スタッフ詳細
タナトスタナトス
TWITTER@e☆イヤホン 秋葉原店
eイヤホン秋葉原スタッフのタナトスです!
【愛機】
FiiO M11PLUS LTD
EmpireEars LegendX
ZEUS-R
PHONON kurumi
TinHifi T2plus
intime 碧シリーズ
エントリー〜ハイエンドまで✨
【好きなアーティスト】
Hololive Idol Project全般
Fear, and Loathing in Las Vegas
スピッツ
2CELLOS
現在Vtuberにどハマリ中‼️
推しはホロの🏴☠️🔥🎪
スタッフレビュー
-
beyerdynamic
DT 770 PRO
250 Ohm
¥22800 税込
重心低めのモニターサウンド
試聴環境:SPL Phonitor x DT 770 PROには、様々な環境で再生するのに適した32Ω / 80Ω / 250Ωのインピーダンスの3つがあり、今回は250Ωのモデルでの音質評価となります。 beyerdynamicならではの中高音域~高音域にかけてスッキリとした描写が見られ、ややバックの楽器演奏が前に来ており、中音域は少し俯瞰しているようなサウンドバランスです。特に低音域に関しては輪郭が緩く、量感も多いのでドラムやベースをメインに聴き込む方にオススメです。 色合いに関してはややウォームらしさはありますが、大きな癖はなくモニターならではの聞き取りやすい空気感で、満遍なく鳴らしてくれています。 同社の開放型モデルであるDT 990 PROと比較すると、見通しの良さや全体的な解像度はやや劣りますが、その分距離感が近く低音域の表現がしっかりあるので、フォーカスをしっかり捉えたヘッドホンだと思います。
-
EFFECT AUDIO
Gaea(Universal Fit)
¥170000 税込
エモい男性ボーカルと秀でた音像表現
EFFECT AUDIOのコラボ系イヤホンといえば、カスタムIEMの『Merlin』や『GENESIS J』が思い浮かびます。 『Merlin』は音の線が細く艶っぽくスッキリした明瞭感があり、対して『GENESIS J』は分厚い歯応えの良い音と全体の解像度の高さが見られました。 こちらのコラボモデル『Gaea』は、上記2機種の中間的な立ち位置のサウンドで程よい厚みを持ちながら、前に来る中低域と透きとおった表現が非常に得意で、満遍なく丁寧に鳴らしてくれます。 また以前には無かった均整のある表情が見られ、やや中高域が引っ込み思案なところがございますが、空間の広いオールマイティなイヤホンです。 個人的には歌ものを中心とした音楽がオススメで、男性ボーカルが非常に心地よく聴けますね。 試聴環境:M11 PLUS ESS
-
FiiO
BTR7
¥35750 税込
安定感とパワーのあるレシーバー
BTR7は据え置きアンプクラスにも搭載されている『THX AAAアンプテクノロジー』を採用しているため、同ブランドのBTR5とはまた違ったサウンドを演出してくれます。 音質は一言で表現すると「ウォームな空気感と腰の添えたダイナミックなサウンド」で、実がしっかりとした低域を持ちつつ、ボーカルから高域にかけては明瞭度が高いFiiOらしく鳴らしてくれます。 Bluetooth接続時、明瞭度は高く感じ、USB接続時ではナチュラルさがより高く感じられました。 クール寄りの空気感でさっぱりとしたサウンドの中にやや艶があるBTR5と比較すれば、前述の暖かい空気感と艶感があり、腰を添えた分の音の安定感があり、余裕の持ったサウンドを奏でてくれます。 その為、駆動力が必要な機器を鳴らしたい方や迫力のあるサウンドが好みの方はBTR7。厚みがあったり濃いタイプのイヤホンをお持ちの方、迫力よりもスッキリとしたサウンドで聴きたい方はBTR5。と言ったところでしょうか。 操作に関して、右側面の電源ボタン長押しでメニュー画面を開くことができ、電源ボタン下のボタンでメニューの決定や再生/停止が可能で、ボリュームボタンでメニューの項目選択ができます。 また電源ボタンをメニュー画面になった後も押し続けることで、電源OFFとなります。初期のペアリングは電源起動後に、再生/停止ボタン長押しで機器との接続が出来ます。 試聴環境:Galaxy S21
