スタッフレビュー一覧
店頭スタッフが様々な商品をご紹介
-
わか
@e☆イヤホン
Technics
EAH-AZ80【~7/31まで!デジタルギフトプレゼントキャンペーン!】
シルバー
¥36630 税込
すっきり爽快な高音質完全ワイヤレスイヤホン
Technics「EAH-AZ80」はバランスが良く、クリアなサウンドが楽しめる完全ワイヤレスイヤホンです。 【ポイント】 ・全体的に見通しの良さを感じるサウンド ・しっかりと存在感のあるボーカル ・耳にピタッとフィットする本体形状 今回のレビューでは同時発売の「EAH-AZ60M2」と共に試聴を行いました。 【低音域】 芯をしっかりと感じられる低音を楽しめます。EAH-AZ60M2と比較すると、量感がやや減り、輪郭がハッキリとすることで、より1つひとつの音がわかりやすく捉えられる印象でした。 【ボーカル】 ハッキリとした存在感を放つボーカルが印象的でした。EAH-AZ60M2と比較するとより近く、生々しさを感じられ、2023年1月から6月のあいだに試聴した完全ワイヤレスイヤホンの中でトップレベルに好みのサウンドです。 【高音域】 EAH-AZ60M2の試聴で感じた鮮明さはそのままに、やや刺激的な部分が抑えられている印象でした。 【全体の印象】 見通しが良く、さっぱりとした爽快な音が楽しめる完全ワイヤレスイヤホンです。メリハリが効きつつも刺激的になり過ぎず、レビューし始めてすぐに「良い音」だと感じさせてくれました。 【その他特徴】 ポイントにも記載しましたが、装着感の良さもEAH-AZ80の特徴です。イヤホン本体の耳の下側に触れる部分がやや膨らんでおり、この部分が耳にピタッとフィットすることで良好なホールド感を得られます。 同時に試聴したEAH-AZ60M2と比較すると、EAH-AZ80(本製品)は1つひとつの音の鮮明さや全体的に「整っている」と感じられる音作りがされている印象を受けました。 完全ワイヤレスイヤホン選びで迷っている方に是非候補にいれて、試聴してほしいオススメ商品です! 試聴環境 iPhone 14 Pro→Technics EAH-AZ80 試聴楽曲 YOASOBI - Idol IVE - I AM
-
わか
@e☆イヤホン
Technics
EAH-AZ60M2【~7/31まで!デジタルギフトプレゼントキャンペーン!】
ブラック
¥27720 税込
目の前に広がる低音と高音がテンションを上げてくれる完全ワイヤレスイヤホン
Technics「EAH-AZ60M2」はしっかりとした低音域と中高音域の抜けの良さのコントラストが好印象な完全ワイヤレスイヤホンです。 【ポイント】 ・しっかりと量感のある低音 ・近くて鮮明な高音 【低音域】 低音域に関してはしっかりと量感がありました。音の1つ1つに芯は感じるものの、やや輪郭は丸い印象ですが、「ゆるい」と感じることはなく、適度にアタック感を抑えられていて、中高音域とのバランスが良く感じました。 【ボーカル】 今回試聴に使用した楽曲の女性ボーカルは、他の帯域と比較するとやや遠目に配置されている印象でした。後述する高音域の存在感が大きいため、ボーカルがやや遠めに配置されていることで、くどさを感じさせず、全体をスッキリとした印象にしてくれています。 【高音域】 近さと鮮明さを感じる高音域がとても印象的です。やや刺激的に感じる場面もありましたが、メリハリが効いている高音が、前述したボーカル域の特徴も相まって見通しの良さに一役買っているように感じました。 レビューの際に、同時発売の「EAH-AZ80」も試聴を行いました。どちらも、見通しの良さを感じるサウンドである点は共通していますが、EAH-AZ80と比較するとEAH-AZ60M2(本製品)の方が、低音の量感がある印象でした。低音寄りのサウンドが好みの方であれば「EAH-AZ60M2」の方が好まれるのではないかと思います。 どちらもオススメの商品です。是非e☆イヤホン店頭にて聴き比べしてみてください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→Technics EAH-AZ60M2 試聴楽曲 YOASOBI - Idol IVE - I AM
-
わか
@e☆イヤホン
AZLA
POM1000 D4DJ Edition ライブ用耳栓 【AZL-POM1000-D4DJ】
¥5940 税込
騒がしい日々に静寂を
「AZLA POM1000」はユーザーのニーズに合わせて遮音性を調整できる耳栓です。 同社の大人気イヤーピース「SednaEarfit シリーズ」の最新の製品「SednaEarfit max」が付属しています。このイヤーピースがとても優秀で、過去に使用してきたイヤーピースの中でもトップクラスに肌触りが良く、密着感も素晴らしいです。 イヤホン本体をひねるように回すことでクローズドモードとオープンモードの切り替えを行えます。 今回のレビューでは、事務所内で遮音性をチェックしました。 クローズドモード:遮音性の高いモードです。オープンモードと比べるとエアコンの駆動音がより軽減されているように感じました。 オープンモード:自然な印象を受けました。近くのスタッフと会話する際にも、耳栓をしている際の声がこもって聞こえるという印象を受けませんでした。 本体の形状が円柱型で左右を気にせずにパッと装着できるのも好印象でした。 さらに遮音性を高めたい方には、フォームタイプのイヤーピースを装着することをオススメします。 今回のレビューでは、Complyの完全ワイヤレスイヤホン向けイヤーピース「Comply TG-200 TrueGrip」を装着して試聴を行いました。 「Comply TG-200 TrueGrip」を使用することで、もう一段階上の遮音性を得ることが出来ました。 また、「Comply TG-200 TrueGrip」は小さめなイヤーピースのため、「POM 1000」に付属している金属のキャリングケースにも問題なく収納可能でした。 目の前のことに集中したい時や、少しずつ再開されつつある音楽フェスに参加する際など、それぞれのシーンに合わせて寄り添ってくれる耳栓です! ※こちらのレビューはベースモデル「POM1000」のレビューの転載です。
-
わか
@e☆イヤホン
See audio
Rinko
¥16500 税込
重心低めなパワフルサウンドでありながらバランスの良さが光る有線イヤホン
See audio「Rinko」は重くてキレのある低音域を中心に、聴きごたえのある、まとまり感の良いサウンドを奏でてくれるイヤホンです。 【ポイント】 ・しっかりと重さを感じる低音域 ・低音域に負けない中~高音域 ・抜けの良さや音場の広さを感じるサウンド Rinkoの特徴としてまず挙げられるのが、重さと量感がありつつもゆるくなり過ぎないチューニングが好印象な低音域です。地鳴りのような振動を感じられるため、低音をしっかりと感じたい方には特にオススメできるイヤホンです。 ボーカルは近くに配置されている印象です。量感多めな低音域に埋もれることなくハッキリとした存在感を放っています。 高音域は他の帯域と比較するとやや控えめな印象ではあるものの、細かい音までしっかりと表現されていて聞き取りやすく、刺さりも感じませんでした。 懸念点があるとすれば、日本仕様のRinkoに付属しているケーブルは「4.4mm5極仕様」であるという点です。今まで3.5mmアンバランス接続のみの環境で音楽を楽しんできた方にとっては追加の投資が必要になってしまいますが、レビュー投稿の2023年5月時点でおよそ10000円前後の価格帯から4.4mmバランス接続可能なアンプが販売されておりますので、是非この機会に環境を一新してみてはいかがでしょうか? 試聴環境 iPhone 14 Pro→Earstudio ES100→See audio Rinko 試聴楽曲 YOASOBI - アイドル LE SSERAFIM - Eve, Psyche & The Bluebeard's wife
-
わか
@e☆イヤホン
Astell&Kern
AK ZERO2 【IRV-AK-ZERO2】【~6/30まで!買い替えキャンペーン!】
¥161980 税込
解像感で ”魅せる” 美音イヤホン
Astell&Kern「AK ZERO2」は高い解像度と見通しの良さが特徴的なイヤホンです。 イヤホン本体は4種6基のドライバーを積んでいることも影響してか、やや大きめな印象です。金属の筐体で重厚感がありますが、見た目ほどの重さは感じませんでした。個人的には、やや小さめなイヤーピースで耳の奥に押し込む形でしっかり装着することをオススメします。耳奥まで入れることで、AK ZERO2の鮮度の高い音を堪能できました。 音に関しては各帯域に分けてレビューします。 【低音域】 バランスグラフでは他の帯域よりもやや少ない「3」をつけましたが、不足している感覚はありませんでした。量感ではなく、タイトでかっちりとした低音で、音楽全体を引き締めてくれます。 【ボーカル】 ボーカルはやや近めから聴こえるものの、自分自身とボーカルとの間に少しだけ距離を感じました。レビューではアンバランス接続で試聴を行いましたが、2人以上が同時に歌っている部分であってもしっかりと聞き分けができました。 【高音域】 高音域に関しては、とてもよく鳴っています。かなり細かな音まで鮮明に聴かせてくれます。一方で刺さりは感じず、とても好印象でした。 高音域がキレイなイヤホンのレビューは毎回YOASOBIの「Blue(群青)」を試聴すると個人的に決めております。今回もBlueを聴きましたが、楽曲中に度々聴こえてくる水音の美しさに感動しました。 美しい音で音楽を楽しむだけでなく、分析的な聴き方もできるAK ZERO2。是非お試しください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→Earstudio ES100→Astell&Kern AK ZERO2 試聴楽曲 YOASOBI - Blue NewJeans - Cookie
