ゲーム中の音をより聴き取りやすく、大迫力で楽しみたい・・・。そんな方におすすめのゲーミングヘッドセットをチョイスしました!
サラウンド機能やマイク特化したゲーミングヘッドホンを中心に、おすすめアイテムをランキング形式で紹介いたします!
ゲーミングヘッドセットを選ぶポイント
着け心地(装着感)
長時間使用することが多いので、装着感がいいものを選びましょう。
ちょうどよい側圧や、重量が負担にならない重さであることや、夏場に利用することを考え、蒸れにくいパッド素材であることも重要です。軽く・装着感が良いヘッドセットをオススメします!
音質と音の定位
自然音とBGMのバランスはかなり重要です。
音の配置関係が遠近方向に渡って表現される情況(音の定位)にすぐぐれているモデルでは、上下左右の音も判別でき、ゲームにおいて有利に立ち回れます。
FPSで使用した際、僅かな音にも反応でき、自分が撃たれた方向や敵の位置を掴むこともできます。
マイク性能
ボイスチャットをしながらゲームをする際や、ゲーム実況をする際はマイクの性能が重要になります。
マイク性能が悪いといいたいことが伝わらず、楽しさを損なう原因になります。
ノイズキャンセル機能搭載のヘッドセットを選ぶ事でさらに快適に楽しむことが出来るので、おすすめです。
接続端子を選ぶ
ヘッドセットを選ぶ際、まずは接続方向(接続端子)を覚え選ぶことが必要です。
ご使用のハード等についても接続方法は異なります。
・USB
・Bluetooth接続
ガチゲーマー厳選!おすすめのゲーミングヘッドセットランキング
レビューは下記スタッフがお届け♪
上記2名のe☆イヤホンガチゲーマーが選ぶ、おすすめのゲーミングヘッドセットをランキング形式でお送りします!
1位:EPOS(イーポス)「GSP600/601」
指向性 | |
---|---|
解像度 | |
迫力 | |
装着感 | |
コスパ | |
デザイン |
真に卓越したサウンドパフォーマンスを実現。
改良された新しいスピーカーシステムは、ゼンハイザー独自のデザイン&製造によるもの。
新しくなったアルミボイスコイルスピーカーは、サブベース音域を拡張しゲームや映画に新たなインパクトをもたらすことによって、比類のないオーディオ体験を約束します。
温かく深みのある低音域は、完璧にコントロールされた中音域や細部までこだわり抜いた高音域を邪魔することなく、忠実に、リアルにサウンドを再現。
ユーザーはあらゆるディテールを確実に聴き取り、よりスピーディにプレイすることができます
(商品ページより引用)
GSP600/601 スタッフレビュー

オリバー
僕も愛用しているGSP600/601。圧倒的な定位感と空間表現、そして解像度。ただ、それに尽きます。
フロントLRですら完璧に再現できるほどです。決め撃ちの精度が上がったり音だけで敵の位置までも把握できるようになり圧倒的に試合を優位に運べます!
マイクの性能も良くクリアな声で仲間と通話できます。イヤーパッドや着脱式のケーブルが単品売りされているのでずっと愛用できる点も良いですね。
「勝ち」にこだわる”ガチFPSプレイヤー”に非常にオススメです!
▼ユーザーレビュー/商品ページはコチラ
GSP600 商品ページはこちらGSP601 商品ページはこちら中古で探してみる
2位:SHIDO「SHIDO:001」
指向性 | |
---|---|
解像度 | |
迫力 | |
装着感 | |
コスパ | |
デザイン |
快適な装着性で集中力を高めるヘッドホン
SHIDO:001は、プレイヤーのギアとして、勝利をつかむために積み上げる膨大なプレイ時間を共に戦います。速乾性素材や人間工学に基づいた構造で快適な装着性をどれだけ維持できるかに挑戦しました。長時間プレイしながらもパフォーマンスを発揮し続けることに焦点を当てたヘッドセットです。
(商品ページより引用)
SHIDO:001 スタッフレビュー

れお
先行してクラウドファンディングにて販売し、約2100万の支援金を達成した商品です。
支援者からのフィードバックを元に改良し、一般販売開始した商品です。
イヤークッションは形状記憶フォームと冷却ジェルの2重構造。どこかに偏って圧力がかかっている感じはなく、長時間使用していても不快感はありませんでした。
クリアで原音に忠実な音で、距離感や方向性が分かりやすく、パワフル且つクリアな音質で楽しめます。音のバランスがいいので、どんなジャンルのゲームでも音質の良さを体感できるでしょう。
▼ユーザーレビュー/商品ページはコチラ
3位:Kingstone「HyperX Cloud Orbit S」
指向性 | |
---|---|
解像度 | |
迫力 | |
装着感 | |
コスパ | |
デザイン |
完全没入型3Dオーディオ
HyperX Cloud Orbitは、Audeze(TM) 平面磁界ドライバーとWaves Nx(TM) 3Dオーディオテクノロジーにより高音質に没入する別次元を体験できます。
平面磁界ドライバーが息をのむような透明感と正確性を実現し、その一方で3Dオーディオテクロジーが、リアルな体験と超正確な音像定位を追求する3Dオーディオ空間を作り出します。
ヘッドセットには3つの取り外し可能なケーブルオプションがあり、PC、Xbox One、PS4、モバイル機器のどれでゲームをしても、完全没入型3Dオーディオを手に入れることができます。
(商品ページより引用)
HyperX Cloud Orbit S スタッフレビュー