-
NEUMANN
NDH 30
¥89100 税込
余韻を感じるフラットサウンド
NDH 30はミキシングやマスタリング向きで、説明にもありますが特に昨今の『VRやゲームなどの没入型コンテンツのバイノーラルミックス作成』に対して、非常によく作りこまれているモニターヘッドホンです。 同ブランドの密閉型モデルのNDH 20にも感じましたが、通常のモニターヘッドホンには無いリバーブ感があり、これはゲームのBGMや環境音といった楽曲の調整に対して、大きなメリットになると思います。 NDH 20では艶のある質感やボーカルラインが前に来て、バックの楽器がやや後退するような描写がありましたが、NDH 30の場合は、開放されることで艶っぽさが乾いた質感となり、音抜けがよく高い解像度が出せるようになりました。 その結果ボーカルラインと楽器の区分けが上手くなり、より音を把握しやすくなっています。 装着感となりますがNDH 20に感じた側圧(しめつけ)が、一新されたヘッドパッドによって和らぎ長時間での使用もしやすくなりました。また緩くなったわけではなく固定力はしっかりしており、付けた際の重さもやや軽くなってより負担が軽減されました。 試聴環境:ADI2-DAC FS
-
FAudio
Mezzo 【FA-2514】
¥266220 税込
FAudioの革新的なモデル
日本限定100台の限定モデルであるMezzoは、厚みを持たせながらも非常に見通しのよい中低~低域を奏でてくれており、同ブランドの名機と名高いMajorと似ている部分です。 アルミニウム筐体のMajorの時と比べ、より解像度高く描写をしてくれます。奥行きをしっかり表現しながら、中域~高域にかけては芯ががっしりとしたキツさの無い程よい分離感と定位感に長けており、全体を通してハリのあるサウンドです。 3段階のスイッチにより、サウンドを変更できます。聴く前は高中低に分かれているものと思いましたが、聴いてみると従来のような各帯域に強弱がつくようなものではなく、元のバランスを維持しつつ明瞭度を与えたり、よりタイトなサウンドに切り替えたりと今までにない変化を楽しむことができます。そのため、ジャンルに区別なく楽しませてくれます。 装着感は他社のUniqueMelodyに近く、ケーブルの取り回しは同ブランドのDarkSkyのように、太さはありますがしなやかなものになっています。 限定モデルとなっているのが惜しい製品ですので、機会があれば是非お試し&ご検討ください。 試聴環境:M11 PLUS ESS
-
SHANLING
MG600 ブルー
¥76545 税込
自然体で厚み豊かな蒼きイヤホン
試聴環境:FiiO M11PLUS LTD SHANLINGよりMG600が登場しました! MG600は以前登場した同社のME800とはまたキャラ付けが変わったモデルで、まとまっていて程よい抜け感を持ちつつ豊かな低域があり、中~高域にかけてはやや芯のあるきらびやさを表現してくれております。 付属の交換プラグを付けることで、2.5mm&4.4mmバランスでの使用も可能ですが、ややピーキーな躍動感と立体感が生まれるため、丸みのある豊かな低域が欲しい方は3.5mmアンバランス接続がオススメです。 本体の軽さからは想像のつかないような厚みと迫力のあるサウンドです。個人的に感じたところですが、ジャズ系の音楽に対してフォーカスを振り切ってるところがあるので、イヤホンを複数持っていて、ジャズ特化型が欲しい方や、ジャズに絞った音楽しか聴かない方にオススメです。 装着感は本体が小さいため、耳への収まりは良いですが、ケーブルがやや重めなので、大きめのイヤーピースで固定してあげたりすると良いでしょう。
-
Noble Audio
Kublai KHAN 【NOB-KUBLAIKHAN】
¥371020 税込
KHANの更なる一面