-
わか
@e☆イヤホン
Acoustune
Monitor RS ONE
Sumire
¥11680 税込
A10000の中で特にオススメな有線イヤホン
A10000の有線イヤホンの中で人気の高いAcoustune「Monitor RS ONE」に新色「Sumire」が追加されました。 既に発売している「Teal」や「Graphite」も透け感がきれいですが、「Sumire」はモニターイヤホンには採用されることの少ない濃い目のパープルが採用されており、透き通ったパープルの筐体がとても美しい……。是非店頭で手に取って実物を見て欲しいです! 肝心の音は、やや硬めで聴き分けのしやすい音作りで、まさに「ステージモニターイヤホン」といったイメージそのままな印象を受けました。どの帯域も過不足なく出ていて、ジャンルを問わず音楽を楽しめました。音場はやや狭めで、音の1つ1つが近くに配置されていることで、聴き分けがしやすいです。 各帯域ごとの印象について 【低音域】 しっかり出てはいますが主張しすぎておらず、タイトでかっちりとした低音が心地よかったです。 【ボーカル】 リアルで存在感のあるボーカルが楽しめます。 【高音域】 高音域も他の帯域同様しっかりと出ています。刺さりが気になる事はありませんでした。 1つだけ注意点があるとすれば、リケーブル可能イヤホンではあるものの「Pentaconn ear 異形」と呼ばれる(ロング ver.とも呼ばれています)、通常のPentaconn earよりも長めのコネクタが採用されているという点です。通常のPentaconn earやmmcx、2pin採用のイヤホンと比べてしまうと、純正以外のケーブルの選択肢が少ないですが、RS ONE Sumireの発売と同時に4.4mm5極とマイク付の3.5mm4極の純正リケーブルが発売となりましたので、是非こちらもご検討ください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→Earstudio ES100→Acoustune Monitor RS ONE 試聴楽曲 YOASOBI - アイドル NewJeans - Ditto
-
わか
@e☆イヤホン
Fender Audio
TOUR
BLACK
¥21890 税込
骨太サウンドを外でも気軽に。
Fender Audio初の完全ワイヤレスイヤホン「TOUR」はバンドサウンド好きにオススメな製品です。 【オススメポイント】 ・アイコニックな「F」ロゴがあしらわれたイヤホン本体 ・メリハリの効いた骨太サウンド まずは見た目から。以前販売されていた有線イヤホン「NINEシリーズ」や「TENシリーズ」と良く似た縦長の形状をしています。フェイスプレート部分に大きめの「F」ロゴがあしらわれているのも前述の有線イヤホンと同様で、「Fenderと言えばコレ!」というデザインが格好良いです。 肝心の音に関しては、まさにバンドサウンドを聴くのにピッタリなチューニングが施されています。全体的に太くてしっかりとした音を鳴らし、メリハリの効いたサウンドを楽しませてくれます。 特に好印象なのが低音域の音の質で、量感は多いものの間延びした印象を感じさせず、音楽の土台としてどっしりと構えて支えてくれます。高音域もしっかりと出ており、気分を上げたい時にピッタリなサウンドです。是非お試しください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→Fender Audio TOUR 試聴楽曲 赤い公園 - yumeutsutsu BRATS - No more No more
-
わか
@e☆イヤホン
SONY
WF-C700N【~7/31まで!キャッシュバックキャンペーン!】
ラベンダー
¥14673 税込
くすみカラーがかわちい。
SONY「WF-C700N」はコンパクトなボディに上位機種譲りの機能が詰め込まれた、使いやすさ抜群の完全ワイヤレスイヤホンです! 【オススメポイント】 ・軽量小型で、耳におさまりの良い本体 ・音楽も動画もいい音で楽しめるソニー独自技術「DSEE」搭載 ・低音域から高音域まで音の調和を楽しめるイヤホン まずは見た目から。発売時点で4色のカラーバリエーションがあります。「ラベンダー」や「セージグリーン」はくすみカラーを採用しており、ケース、イヤホン本体ともに丸みを帯びた形状で、全体的にかわいらしさを感じます。一方で「ブラック」や「ホワイト」は丸みがありつつも引き締まった印象で、かわいらしさが苦手な方も手に取りやすいと思います。 装着感も良好で、耳からイヤホンが飛び出して見えず、スマートな印象です。「WF-C700N」には物理ボタンが採用されており、小型なイヤホンでありがちな「耳への装着中にタッチしてしまって誤作動を起こす」ということもありません。硬さやクリック感もちょうど良く、ストレスフリーで操作を行えました。 肝心の音に関しては、クセの少ないバランス型な印象です。若干中低音域寄りに感じますが、音場が広めで透明感もしっかりと感じられました。 低音域に関しては芯があり、弾むような音を楽しめます。タイトというよりは余韻が長めに残る印象で、コンパクトなイヤホン本体とは思えないしっかりとした低音を楽しめます。また、ボーカルは、やや近めな印象です。トゲがなくスッと耳に入ってくるような自然さを感じました。 中低音域寄りと表現しましたが、決して高音域が出ていないというわけではありません。ボーカル同様トゲトゲしさを感じさせず、抜けの良さも好印象でした。 全体を通して、音の繋がりの良さを感じました。迫力や解像度はありつつもパキパキしすぎずに音の調和を楽しめるイヤホンです。 また、ノイズキャンセリング性能に関しては、特定の帯域特化というよりも、全体的に1段階静かにすることを得意としている印象です。エアコンの音、まわりで作業している音どちらもスッと軽減してくれました。 A10000で完全ワイヤレスイヤホンを探している方はもちろんのこと、プレゼントとして渡したら喜ばれること間違いなしなイヤホンです! 試聴環境 iPhone 14 Pro→SONY WF-C700N 試聴楽曲 吉田凜音 - ASH NewJeans - Zero
-
わか
@e☆イヤホン
Whizzer
Kylin HE10
¥26500 税込
チルタイムのお供にしたいイヤホン
Whizzer(ウィーザー)「Kylin HE10」は豊かな中低音域が特徴的なイヤホンです。 【オススメポイント】 ・やわらかくて量感のある低音を楽しめるイヤホン ・シックでビジネスシーンにも合わせやすい見た目 ・3種のイヤーピースが付属。音質や装着感の好みに合わせて変更可能 まずは見た目から。イヤホン本体は黒を基調としていて、落ち着いた印象を受けます。フェイスプレート部分を囲むように金色のパーツが取り付けられており高級感も感じることができました。全体的に丸みを帯びていて小振りな印象で装着感は良好です。 Kylin HE10にはイヤーピースが3種付属しています。イヤーピースを変更することによる音質や装着感の変化を、別途購入せずに楽しめます。今回のレビューではET100を使用しました。開口部がシェイプされており、音のダイレクト感や耳とイヤホンの高い密着感を味わえました。 音の印象は全体的に音が近めで、低音域の広がりが心地よいイヤホンだと感じました。 低音域は、輪郭がやや丸めな印象で、重さがありつつも柔らかく空間全体を包み込んでくれます。ボーカルは低音域と比較するとやや遠めに配置されていますが、試聴した音源の女性ボーカルに関しては埋もれることなく、2人以上が歌っている部分でもしっかりと聴き分けができました。 また、高音域に関しては全帯域の中で1番遠くに配置されている印象です。やや線が細めでスッと音が消えるため、くどさは感じませんでした。 全体的に音楽がゆったりと聴こえる印象です。Lo-fi Hip Hopとの相性がとても良かったため、試聴の際には是非お試しください。 試聴環境 iPhone 14 Pro→Earstudio ES100→Whizzer Kylin HE10 試聴楽曲 No Spirit - Glowing Lights NewJeans - Ditto
-
わか
@e☆イヤホン
beyerdynamic
Xelento 2nd generation
Remote
¥148000 税込
有線でも無線でも”エクセレント”な体験を
beyerdynamic「Xelento remote 2nd generation / Xelento Wireless 2nd generation」は、重心の低いサウンドを存分に楽しめるイヤホンです。 【オススメポイント】 ・厚みがあり、ふくよかな低音を楽しめるイヤホン ・有線接続時に引けを取らない迫力のサウンドを楽しめるワイヤレスケーブル(Xelento Wirelessにのみ付属) まずは見た目から。形状は旧モデルと似ています。旧モデルでは銀色の筐体に黒のフェイスプレートが埋め込まれていましたが、第2世代ではフェイスプレート部分も銀色で、Astell&Kernとのコラボモデルである「AK T9iE」に似ている印象です。 ノズル部分に関しても旧モデルと同様に楕円型を採用しています。付属のシリコンイヤーピースが7サイズ用意されているため、耳に合うイヤーピースがないという状況にはなりにくいと思いますが、別途イヤーピースを購入する際には装着可能か確認が必要です。 使用するイヤーピースに関しては、やや大きめをお試しいただくことをオススメします。小さめのイヤーピースを使用した際には、Xelento remoteの特徴的な低音域が抜けてしまう印象でした。e☆イヤホン店頭での試聴の際にはスタッフにお声がけいただければ、イヤーピースのサイズ変更も可能です。 試聴は、まず有線接続から行いました。全体的な音のイメージは中低音域以下の量感をハッキリと感じる重めなサウンドだと感じました。