オリバー
世界的に有名なHyperXから発売されているハイエンドゲーミングヘッドセット。
音は非常に丁寧な鳴り方で臨場感あふれるリアルなサウンド。Bluetoothも対応しているので、ゲームだけではなく映画や音楽も楽しめます!
そして特筆すべき点はなんと言っても「ヘッドトラッキングテクノロジー」です。
頭の動きを追跡し右を向いても左を向いても現実世界同様の聴こえ方になるのです!
新しい体験、そして圧倒的な没入感。もう戻れません。
▼ユーザーレビュー/商品ページはコチラ
HyperX Cloud Orbit S 商品ページはこちら中古で探してみる
4位:Razer「Kraken」
指向性 | |
---|---|
解像度 | |
迫力 | |
装着感 | |
コスパ | |
デザイン |
大人気ヘッドセットがパワーアップして帰ってきた!
ヘッドバンドのパッドを改善し、頭部にかかる圧力を軽減。
さらに、冷却ジェル注入のイヤークッションを加え、不快な蓄熱を抑えています。
長時間のプレイが楽しめます。クリアで強力なサウンドは、あらゆる音のディテールが体感できます。
(商品ページより引用)
Kraken スタッフレビュー

れお
Kraken Pro V2の後継機種として登場のKraken!イヤーパッド・ヘッドバンドが変更されており、クーリングジェルが注入されたイヤーパッドで、熱の蓄積が抑えられます。
ヘッドバンドの厚みも増しているので、頭部にかかる圧力が軽減され、装着した際の安定感・快適さ・遮音性が向上しています!
今までのKraken Pro V2では左右から鳴っている音に対して、距離感がやや掴みにくい印象でしたが、Krakenではチューニングが変更されており、低音がかなりスッキリとした印象で音の定位感が良くなっています!
FPSゲーマーにおすすめのヘッドセットです!
▼ユーザーレビュー/商品ページはコチラ
5位:audio-technica「ATH-G1」
指向性 | |
---|---|
解像度 | |
迫力 | |
装着感 | |
コスパ | |
デザイン |
精密なエンジニアリングのゲーミングヘッドセット
背後から迫る銃弾音、わずかな葉音まで逃すことなく、あらゆる音声情報を的確に届けることでゲームプレイを強力にサポートします。FPSやアクションゲームなどに最適です。
取り外しできるブーム型マイクロホンで高品質な音声コミュニケーションを実現 繊細かつクリアな音で、チャットやライブストリーミングなど、ゲーム内での音声コミュニケーションが快適に行えます。
(商品ページより引用)
ATH-G1 スタッフレビュー

れお
ATH-G1はオーディオテクニカのサウンドクオリティを損なうことなくゲームに最適なチューニングで仕上げられています!
バランスの良いクリアサウンドで、輪郭がくっきりと出ている低音は、定位感が良いので正確に足音等が聴き取りやすく、FPSとの相性が良いと思いました!低音は「ぼわ」っと響かず、最低限の余韻で音が抜けていくので、複数音が鳴った時でも、個々の音に対しての判断がしやすいです。
通気性に優れたヘッドパッドとイヤパッドと、高強度&軽量なメタルヘッドバンド構造が採用されているので、見た目以上に軽いのは装着してみるとすぐに実感できます!
長時間のゲームにも最適で、音質や見た目に拘るゲーマーにおすすめのヘッドセットです!
▼動画でも紹介しています
▼ユーザーレビュー/商品ページはコチラ
おすすめのゲーミングヘッドセットランキングまとめ
以上、専門店ガチゲーマーが選ぶおすすめのゲーミングヘッドセットランキングをお送りしました!
ランキングをまとめるとこのような感じです。
2位:ロジクール「PRO X」➡カスタマイズ性とチャット重視
3位:Kingstone「HyperX Cloud Orbit S」➡まるで現実世界
4位:Razer「Kraken」➡コスパ優秀
5位:audio-technica「ATH-G1」➡長時間のゲームに最適
その他のゲーミングヘッドセットはこちら!
今回ご紹介した商品は、e☆イヤホン各店で試聴できます!
お近くにe☆イヤホンの店舗があれば、実際に店頭で装着感や音質なども試してみてくださいね!