試聴環境:M11 PLUS ESS KHANに骨伝導ドライバーが搭載されグレードアップして登場しました! Kublai KHANはより安定感のあるサウンドとなり、 骨伝導特有のリアスピーカーのようなやや後ろからくる 低域の表現と存在感が魅力の一つです。 KHANと比較すると 以前のような伸びきった高域や解像度は落ち着き、 全体的にバランスの取れたサウンドとなりましたが、 楽曲によって生じた高域の刺さる描写や歪みがなくなり、 聴きやすく見通しのよいものになっています。 低域に関しても以前より量感があり、 ダイナミックと骨伝導の両基の組み合わせにより、 分離感がしっかりし曇りのない澄んだ音が魅力です。 音の空気感ですがクールさの中に艶のある質感がKHANにはあり、 Kublai KHANは色合いがやや暗くなり温かみのある描写もカバーできるようになりました。 個人的にはライブサウンドを聴く方に勧めたいイヤホンで、 生っぽさと整えた定位がアナログ感で聴きたい方や デジタル味あるサウンドで聴きたい方にも推したいですね。 装着感に関しては骨伝導ドライバーが追加されたことによって、 大きくなりやや圧迫感はあるものの収まりは非常によく、 ケーブルの取り回しもKHANは硬めでしたがしなやかになっているので快適かと思います。
-
HIFIMAN
RE2000Pro
¥198000 税込
ナチュラルで広大なサウンド
前モデルRE2000の後継となるRE2000PROが登場しました。 RE2000と比べて、安定した空間表現ができ、持ち前の美しく艶のある高域はそのままに、タイトながら存在感のある低域を鳴らしてくれます。 個人的に注目したのは中~高域にかけて表現力で、無骨な見た目からは想像できない広さがあり、その中で聴き疲れのないナチュラルで艶感あるボーカルサウンドを聴くことができます。 低域は引き締まっていますが、非常に見通しがよく圧迫感のないサウンドを奏でてくれます。しっとりとした楽曲やオーケストラ楽曲を聴かれる方におすすめのイヤホンとなっています。
-
THIEAUDIO
Elixir
¥27170 税込
滑らかで響くナチュラルサウンド
THIEAUDIOより、DD1基のシンプル構成のイヤホンが登場です。 まず手にとって思ったのは、軽量な本体と大人なデザインです。見た目から想像して上品なサウンドを奏でてくれるタイプだと伺えましたが、実際に聴くとElixirは上品過ぎないナチュラルな質感と、描き分けが上手い表現をしてくれます。また程よい残響感も感じつつ、ダイナミックらしい厚みのある音を奏でてくれます。 Legacy4と比べると線がやや太めで厚みがあり、すっきり感よりも濃密な音を味わいたい方に勧めたいです。 弦楽器や金管楽器の高めのキーの細かさや響きはLegacy4が光るところがあり、距離感がより近く艶のある描写をしてくれる点ではElixirの良さが目立ちます。ボーカルラインに関しても、生っぽい描写で距離を前に持ってきてくれるのがElixir。解像度が高くリバーブや楽器と共にフラットな距離感で鳴らしてくれるのが、Legacy4といった形です。 BA搭載のLegacyシリーズとは、また異なったタイプなので既にお持ちの方でも、楽しめるサウンドとなっています。 耳への収まりは非常によく、本体も軽量の為重さでズレるということもないです。ケーブルはしなやかで取り回しは良好でタッチノイズも、全くないわけはありませんが気にならない程度です。 試聴環境:FiiO M11 PLUS LTD
-
Westone Audio
MACH 70 【WA-M70】
¥200200 税込
ナチュラルに広がるベースサウンド
MACH 70はシリーズの中では、特徴的なサウンドで腰が低めの重心を持ちながら、安定感のしっかりした表現をしてくれます。 シリーズの中では高域にややエッジがあり、比較的元気めなサウンドです。そのため迫力もカバーしてくれる懐の良さがあり、今までのWやProXといったシリーズにはなかった艶とクール感を持ち合わせつつリファレンス兼リスニングもできるモデルです。 個人的な比較となりますが、解像度の高さや帯域バランスの良さ臨場感はMACH 80。自然な迫力や立ち位置の近さはMACH70となり、キャラクターは近いですが、しっかりした描写のハリのある迫力はMACH 50となります。 MACHシリーズ通してですが、ProXシリーズと比べてギチッとはまるような装着感があり、MACHシリーズの”音導管を通るサウンドを逃がさない”ような着け心地は今までのWestone Audioとの違いを感じます。 試聴環境:Galaxy S21