厚みがあり、ふくよかな低音を楽しめます。ボーカル域に関しては、やや近めで息遣いまでしっかりと聴かせてくれます。高音域はやや控えめな印象で、ボーカルのサ行や高音域の刺さりは感じませんでした。 ワイヤレスケーブルに変更すると有線接続時と比較して、やや低音域の量感が減り、それに伴い高音域の量感が増えたように感じますが、全体的な音の印象は有線接続時とさほど変わりませんでした。 「エンハンスメントモード」を使用することで、有線接続時とワイヤレス接続時の音質面での差はさらに縮まります。エンハンスメントモードOFF時と比較すると、ON時は低音の質や量感がかなり有線接続時に近づく印象です。ボタン1つでON/OFFの切り替えが可能ですので、是非聴き比べしてみてください。 「サウンドパーソナライゼーション機能」に対応している点は、ワイヤレスケーブル時のみの有線接続時にはないメリットと言えます。同社の完全ワイヤレスイヤホン「Free BYRD」と同様に、専用アプリで健康診断の際に行うような高音域の聴覚テストを行うことで、音のバランスを自動的に調整してくれます。 なお、先に「Free BYRD」で測定したプロファイルをそのまま適用してくれたため、今回のレビューでは測定不要でした。 サウンドパーソナライゼーション機能による音の変化もFree BYRDと同様な印象で、見通しが良くなり立体的な広がりをより感じるサウンドに変化しました。 旧モデルユーザーの方はもちろんのこと、今までXelento remoteという名前は聞いたことがあるけど、試聴したことはないという方も是非試してみてください! 試聴環境 【有線接続時】 iPhone 14 Pro→Earstudio ES100→beyerdynamic Xelento remote 2nd generation 【ワイヤレス接続時】 iPhone 14 Pro→beyerdynamic Xelento Wireless 2nd generation 試聴楽曲 4s4ki - BOUNCE DANCE NewJeans - OMG
-
わか
@e☆イヤホン
beyerdynamic
Free BYRD
Gray
¥33800 税込
beyerdynamicが聴かせたい音を届けてくれる完全ワイヤレスイヤホン
beyerdynamic「Free BYRD」はあなたに合わせた音を奏でてくれる完全ワイヤレスイヤホンです。 【オススメポイント】 ・あなたの聴覚に合わせたサウンドチューニングで音楽を楽しめる「サウンドパーソナライゼーション機能」搭載 ・低遅延モード搭載で、動画やゲームでも遅延を気にせずに迫力のサウンドを楽しめる まずは見た目から。充電ケース、イヤホン本体ともにマットでさらさらとした質感の素材が使われています。ヘアライン加工のようなデザインが施されたイヤホン本体のタッチ操作部がオシャレで、ビジネスシーンでも浮かない印象を受けます。イヤホン本体はやや厚めではありますが、普段使用するサイズよりもやや小さめのイヤーピースを選ぶことでしっかりとホールドしてくれました。 試聴の際に是非試していただきたいのが「サウンドパーソナライゼーション」機能です。専用アプリで、健康診断の際に行うような高音域の聴覚テストを行うことで、音のバランスを自動的に調整してくれます。 実際にサウンドパーソナライゼーション機能を使用すると、全体的に音の輪郭を捉えやすくなると同時に、見通しが良くなり立体的な広がりをより感じるサウンドに変化しました。個人的には、デフォルトの音よりもかなり好印象だったので、是非お試しください! 全体的な音のバランスは、近めで迫力のある低音域と存在感がありつつもくどすぎないボーカルが特徴的な、聴いていてテンションが上がるサウンドバランスだと感じました。高音域はしっかりと出ているものの、線が細めで刺さりを気にせずに音楽を楽しめました。 是非お試しください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→beyerdynamic Free BYRD 試聴楽曲 Fear, and Loathing in Las Vegas - Shake Your Body NewJeans - OMG
-
わか
@e☆イヤホン
FiiO
KB1K【FIO-KB1K】
¥2200 税込
無限大の可能性を秘めたショートカットキーボード
FiiO「KB1K Black」(以下KB1K)はパソコンやFiiO製のDAPに接続して使用するショートカットキーボードです。 【おすすめポイント】 ・自由に設定できる3つのボタンと押し込み可能なボリュームを搭載(設定変更はWindowsのみ) ・ホットスワップ対応 私自身、小型のショートカットキーボードを自作して、会社のデスクでも自宅でも愛用しておりますが、いざ自作でショートカットキーボードを作成しようとすると自作キットの他にキースイッチとキーキャップを購入することになり、安めに見積もっても5000円位はかかってしまいます。そんな中KB1Kはなんと2000円前後(レビュー時点)で購入できる……。自作するのはなかなかハードルが高いと感じている方にとてもオススメできる商品です! KB1Kのオススメできる点は、安価であるという部分だけではありません。なんとこちらのキーボードは「ホットスワップ対応」なのです。 ホットスワップ対応キーボードとは、各キースイッチがはんだ付けされておらず簡単に着脱可能なキーボードのことを指します。ホットスワップに対応していることで、キースイッチが消耗して反応しなくなってしまった際や、打鍵感を変えたい際に気軽にキースイッチを変更できます。(※キースイッチの抜き差しには専用の工具を使用することをオススメします) 先行発売された「KB1」と比較すると、筐体素材がアルミマグネシウム合金からABS+アクリル樹脂素材に変更され、軽量化されています。底面の滑り止めがしっかり効くため打鍵の際に動いてしまう事はありませんでした。 キーキャップやキースイッチを変更して自分好みにカスタマイズできるKB1Kはキーボード沼への第一歩となる商品です。是非、手に取ってみてください!
-
わか
@e☆イヤホン
FiiO
Q11 【FIO-Q11-B】
¥14850 税込
手のひらに乗る高出力アンプ
FiiO「Q11」はお手軽に高出力サウンドを味わえるDAC搭載アンプです。Q11とスマートフォンやパソコンなどの再生機器をUSB Type-Cケーブルで接続するだけで使用できます。iPhoneユーザーの方もLightning端子のケーブルが付属するため別途の用意は不要です。 Q11がスティック型のDAC搭載アンプと大きく異なる点は、「バッテリーを搭載している」という点です。Q11自体の充電が必要ではありますが、再生機器側の電力供給不足によって使用できないという心配が不要で、スマートフォンのバッテリーの減りも抑えられるというメリットの方が個人的には大きく感じます。 バスパワータイプ(アンプ自体にはバッテリーを搭載しておらず、再生機器から電源を供給する製品)の同価格帯のポータブルDAC搭載アンプと比較すると、出力が高く音に余裕のある印象を受けます。Q11を通すことで全体的に音の輪郭や粒立ちをハッキリと感じられる様に変化します。音の味付けは少なめです。中低音域の音の厚みと高音域の繊細さの両方を兼ね備えたサウンドを楽しめました。 また、Q11と再生機器のボリュームが連動していないという点もgoodポイントです。再生機器である程度音量調整しておいて、そこからQ11で細かく調整といった事が可能です。Q11のボリュームは程よい抵抗感があり、かなり細かい調整が可能だと感じました。 スマートフォン直挿しからのステップアップにはもちろんのこと、10000円前後の価格帯のアンプを現在お使いで出力に不満のある方にも試していただきたい商品です! 試聴環境 iPhone 14 Pro→FiiO Q11→AAW ASH(カスタムIEM) 試聴楽曲 吉田凜音 - JASMINE YOASOBI - Blue
-
わか
@e☆イヤホン
TaoTronics
SoundLiberty1113
ブラック
¥3480 税込
軽いは正義。
TaoTronics「SoundLiberty1113」は、低価格の完全ワイヤレスイヤホンで悩んだらコレ! とオススメできる商品です。 【オススメポイント】 ・非常に軽くてフィット感の良い本体 ・ボーカルの存在感をハッキリと感じられるサウンド 出音に関しては、特定の帯域だけが強調されていることのないバランスの良いサウンドです。その中でも特にボーカルの存在感がハッキリとしています。低音域や高音域が足りないと感じることも無く、全体的には明るめな印象です。 音場はやや狭めな印象で、コンパクトにまとまっていることで音楽全体が見渡しやすく、1つ1つの音の配置の聴き分けもしやすかったです。 オススメポイントにも記載しましたが、軽量な本体は装着感も良好でした。先に発売されている同社の「SOUND LIBERTY 97」と比較すると、耳の中に入れる部分がよりコンパクトで耳の手前に置くようなイメージで装着できるため、耳の小さな方は「SoundLiberty1113」の方がより快適に使用できる印象でした。 その他の好印象なポイントは、低遅延モードの搭載です。YouTubeの動画で遅延を確認しましたが、接続コーデックがSBCでありながら遅延をほとんど感じられないレベルでした。本体の操作のみで専用のアプリを使用せずに低遅延モードのON/OFF切り替えができる点もとてもありがたいです。 ぜひお試しください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→TaoTronics SoundLiberty1113 試聴楽曲 吉田凜音 - ASH YOASOBI - Blue
-
わか
@e☆イヤホン
boco
PEACE SS-1
¥20570 税込
左右独立タイプで骨伝導イヤホンデビューしませんか?
boco「PEACE SS-1」はイヤリング型のワイヤレス骨伝導イヤホンです。 イヤリング型で左右が独立した形をしており、左右一体型の骨伝導イヤホンと比較すると、頭の形や髪型を気にすることなく使用できます。 装着の際には、バッテリーやBluetooth受信部が耳の裏側に来るように装着します。メガネの「モダン」と呼ばれる耳に掛ける部分の形状によってはやや干渉する可能性がありますので、メガネユーザーの方は購入前に試着することをオススメします。なお、今回の試聴ではフレームが全体的に細めのメガネを装着した状態で行いましたが、影響はほとんどありませんでした。 実際に耳に装着してみると、軽い装着感で締め付けられるような圧迫感はありませんでした。「耳にイヤホンがついている」という感覚があまり無く快適です。その一方で使用中に落ちてしまわないか心配になりましたが、軽く頭を動かす程度では特に問題ありませんでした。肌に触れる部分はラバー素材で出来ており、外れにくいよう配慮がされております。 音のバランスに関しては、中高音寄りで人の声が聴き取りやすい音作りでした。音量を上げると低音域の量感も増しますが、ブーミーにならずタイトさを保っている印象でした。 1度着け方を覚えてしまえば着脱もしやすく、テレワークにも休日のBGM再生にも気軽に使える製品です! 試聴環境 iPhone 14 Pro→boco PEACE SS-1 試聴楽曲 赤い公園 - オレンジ YOASOBI - Blue
-
わか
@e☆イヤホン
SpinFit
SuperFine
Mサイズ / 1ペア
¥1980 税込
軽い装着感でありながら耳から取れにくいAirPods Pro専用イヤーピース
SpinFit「SuperFine」はAirPods Pro第1世代、第2世代どちらにも対応したシリコン製のイヤーピースです。 【オススメポイント】 ・軽い装着感&しっかりとしたグリップ ・IP54相当の防塵防水性能を有するアダプターで汗や汚れの侵入を防げる オススメポイントにも記載した通り、SuperFineはとにかく軽くて良好な装着感が印象的です。Apple純正のイヤーピースと比較してもSuperFineの方が軽く感じました。かといって外れやすいという印象はなく、比較的さらっとした素材でありながらしっかりとグリップ感もあるため、イヤホンが落ちる心配なく安心して使用できそうです。 音質変化に関しては、クリアで見通しの良いサウンドに変化します。低音域がやや弱まり、ボーカルの存在感が大きくなりました。高音域の抜けが良く、澄んだ音を楽しめます。 機能面で忘れてはいけないポイントが「IP54相当の防塵防水機能」です。イヤホンに取り付けるアダプターの耳垢侵入防止フィルターに防塵防水性能が備わっています。いままでありそうでなかったイヤーピースの防塵防水機能で、さらに安心してAirPods Proを使用できます。 「純正イヤーピースのサイズが合わない」という方にもSuperFineはオススメできます。SuperFineはSS/S/M/ML/Lの5サイズ展開でより多くの方にピッタリなサイズが見つかるはずです! e☆イヤホン各店では全サイズ試着、試聴が可能です。ぜひお試しください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→AirPods Pro→SpinFit SuperFine 試聴楽曲 吉田凜音 - ASH LE SSERAFIM - ANTIFRAGILE
-
わか
@e☆イヤホン
radius
RK-DA70LK
¥15950 税込
Apple純正変換アダプタの使用感のまま「強度」と「音質」が向上する変換アダプタ
「radius RK-DA70LK」はiPhoneでハイレゾ音源を聴いてみたいという方にピッタリな商品です。 【オススメポイント】 ・Apple純正の変換アダプタ(以下「純正アダプタ」)とほぼ変わらないサイズ感 ・ハイレゾ再生可能なアプリ「NePLAYER Lite」が無料で使える 純正アダプタと比較してケーブル部分の被膜が厚くなっており、しなやかさもあるため強度面での安心感があります。 サイズ感はイヤホン接続側が少しだけ大きくなりますが、手に持ってみると写真での見た目の印象以上に純正アダプタとほとんど変わらないサイズ感だと感じました。 音質面に関しては輪郭がハッキリし、全体的にメリハリを感じるサウンドに変化しました。中音域から高音域にかけての変化が特に大きく、より細かな音まで聴き取れます。 オススメポイントの2つ目に記載した「NePLAYER Lite」が無料で使えるという点も見逃せません。Apple musicといった音楽サブスクリプションサービスでのハイレゾ再生はもちろんのこと、moraやe-onkyoなどのハイレゾ配信サイトで購入した音源も、せっかくならiPhoneで聴きたいものです。そんな時に使用するのが、ハイレゾ対応音楽再生アプリ「NePLAYER Lite」です。本来であればハイレゾ再生機能は有料ですが、RK-DA70LK接続時は無料で使用できます。アプリに課金するお金を音源購入に回せるのはとてもありがたいですね! MFi認証取得でiOSバージョンアップしても安心して使用し続けられるRK-DA70LK。是非お試しください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→radius RK-DA70LK→AAW ASH(カスタムIEM) 試聴楽曲 PEDRO - 東京 YOASOBI - Romance ※音域バランス評価は純正アダプタと比較した際の評価です。
-
わか
@e☆イヤホン
Noble Audio
FoKus Mystique 【NOB-FOKUSMST-B】
¥64780 税込
ワイヤレス最高峰音質を超える「超最高峰音質ワイヤレスイヤホン」
「Noble Audio FoKus Mystique」はエネルギッシュなサウンドが楽しめる完全ワイヤレスイヤホンです。 FoKusシリーズといえば第1弾の「FoKus PRO」が高音質な完全ワイヤレスイヤホンとして多くのオーディオファンから販売終了した今も愛され続けています。 今回登場するFoKusシリーズ第3弾「FoKus Mystique」はノイズキャンセリング機能非搭載で、まさに「FoKus PRO」の正統後継機種といった製品です。(第2弾「FoKus H-ANC」はノイズキャンセリング機能搭載モデルです) 肝心の音質は、低音域のアタック感をしっかりと感じるメリハリの効いたサウンドです。 【低音域】 重さとアタック感をかなりしっかりと感じることができる低音域です。芯がしっかりとしていてタイト目な印象で、まるで屈強な男性に体当たりされたような衝撃を感じました。 【中音域】 ボーカルは近すぎず遠すぎず。男性ボーカル、女性ボーカルどちらもOKでした。 【高音域】 高音域も低音域〜中音域に埋もれることなくしっかりと出ています。細かな音までしっかり表現されていて、抜け感も良好でした。 【全体の印象】 エネルギッシュでパワフルなサウンドです。ベースやドラムの音が心地よく、バンドサウンドとの相性が特に良いと思います! 若干気になった点は、「ステムがかなり太め」なことです。付属のイヤーピース以外を使用する際には、試着してからイヤーピースを購入することをオススメします。なお、本製品にはシリコンタイプ2種(ノーマルタイプと2段タイプ)が付属しており、遮音性も良いためイヤーピースの変更は必須では無いと思います。 FoKus PROユーザーはもちろんのこと、FoKus PROを買えなかったという方や、最近オーディオファンになった方にもオススメな完全ワイヤレスイヤホンです! 試聴環境 iPhone 14 Pro→Noble Audio FoKus Mystique 試聴楽曲 赤い公園 - 消えない YOASOBI - Blue
-
わか
@e☆イヤホン
SONY
Float Run【桐生祥秀選手おすすめモデル】【WI-OE610】【~7/31まで!キャッシュバックキャンペーン!】
¥18700 税込
ネックバンド型の新たな有力候補現る
SONY Float Runは中高音域の音が美しい「ながら聴き」イヤホンです。 耳に掛ける部分は固定式で、耳の形に合わせて変形することはできませんが、装着感は良好です。メガネをかけた状態でFloat Runを装着して試聴を行いましたが、耳が小さめな私であっても軽く体を動かす程度では外れそうと感じることはありませんでした。 骨伝導イヤホンは体を動かすと接触面がズレることで聴こえ方が変わってしまう印象ですが、Float Runは音が発生するドライバーと耳が元から離れており、多少ズレただけでは聴こえ方に変化がない点も好印象でした。 ドライバーが肌に当たらないことで、振動によるむずがゆさや、汗をかいた際のかゆみなどに悩まされることもありません。視聴時間は15分程度でしたが耳が痛くならなかった点もgoodポイントです! 肝心の音質は、中高音域メインのサウンドです。ながら聴きイヤホンは、耳を塞がない構造上中高音域寄りの製品が多いですが、「中高音域の音が美しい」と感じたのはFloat Runが初めてでした。 普段から自宅ではスピーカーをメインに使用し、スピーカーの音の鳴り方が好きな私ですが、Float Runはまさに耳の近くに小型のスピーカーを配置したような解放感と解像度感をしっかりと感じることができました。 正直なところ低音域に関しては他のながら聴きイヤホンと比較しても量感が少なめではありますが、逆に言うと低音域をブーストすることでブーミーで解像感が低い音になっていることはありません。 また、高音域が強めのチープな音だったりすることもなく、むしろ中高音域の美しさを感じさせる音作りは流石だと感じました。 是非店頭にてお試しください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→SONY Float Run 試聴楽曲 赤い公園 - 消えない YOASOBI - Blue
-
わか
@e☆イヤホン
final
A5000 【FI-A5DPLD】
¥32800 税込
楽曲の美味しい所を教えてくれるソムリエ
final A5000は「クリアで見通しの良い音」と「柔らかくて扱いやすいケーブル」が特徴的な有線イヤホンです。 イヤホン本体はZE8000やZE3000を彷彿とさせるシボ塗装の様な加工がされています。また、薄型軽量で耳への収まりはとても良好でした。 音質は、やや重心が低めのバランス型という印象でした。ボーカルからやや下の中低音域にかけての帯域の量感を感じ、それらがしっかりと土台を固めて安定感のあるサウンドを奏でてくれます。中高音域から高音域に関しても物足りなさはなく、微細な音までしっかりと表現されていました。 特にハンドクラップの様な効果音やオルゴールの表現が素晴らしかったです。高音域の抜けが良く、中低音域よりも下の低音はタイトな印象で、全体的にはクリアでさっぱり目な印象を受けました。 レビュー下部に記載している楽曲以外にも様々な楽曲を試聴しましたが、音源の特徴をそのまま奏でてくれる印象です。余計な味付けをされている印象が無いため、どのジャンルの楽曲を聴いても納得できるバランスで聴かせてくれました。 音質の良い音源では1つ1つの音の良さを再認識させてくれる一方で、音質の良くない音源では粗をそのまま表現してしまう印象で、やや高音域の刺さりが気になりました。試聴の際にはぜひDAPやUSB DACなどを使用して、ロスレス音源を試聴していただくことをオススメします。 付属のケーブルの取り回しの良さも注目ポイントです。BシリーズやA8000のケーブルと比較すると圧倒的に柔らかい素材で作られています。8芯でしっかりと編み込まれているため、ほどける心配もしなくて大丈夫だと思われます。 音のクセが少なく、取り回しの良いイヤホンで、常に持ち運びたいと思えるイヤホンです。是非店頭にてご試聴ください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→Earstudio ES100→final A5000 試聴楽曲 レトロな少女 - 真夏のクリームソーダ 吉田凜音 - ASH
-
わか
@e☆イヤホン
SONY
【SixTONESプロモーションモデル】NW-A300シリーズ【~7/31まで!キャッシュバックキャンペーン!】
A306/32GB BC ブラック
¥46200 税込
コレ ”が” 良いと思える小型DAP
「SONY NW-A300」シリーズ(以下A300)は2019年11月に発売された「NW-A100」シリーズ(以下A100)の後継機種で、サイズ感はそのままに、より使いやすく高音質になった正統進化モデルです! 気になる音質は、A100と比較すると全体的な明瞭感の向上が印象的でした。特に高音域のキラキラとした音の表現が美しく感じます。音場に関しても、より広がりを感じるサウンドに変化しています。 上記の音質面以外では、「USB DAC機能の追加」「DSEE Ultimateの強化」「バッテリー強化」の3点が大きな変更点です。USB DAC機能に関しては、今までZXシリーズやWMシリーズといった上位機種にしか搭載されていなかった機能です。手に取りやすい価格でパソコンの音楽をSONY独自開発のフルデジタルアンプ「S-Master HX」で楽しめるということはとても魅力的に感じます。 また、バッテリーに関してはA100が最大26時間であるのに対し、A300は最大36時間と大幅に強化されております。再生可能時間が増えると重く大きくなってしまう印象ですが、A300はA100と比較しておよそ10gの増加に留まっており、手に持った感覚はほぼ変わりませんでした。 動作も軽快で「コレで良い」ではなく「コレが良い」と思えるオススメの商品です! 試聴環境 NW-A306→AAW ASH(カスタムIEM) 試聴楽曲 Blue Monday FM - Bee Moved Ado - 新時代
-
わか
@e☆イヤホン
NOBUNAGA Labs
鶯(MMCX対応)
ブラック
¥7980 税込
リケーブルで”遊べる” インナーイヤー型イヤホン
「NOBUNAGA Labs 鶯(うぐいす)」はリケーブル製品でオーディオファンから支持を得ているNOBUNAGA Labsが初めて発売した有線イヤホンです。 鶯はインナーイヤー型と呼ばれる形状を採用しています。イヤーピースを使用して耳の奥まで挿入して耳に装着するカナル型のイヤホンと比較すると、耳の手前にイヤホンを置く形で装着するため密閉感が少なく、イヤーピースが触れている部分がかゆくなることもないため快適に音楽を楽しめます。また、イヤホン本体が重いと、耳の手前にイヤホンを置くインナーイヤー型イヤホンの装着方法では耳から外れてしまいやすくなってしまいますが、本製品に関しては、アルミ素材を採用した筐体がとても軽く、耳の小さめな私でも外れたり痛くなったりすることなく試聴できました。 音の全体のバランスは、ボーカルを中心とした中音域がしっかりと出ているやや重心の高めなバランスでした。音楽を聴き始めてすぐにボーカルの近さと密度の高さに驚きました。その背後に低音域と高音域が配置されています。「やや重心が高め」と表現しましたが、低音域に関してもしっかりと鳴っており、不足しているという印象は受けませんでした。 耳の穴を完全に塞がない事による抜け感の良さは、まさにインナーイヤー型イヤホンの真骨頂という印象です。特に高音域の抜けの良さは素晴らしく、音場を広く感じる役割を担っているように感じました。 個人的には、ボーカル+アコギ1本といった音が少なめな楽曲を聴くのにピッタリなイヤホンだと思います! なお、インナーイヤー型イヤホンである以上どうしても仕方のない部分ではありますが、音漏れ耐性はかなり低いため、外で使用する際には音量に注意しなければなりません。その一方で、外音がある程度聴こえるため、マイク付きのケーブルにリケーブルしてボイスチャットやオンライン会議に使用するというのも良さそうです。 NOBUNAGA Labからはエントリークラスからハイエンドモデルまでたくさんのケーブルが発売されているため、それらとの組み合わせを楽しむことも鶯の醍醐味ではないでしょうか! 試聴環境 iPhone 14 Pro→Earstudio ES100→NOBUNAGA Labs 鶯 試聴楽曲 赤い公園 - 衛星 4s4ki - SUCK MY LIFE3
-
わか
@e☆イヤホン
AVIOT
TE-Z1PNK ピエール中野コラボモデル
¥39600 税込
静寂に広がる迫力のサウンド
「AVIOT TE-Z1PNK(以下ピヤホン6)」はe☆イヤホンアンバサダーでもあるピエール中野氏監修の「ピヤホン」シリーズ第6弾となる完全ワイヤレスイヤホンです。 いままでのピヤホンシリーズは元となるモデルが先に発売された後に”ピエール中野コラボモデル”としてチューニングが施されて発売されておりましたが、ピヤホン6は、AVIOTのフラグシップモデルとして完全新規で作られたモデルです。 ピヤホン6には今までのピヤホンには搭載されていなかったノイズキャンセリング機能が搭載されています。音楽を試聴する前にノイズキャンセリングの性能チェックを行ったところ、かなり優秀だと感じました。比較的静かな空間でのテストでしたが、エアコンの音や、窓越しで聴こえる車の走行音といった雑音はほぼ完璧に消し去ってくれました。ノイズキャンセリング特有の閉塞感も少なめで、ノイズキャンセリング性能だけで既に他の完全ワイヤレスイヤホンと比較しても優秀な製品だと感じます。 肝心の音に関しても、もちろん一切の妥協はありません。オーディオファン視点から見ると、ドライバー構成が「10mmダイナミックドライバー+平面磁気駆動型ドライバー」という完全ワイヤレスイヤホンにはなかなか存在しない構成にどんな音を奏でるのか興味が湧きます。 【低音域】 「ピヤホンの低音」と言えば私のイメージでは「量感が多めでアタック感がしっかりとあるガツンとくる低音」といったイメージですが、ピヤホン6もその傾向は変わりありません。ピヤホン6は既存のピヤホンと比較すると、ゆるい部分が少なくなり、よりタイトで重さを感じる低音だと感じました。地響きのような脳を揺さぶる音もしっかりと表現してくれます。 【ボーカル】 ボーカルはやや近めの位置に配置されています。立体的でボーカルが「そこ」に浮かんでいるように感じ、近いのに距離を感じるという不思議な感覚でした。生々しさはやや薄めではありますが、しつこくなく全体のバランスが良いためむしろ好印象でした。 【高音域】 高音域は刺激的になり過ぎないように丁寧に鳴らしている印象でした。高音域やボーカルのサ行の刺さりはありません。立ち上がりが早く、抜け感も良好です。 【全体の印象】 今までのピヤホンの超ブラッシュアップバージョンという印象です。ややクール寄りで、細かい音まで1音1音をしっかり聴き取る事ができます。迫力はあるけど濃すぎない音で、一聴してすぐに「良い音」と感じられました。ノイズキャンセリング性能も素晴らしく、音楽に集中できる点もとても好印象です。 ピヤホンファンの方だけでなく、多くのオーディオファンに試聴してほしいと思えるオススメの完全ワイヤレスイヤホンです! 試聴環境 iPhone 14 Pro→AVIOT TE-Z1PNK 試聴楽曲 HoneyWorks - 可愛くてごめん(feat. かぴ) マキシマム ザ ホルモン - 刃渡り2億センチ
-
わか
@e☆イヤホン
Campfire Audio
Trifecta 【CAM-5690】
¥422010 税込
迫力のある低音と目の前に迫るボーカルの協奏
Campfire Audio 「Trifecta」はCampfire Audioの未来を感じさせてくれるイヤホンです。 Trifectaの情報が公開されて、まず、ドライバー構成が3DDであることと、イヤホン本体の独特な形状に驚きました。 3DD構成といえばUnique Melody から「3D Terminator」が既に発売されています。単純比較はできないものの、3D Terminatorの、迫力がありつつも分離感の良いサウンドが好印象だったため、Trifectaにも期待しておりました。 本体は透明なシェルで、中の3つのダイナミックドライバーが透けて見えます。特に三角形上に配置されているドライバーの金メッキインナーパーツが非常に美しく、高級感を感じました。やや大振りではありますが、シングルドライバーの軽量小型モデルからカスタムIEMまで数々のイヤホンを生み出してきたCampfire Audioのノウハウが詰め込まれていて、装着感はとても良好でした。 肝心の音に関しては、ボーカルの表現にこだわった、鮮明かつ大迫力なサウンドという印象でした。 【低音域】 「高価格帯のダイナミックドライバーの良質な低音」と言えばコレ!といった私のイメージど真ん中な低音でした。タイトな音はズシっと重さを感じつつもカチッと1音1音ハマるように鳴り、雄大に広がる音はドシっと構えるように広がっていきます。 【ボーカル】 「Trifectaといえばボーカル」と言ってしまっても過言ではないと思えるほどボーカル表現が好印象でした。かなり近めに配置されており、細かな息遣いまで鮮明に届けてくれます。他の帯域と比べても存在感が大きく、ボーカルをしっかり聴きたい方に非常にオススメです。後述する高音域にも言えますが、音源によってはサ行の刺さりを感じる部分もありました。 【高音域】 高音域もかなりしっかりと鳴らしてくれます。細かな音まで鮮明に奏でます。刺激的な印象で、ややトゲトゲしさを感じました。 【全体の印象】 全体的にメリハリを感じるサウンドで、特にボーカルの存在感がハッキリと感じられます。また、音の押し出し感も全帯域強めで、濃い目なサウンドを奏でてくれます。 Campfire Audioの新章の幕開けにふさわしい弩級イヤホンです。数量限定品のため、気になる方はお早めにお試しください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→Earstudio ES100→Campfire Audio Trifecta 試聴楽曲 HoneyWorks - 可愛くてごめん(feat. かぴ) レトロな少女 - アングラサブカルらぶ&らぶ
-
わか
@e☆イヤホン
Null Audio
Lune MKVII
¥19800 税込
音場広め、輪郭クッキリなリケーブル
Null AudioのLuneシリーズの第7弾である本製品は銀色の4芯ケーブルで見た目の良さと取り回しの良さが光る製品です。 音の傾向としては、全体的にギュッと引き締まる印象でした。 特に、高音域に関しては解像度が上がり、かなり細かい音まで逃さずに聴くことが出来ました。ただし、元からサ行の刺さりが気になる楽曲に関しては、さらに強調してしまっている印象でしたので、気になる方は試聴していただくことをおすすめいたします。 ボーカルに関しては、頭の中の1番遠いところで鳴っている印象を受けました。前述の高音域の特性も相まって、ボーカリストの息遣いまで聞こえてきてとても好印象でした。 低音域に関しては、タイトな低音を聴かせてくれました。量感もしっかりと残っており、物足りなさは感じませんでした。 「全体的に音を引き締めたい!」「高音がちょっと物足りない!」そんな方にオススメしたいケーブルです。 試聴環境 iPhone 11→Earstudio ES100→Lune MKVII→AAW ASH(カスタムIEM) 試聴楽曲(Apple Music) 赤い公園 - オレンジ 4s4ki - m e l t
-
わか
@e☆イヤホン
final
ZE8000
ブラック
¥36800 税込
圧倒的な解像感を楽しめる完全ワイヤレスイヤホン
「final ZE8000」は2022年末に購入できる完全ワイヤレスイヤホンの中で特にオススメできる解像度の高さが際立った商品です。 充電ケースや本体はZE3000と同じ様な「シボ塗装」が施されており手に持った際に滑り落ちにくくなっています。さらに非光沢で指紋が付きにくいのも好印象です。 装着してまず気付いたのは、「軽さ」と「装着感の良さ」の2点です。ZE2000やZE3000と比べるとやや厚みはありますが、その厚みを感じない程軽く感じました。 装着感の良さは「ZE8000専用イヤーピース」がポイントだと感じました。専用イヤーピースは耳の穴の中にいれる部分と、耳の手前に触れるグリップとなる部分が一体化した形状となっています。この形状により、イヤホンの耳に触れる部分の大半がシリコン素材となり、抜群のグリップ感を得ています。レビューの際に軽く頭を前後左右に振りましたが、ズレることは全くありませんでした。 装着時はイヤホン本体を体の正面側から背中側に向かって回しながら耳に入れると、ピタッと耳に収まりました。 肝心の音に関しては、バランスの良さと高い解像感に感動しました。 【低音域】 かなりしっかりと量感があります。ただ多いだけでなく、深くて重い重低音もしっかりと轟きます。 【ボーカル】 近さと生々しさが素晴らしいです。ZE2000やZE3000ももちろんボーカル表現は素晴らしかったですが、ZE8000のボーカルの表現力の高さにはとても驚きました。 【高音域】 高音域の素晴らしさが「8K SOUND」の真骨頂だと感じました。本当に小さくて細かな音まで丁寧に出してくれます。全ての高音がしっかりと出ていますが、決して刺さらないのも好印象です。 【全体の印象】 ボーカルが低音域よりも近い位置で聴こえることで、低音域の量感が多すぎると感じさせない音作りがされています。また、高音域がしっかりとなりつつも残り過ぎずに抜けていくため、音場を広く感じる点も素晴らしかったです。 ・ZE2000やZE3000からのステップアップ ・とにかく音質重視で完全ワイヤレスイヤホンをさがしている どちらの方にもオススメできるオーディオファン必聴の完全ワイヤレスイヤホンです! 試聴環境 iPhone 14 Pro→final ZE8000 試聴楽曲 HoneyWorks - 可愛くてごめん(feat. かぴ) YOASOBI - Romance
-
わか
@e☆イヤホン
radius
HP-W100
¥38500 税込
引き締まった低音が心地良い有線イヤホン
「radius HP-W100」は新たに発売された3種のドブルベシリーズの中で一番安価なモデルです。他の2種と比較すると大きく異なるポイントは「リケーブル不可である点」と「筐体素材にアルミニウムを採用している点」の2点です。 リケーブル不可である事は、一見デメリットの様に感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、余計な接点が増えることによって発生するノイズがなくなるという点ではむしろメリットであるとも言えます。 アルミニウムで出来たイヤホン本体は、とても軽量です。耳掛けタイプではないため、イヤホン本体が重いとケーブルにかかる負荷が心配になりますが、「HP-W100」に関してはそういった心配は不要だと感じました。 また、装着感がかなり良好です。付属のディープマウントイヤーピースが耳の広範囲に触れてしっかりと密着してくれます。本体が軽量な事も相まって装着中に不快感を感じることはありませんでした。 肝心の音に関しては、メリハリが効きつつもバランスの取れたサウンドだと感じました。低音域がしっかりと出つつもクール寄りで比較的あっさりとしたサウンドを楽しめます。 特筆すべき点は、ドブルベシリーズといえばの低音域です。同価格帯のイヤホンの中ではトップレベルに重さを感じることができます。ズシっと全身に響く低音でありながらも広がりは抑えられていて、全体のバランスは保たれていました。ボーカルに関しては、近めな印象です。低音の中に埋もれずにしっかりと存在感を放っています。中音域から高音域にかけて、距離感は近めでありながら、さっぱりとした爽快感も持ち合わせた絶妙なバランスを体験出来ました。 是非同時発売のHP-W200、HP-W300と聴き比べをしてケーブルや筐体素材による音の違いを体験してみてください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→Earstudio ES100→radius HP-W100 試聴楽曲 赤い公園 - 紺に花 YOASOBI - Romance
-
わか
@e☆イヤホン
Nothing
NOTHING EAR (STICK)
¥14800 税込
「おしゃれ」+「高音質」+「快適な装着感」=最強
「Nothing ear (stick)」は音質にもおしゃれにもこだわりたいアナタにピッタリな完全ワイヤレスイヤホンです。 まずは見た目から。円柱型の充電ケースとイヤホン本体のどちらにもクリア素材がたくさん使用されていて、とてもおしゃれです。充電ケース上部を回すことでケースの開閉ができます。 ”開”、”閉”どちらもカチッと固定される部分があるので持ち運びの際に勝手にケースが開いてしまう心配は不要です。 装着感はとても良好。ツルツルした素材のクリアパーツ部分が多いイヤホン本体ですが、耳に直接触れる部分はマットでサラサラな白いパーツで、肌触り抜群でした。また、Nothing ear (stick)は耳の奥に差し込まないインナーイヤー型を採用することで、耳の中にいれる圧迫感や、カナル型(耳に差し込むタイプ)特有のイヤーピースと接触する部分のかゆみなどを感じない設計になっています。 Nothing ear (stick)は音質面からみてもオススメできます。全体的な音の印象は、メリハリの効いた抜け感の良いサウンドでした。音楽のジャンルを問わずスマートフォンと接続して手軽に良い音で音楽体験が出来ます。 各帯域ごとの印象は、 【低音域】 しっかりと量感のある低音です。インナーイヤー型のイヤホンは、量感が足りなかったり、逆に量感が多すぎてこもって聴こえるイヤホンも少なくない中、Nothing ear (stick)はどっしりとしつつも余韻は残し過ぎないちょうど良い低音を奏でてくれました。 【中音域】 ボーカルは近めな印象です。息遣いまでしっかりと聴くことができます。 【高音域】 高音域もしっかりと出ています。細かい音まで表現されていて音楽に彩りを加えてくれていました。 「見た目だけ」なんて言わせない。Nothing ear (stick)はオーディオファンにもオススメできる完全ワイヤレスイヤホンです! 試聴環境 iPhone 14 Pro→Nothing ear (stick) 試聴楽曲 赤い公園 - highway cabriolet SHACHI - LIE
-
わか
@e☆イヤホン
Meze Audio
109 Pro
¥120000 税込
ボーカルに命を吹き込む開放型ヘッドホン
「Meze Audio 109 Pro」はMeze Audio待望のミドルエンドクラスのヘッドホンです。 形状は、「99Classics」と似ていて、木材で作られたハウジングの中心がくりぬかれて網目状のグリルになっており、まさに「99Classics」の開放型バージョンといった印象を受けます。 一方、装着感はやや異なります。装着感の差に最も影響を与えているものがイヤーパッドです。「99Classics」はイヤーパッド素材にPUレザーを採用しておりますが、「109 Pro」はベロア生地が採用されています。また、芯材も異なり、「99Classics」は柔らかな印象ですが、「109 Pro」はやや硬めなものが採用されています。「109 Pro」のほうがややしっかりとした装着感ではありますが、「99Classics」と同様の面積の広い可動式ヘッドバンドが採用されており、装着感はとても良好です。 音の全体的な印象は、開放型とは思えない豊かな低音域と、抜けの良い中高音域のバランスの良いサウンドでした。「99Classics」と比較するとややクールな印象ですが、なめらかで暖かみのある音が楽しめます。 各帯域ごとの印象は、 【低音域】 豊かでありながら、余韻を残し過ぎずに抜けていくため、くどさは感じません。芯がしっかりとありつつも柔らかく広がる低音です。 【中音域】 「109 Pro」で一番注目して欲しいポイントはボーカル表現の美しさです。「ボーカルの生々しい表現」というと、私のイメージではボーカルが近くに配置されていて、ブレスまでクッキリハッキリと聞こえるものというイメージですが、「109 Pro」はその印象とはやや異なります。 ボーカルはどちらかというとやや遠目に感じますが、まるで「そこ」に存在しているような、他の帯域とハッキリと分離されていて、浮き出て聞こえるような不思議な感覚でした。 【高音域】 スッと抜ける心地の良い高音域です。量感はさほど多くなく、まっすぐで聴きやすい音です。 「99Classics」と比較すると、開放型と密閉型という形式上の違い以上に、音作りそのものにキャラクターの違いによる棲み分けがされていて、その日の気分やシチュエーションで使い分けることができると感じました。 なお、ヘッドホン側のコネクタ部分が「99Classics」と比較するとやや太く設計されているため、99Classics用のアップグレードケーブルを使用することもできます。Meze Audio純正のバランスケーブルをご希望の方は是非こちらもご検討ください。(99Classicsでのレビューも掲載してます!) 試聴環境 iPhone 14 Pro→Earstudio ES100→Meze Audio 109 Pro 試聴楽曲 赤い公園 - highway cabriolet 赤い公園 - pray
-
わか
@e☆イヤホン
Technics
EAH-AZ60
ブラック
¥24750 税込
高いノイズキャンセリング性能とクリアな音が素晴らしい!
Technicsから完全ワイヤレスイヤホン第2弾として「EAH-AZ40」と「EAH-AZ60」の2つが発売されました。こちらの「EAH-AZ60」は2製品の中では高価なモデルです。 機能面における「EAH-AZ40」との最大の違いは、ノイズキャンセリング機能の有無です。「EAH-AZ60」にのみノイズキャンセリング機能が搭載されてます。ノイズキャンセリング性能に関しては素晴らしいの一言です。私が普段愛用しているAirPods Proと比較しても遜色ないレベルで、スッと音楽の世界に入り込むことが出来ました。 イヤホン本体は「EAH-AZ40」と比較するとやや大きめです。耳が小さい私には「EAH-AZ60」は少し大きく、耳から飛び出ている印象を受けます。しかし、装着する際に頭の前側から後頭部に向かってイヤホン本体を回しながら装着することで抜群のホールド感を得ることが出来ました。正直なところ、イヤホン本体が大きめな製品に苦手意識を持っていましたが、「EAH-AZ60」はがっちりホールドしてくれて、そのイメージを払拭してくれました。 音質面は、「EAH-AZ60」は全帯域でクリアーなサウンドが特徴です。ウォームな印象の「EAH-AZ40」と比較すると全体の見通しが良く感じました。低音域に関しては「EAH-AZ40」より量感はやや少なめな印象ですが、タイトな低音が心地よかったです。ボーカル域はやや遠めに感じます。こちらは「EAH-AZ40」と同じ印象です。高音域に関しては、「EAH-AZ40」と比較すると主張は弱めな印象ですが、低音域がタイトなため、全体的なバランスは良く感じました。また、こちらはサ行の刺さりは感じませんでした。 外音取り込み機能に関しては、音楽を止めて外音取り込み機能を使用したところ、「EAH-AZ40」同様のとっても自然な外音でした。また、「EAH-AZ40」よりも若干ノイズが少なく、より人の声など”聴きたい音”に集中できるように感じました。 高音質でノイズキャンセリング機能が優秀な完全ワイヤレスイヤホンが欲しい!という方に是非試聴していただきたいです! なお、音質面に関しては「EAH-AZ40」と「EAH-AZ60」とではかなり異なるイメージでした。「EAH-AZ40」に関してもレビューを投稿しています。是非こちらもご覧下さい。 試聴環境 iPhone 11→EAH-AZ60 試聴楽曲(Apple Music) 三月のパンタシア - 恋はキライだ Avicii - All You Need Is Love
-
わか
@e☆イヤホン
Technics
EAH-AZ40
ローズゴールド
¥14850 税込
高いノイズキャンセリング性能とクリアーな音が素晴らしい!
Technicsから完全ワイヤレスイヤホン第2弾として「EAH-AZ40」と「EAH-AZ60」の2つが発売されました。こちらの「EAH-AZ60」は2製品の中では高価なモデルとなります。 機能面における「EAH-AZ40」との最大の違いは、ノイズキャンセリング機能の有無です。「EAH-AZ60」にのみノイズキャンセリング機能が搭載されております。 ノイズキャンセリング性能に関しては素晴らしいの一言です。私が普段愛用しているAirPods Proと比較しても遜色ないレベルで、スッと音楽の世界に入り込むことが出来ました。 イヤホン本体は「EAH-AZ40」と比較するとやや大きめです。耳が小さい私には「EAH-AZ60」は少し大きく、耳から飛び出ている印象を受けました。しかし、装着する際に頭の前側から後頭部に向かってイヤホン本体を回しながら装着することで抜群のホールド感を得ることが出来ました。正直なところ、イヤホン本体が大きめな製品に苦手意識を持っていましたが、「EAH-AZ60」はがっちりホールドしてくれて、そのイメージを払拭してくれました。 音質面は、「EAH-AZ60」は全帯域でクリアーなサウンドが特徴です。ウォームな印象の「EAH-AZ40」と比較すると全体の見通しが良く感じました。低音域に関しては「EAH-AZ40」より量感はやや少なめな印象ですが、タイトな低音が心地よかったです。ボーカル域はやや遠めに感じました。こちらは「EAH-AZ40」と同じ印象です。高音域に関しては、「EAH-AZ40」と比較すると主張は弱めな印象ですが、低音域がタイトなため、全体的なバランスは良く感じました。また、こちらはサ行の刺さりは感じませんでした。 外音取り込み機能に関しては、音楽を止めて外音取り込み機能を使用したところ、「EAH-AZ40」同様のとっても自然な外音でした。また、「EAH-AZ40」よりも若干ノイズが少なく、より人の声など”聴きたい音”に集中できるように感じました。 高音質でノイズキャンセリング機能が優秀な完全ワイヤレスイヤホンが欲しい!という方に是非試聴していただきたいです! なお、音質面に関しては「EAH-AZ40」と「EAH-AZ60」とではかなり異なるイメージでした。 「EAH-AZ40」に関してもレビューを投稿しています。是非こちらもご覧下さい。 試聴環境 iPhone 11→EAH-AZ40 試聴楽曲(Apple Music) 三月のパンタシア - 恋はキライだ Avicii - All You Need Is Love
-
わか
@e☆イヤホン
TANGZU(T Force Audio)
ZeTian Wu
¥23500 税込
真夏に飲むラムネの様な爽快感を味わえるイヤホン
「TANGZU ZeTianWu」は疾走感の感じられるサウンドが特徴的な有線イヤホンです。 音の全体的なバランスは「やや高音域寄りのかまぼこ」といった印象でした。全ての音の出入りが速く、正確さを感じるサウンドです。サッパリ目で長時間音楽を楽しめそうです。 各帯域ごとの印象は、 【低音域】 「やや高音域寄り」と先にコメントしましたが、決して物足りなさを感じるわけではありません。量感よりも重さに比重を置いた低域がしっかりと響きます。また、特定の帯域の音が強く出る印象です。聞く楽曲によってはベースの量感が増え音場いっぱいに広がり、イヤホン自体がやや低音域寄りのバランスのように感じる楽曲もありました。 【中音域】 ボーカルは近すぎず遠すぎず。まさに「ちょうど良い」位置に聞こえました。他の帯域とのバランスが良く、ボーカルの存在感をしっかりと楽しめるサウンド作りです。 【高音域】 しっかり目に出ていて存在感のある高音が楽しめます。粒はやや大きめなように感じました。立ち上がりが速く、パッと抜ける為、高音過多な印象ではありません。 音以外の注目点は、やはりフェイスプレートの美しさでしょう。濃い目の紫色で、アジアンテイストな模様の刻まれたフェイスプレートは是非店頭で見ていただきたいです! 既にオーディオファンの方のコレクションの1つとしてはもちろんのこと、10000円以上のイヤホンにステップアップしてみたいという方にも候補に入れて欲しい有線イヤホンです! 試聴環境 iPhone 14 Pro→Earstudio ES100→TANGZU(T-Force) ZeTianWu 試聴楽曲 赤い公園 - highway cabriolet 4s4ki - BOUNCE DANCE
-
わか
@e☆イヤホン
HUAWEI
Eyewear
ウェリントン型ハーフリム
¥32780 税込
音楽をファッショナブルに”着こなす”メガネ型ウェアラブルデバイス
「HUAWEI Eyewear」はウェアラブルデバイスをお探しの方に是非試聴して欲しい商品です。 本体を手に取った印象は、通常のサングラスと変わらない重量感で、装着した際にも重みをほとんど感じませんでした。 外観は、「テンプル」と呼ばれるレンズと耳をつなぐ棒状のパーツが細身で、ぱっと見ではスピーカーが内蔵されているとは気づかないほどスタイリッシュな印象でした。 肝心の音質も完成度の高く満足のいくものでした。ボーカル域の聞き取りやすさが特徴的なサウンドで、ながら聴きにピッタリだと感じました。ボリュームをあげることで、中低音域の量感が増しますが、全体的なサウンドバランスはほとんど変化せずにアタック感が少し増す印象でした。 同じ耳掛けで装着するタイプの骨伝導イヤホンと比較すると、全体的に高い明瞭感が特徴的でした。抜け感のあるサウンドで音楽を楽しみたい方には、「HUAWEI Eyewear」がオススメできます。 「HUAWEI Eyewear」のようなウェアラブルデバイスを使用する際には、音漏れの心配がどうしても付き物だと思います。レビューでは、デスクワーク中に約1mほど離れた場所からの音漏れの聞こえ具合をチェックしました。 iPhoneのボリュームおよそ20%付近までは、ほぼ音漏れが気になる事はなく、それを超えるとリズムを刻む音が聞こえ始め、40%を超えた辺りから音楽の全体像がハッキリと聞こえました。 1m離れた人とBGMを流したままの状態で違和感なく話せる音量が、iPhoneのボリュームで15%程度までであったことを考慮すると、デスクワークや比較的静かな場所でBGMとして音楽を流しながら会話を行うというシチュエーションであれば音漏れを気にせずに使用できると思います。 操作面に関しては、右側のテンプル部分にて行います。出荷状態では、ダブルタップで「再生&一時停止」、スワイプで「ボリューム調整」を行えます。 センサー感度が良く、力を加えることなく操作を行えました。また、髪の毛の上からであってもタップ、スワイプどちらも操作が出来たため髪の毛の長い方でもストレスなく使用できます。髪の毛が触れることによる誤作動もありませんでした。 メガネ型のウェアラブルデバイスに興味を持つキッカケを私に与えてくれた「HUAWEI Eyewear」 是非店頭でお試しください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→HUAWEI Eyewear 試聴楽曲 いぎなり東北産 - 服を着て、恋したい YOASOBI - RGB
-
わか
@e☆イヤホン
DIVOOM
DITOO PRO
BLUE
¥12000 税込
おしゃれで高音質。プレゼントにもピッタリなBluetoothスピーカー
「DIVOOM DITOO PRO」はデスクトップパソコンライクな見た目と16×16のドットモニターが特徴的なBluetoothスピーカーです。 電源ON時に、ブラウン管搭載パソコンの電源を付けた様な演出を楽しむことが出来るのが個人的にはとてもグッと来ました。 見た目だけでなく、音質も満足できるものとなっていました。ボーカルが立体的に感じられ、まるでスピーカー部分にボーカルがいる様な存在感がありました。低音域や高音域もバランスよく鳴っており、アタック感や抜け感が物足りないということもありませんでした。 音楽再生は、Bluetoothでのスマートフォンなどへの接続の他にも、PCと直接USB接続しての使用することも可能です。更に、microSDカードスロット搭載で、超小型コンポの様な使い方をすることもできます。 プレゼントとしても喜ばれること間違いなしな商品です! 試聴環境 iPhone 14 Pro→DIVOOM DITOO PRO 試聴楽曲 いぎなり東北産 - 服を着て、恋したい YOASOBI - RGB
-
わか
@e☆イヤホン
audio-technica
ATH-CKS30TW
ブルー
¥10127 税込
音の分離感としっかり鳴る低音が好印象な完全ワイヤレスイヤホン
「audio-technica ATH-CKS30TW」は10000円前後の完全ワイヤレスイヤホンを探している方に是非候補に追加して欲しい完全ワイヤレスイヤホンです。 audio-technicaの「SOLID BASS」シリーズと言えばしっかりと出た低音域と、それに負けない解像感が特徴的なシリーズですが、「ATH-CKS30TW」もその特徴を引き継いだ完全ワイヤレスイヤホンです。 小振りな本体から出ているとは思えない低音域の量感と、1つ1つの音の分離感のバランスの聴き心地がとてもよく感じられました。 特に苦手なジャンルは無いと思いますが、ビートがしっかりと刻まれている楽曲との相性は特に抜群です! 音質面もとても好印象ですが、装着感もとても良好で、小振りな完全ワイヤレスイヤホンをお探しの方にも是非試着してみて欲しい商品です! 試聴環境 iPhone 14 Pro→audio-technica ATH-CKS30TW 試聴楽曲 いぎなり東北産 - 服を着て、恋したい 4s4ki - Freedom Kingdom feat. Swervy
-
わか
@e☆イヤホン
Astell&Kern
A&ultima SP3000
Silver
¥575980 税込
王者再臨
「Astell&Kern A&ultima SP3000」は、まさに次世代フラッグシップモデルの名にふさわしいDAPです。 まずは見た目から。Astell&KernのDAPはどれも見た目の美しさが特徴的ですが、SP3000は金属部分の美しさが特に際立っていました。 筐体はやや横幅が広めで、ずっしりとした重みを感じました。持ちづらいとは感じませんでしたが、選曲等の操作をする際には両手で操作するサイズ感でした。 肝心の出音は、まさに「完璧」といった印象でした。 「力強さ」「繊細さ」「生々しさ」「音源の空気感」の全てを持ち合わせていて、あら捜しをすることが無粋だと感じてしまいました。 どの帯域においても素晴らしい音を奏でてくれますが、どちらかというとやや高音域のきらめきの美しさが特徴的だと感じました。 2022年10月時点でe☆イヤホンで取り扱っているDAPの中でもTOP5に入る高額製品ではありますが、SP3000の奏でる音はその値段に見合っていると断言できるものでした。 試聴環境 Astell&Kern A&ultima SP3000→AAW ASH(カスタムIEM) 試聴楽曲 いぎなり東北産 - 服を着て、恋したい Avicii - Without You
-
わか
@e☆イヤホン
水月雨 (MOONDROP)
Quarks
¥1980 税込
バランスの良さが光る低価格イヤホン
「Quarks」は水月雨(MOONDROP)のエントリークラスのカナル型イヤホンです。 出音は、中高音域にフォーカスが当たったバランス型でした。 ボーカルは近すぎず遠すぎず、ちょうどそのど真ん中といった印象です。 高音域の抜け感が良く、音場の広さを感じることが出来ました。 低音域に関しても必要な量はしっかりと出ています。 ただし、Quarksの本来の力を発揮できるスイートスポットが若干狭く感じました。 耳に正しく装着出来ていない状態だと、低音の抜け落ちが発生します。 イヤーピースのサイズ選びは慎重に行ったほうが良さそうです。 e☆イヤホン店頭での試聴の際には他のサイズのイヤーピースをお貸しすることも出来ますので、是非お声掛けください。 耳に正しく装着できた際のバランスの良さは同価格帯のイヤホンの中ではピカイチです! 特に不得意な音楽ジャンルは無い印象でした。 ステムは太めではありますが、「final Eタイプ」や「AZLA SednaEarfit」など、他社製のイヤーピースが装着できることも確認済です。 お気に入りのイヤーピースを探すのも良いのではないでしょうか? また、高音域が繊細でしっかりと出ているため、音楽ゲームのタップ音が聞き取りやすく感じました。 有線イヤホンなので、遅延を気にする必要もなく、ゲームのプレイにも積極的に使っていけそうです。 マイクのあり、なしが選べるのも嬉しいポイントですね! 2000円付近での製品の中では、間違いなくオススメの商品です! 試聴環境 iPhone 11→MOONDROP Quarks(Apple 純正変換アダプタ使用) 試聴楽曲 赤い公園 - オレンジ Cing - アイスクリーム/サイネージ
-
わか
@e☆イヤホン
水月雨 (MOONDROP)
暁 - DAWN (USB Type C to 3.5mm)
¥10530 税込
スマートフォンでの音楽体験を1歩ステップアップさせてくれる小型DACアンプ
「水月雨 暁 - DAWN」は小型DACアンプデビューにピッタリな商品です。 比較対象として、Apple純正のLightning to 3.5mm変換アダプターを使用しました。 試聴を始めてすぐに、「暁 - DAWN」の安定した出力から生み出されるパワーを感じました。「1つ1つの音がしっかりと鳴らされている」という体験ができました。 同価格帯の小型DACアンプと比較すると「暁 - DAWN」は高音域の音が美しいと感じました。伸びの良さを感じつつ、かといって刺さりは気にならない高音域のキラキラ感がとっても好印象です。 「暁 - DAWN」のようなケーブル着脱不可の小型DACアンプは断線の心配がどうしても付きものですが、ケーブル皮膜はコシの強めな素材を採用、形状もいわゆる「きしめんケーブル」と呼ばれる平べったいタイプのケーブルが採用されているため、他の製品と比べると自重で引っ張られることでの断線はしにくいのではないかと思われます。 「暁 - DAWN」はあなたの通勤通学時間をより良いものにしてくれること間違いなしな商品です。 試聴環境 iPhone 11→水月雨 暁 - DAWN→AAW ASH(カスタムIEM) 試聴楽曲 いぎなり東北産 - 服を着て、恋したい YOASOBI - RGB
-
わか
@e☆イヤホン
SHURE
SE846 (第2世代)
グラファイトシルバー
¥116820 税込
指標として持っておきたいイヤホン
「SHURE SE846」は2013年に発売されて以来プロアマ問わず多くのユーザーに愛され続けているイヤホンです。 そんな「SE 846」の第2世代モデルの大きな変更点はエクステンデット(赤色)ノズルの追加です。 今回のレビューでは、全てのノズルを聴き比べをおこないました。 【バランス(青)】 ボーカルの存在感をハッキリと感じられるサウンドです。 音場は狭めで全帯域過不足なく音が出ています。 【ウォーム(黒)】 ボーカルの存在感はそのままにやや高音域を抑え、中低音域を伸ばしたようなサウンドチューニングがされていました。4種のノズルの中で一番聞き疲れしないサウンドでした。お気に入りの楽曲のサ行の刺さりが気になる際にはウォームノズルの使用が良さそうです。 【ブライト(白)】 バランスと比べると全体的にメリハリをはっきりと感じられるサウンドでした。特に中高音域から高音域にかけての量感が増しています。中高音域の量感の増加と同時に、低音のアタック感もよりしっかりと感じられるようになっている印象でした。女性ボーカルとの相性がとても良く感じました。 【エクステンデット(赤)】 第2世代になり追加されたエクステンデットノズルは4種のノズルの中で一番透明感を感じるサウンドでした。 YOASOBIの「群青」の楽曲中に度々流れる水の様な音の生々しさには思わず鳥肌が立ちました。ボーカルを中心に全体的に音が近く感じられ、まとまり感が好印象でした。音の濃さを感じつつもスッと抜ける正確さも味わうことが出来ました。ブライトノズルと比較すると、ブライトノズルのやや刺激的な部分を抑え、聞きやすくなっている印象でした。既にSE846ユーザーの方にも是非新しいノズルの音を体験していただきたいです! 10万円前後の定番イヤホンのうちの1つと言っても過言ではない「SE846」 古さを感じさせない長年愛され続けている3種のチューニングと、新たに加わったバランスの良さが好印象の新しいチューニングを楽しめる第2世代SE846は、1つで4度おいしいお買い得なイヤホンだと思います。 e☆イヤホン店頭ではノズルやイヤーピースを変更して試聴することも可能です! 是非お近くのスタッフにお声がけいただいてお気に入りを探してみてください! 試聴環境 iPhone 11→Earstudio ES100→SHURE SE846(第2世代) 試聴楽曲 いぎなり東北産 - 服を着て、恋したい YOASOBI- 群青
-
わか
@e☆イヤホン
SHANLING
M6 Ultra
Black
¥129800 税込
鮮明に。正確に。
「SHANLING M6 Ultra」は繊細さとダイナミックさを兼ね備えたDAPです。 以前レビューした「SHANLING M6 Ver.21」と比較すると、トゲの無い滑らかでややウォーム寄りな「M6 Ver.21」に対して、「M6 Ultra」は解像感や鮮明さをよりハッキリと感じられるサウンド作りがされていました。 音の印象は 【低音域】 重みをしっかり感じる低音域ですが、同時にスピード感もしっかりと感じられました。 「M6 Ver.21」と比較すると「M6 Ultra」の方が低音域の存在感が増しているように感じました。 【中音域】 ボーカルは一歩離れた位置で歌っている印象です。細かな息遣いまで聞き取れる解像感の高さが印象的でした。 【高音域】 「M6 Ver.21」からの変化で、特に大きな変化を感じたのは高音域です。 トゲを感じない「M6 Ver.21」に対して、「M6 Ultra」はやや刺激的な印象でした。 とても細かい音までしっかりと出ており、抜け感も良く感じました。 【全体の印象】 広めの音場と高い解像感で、スティック型アンプや低価格帯のDAPとは一線を画すサウンドです。 DAPならではの「良い音」をしっかりと感じられる製品でした。 ハード面に関してもとても好印象で、動作がとても軽く、ノンストレスでレビューを行えました。 2022年に試聴した10万円前後の価格帯のDAPの中でも特にオススメできるDAPです! 試聴環境 SHANLING M6 Ultra→AAW ASH(カスタムIEM) 試聴楽曲 いぎなり東北産 - 服を着て、恋したい YOASOBI- 三原色