スタッフレビュー詳細
大人気モデルの兄弟機が堂々参上!
ゲーム向けイヤホンとしてトップクラスの人気を誇るfinal 「VR3000 for Gaming」に、兄弟機として位置づけられたイヤホン「VR2000 for Gaming」が登場しました。「DARK OLIVE」と名付けられた暗めのミリタリー調なカラーが特徴的です。筐体デザインはVR3000と同様に見受けられます。
続いて、音質について記述します。目を瞠るほど巧みにチューニングされているというのが第一印象です。
繊細なサウンドの変化を瞬時に認識できるようにか、音の粒がはっきりと描写されながらも違和感を覚えない程度に輪郭を持っていると感じました。エッジと称するよりは、細かく毛羽立っているという表現が似合うでしょうか。一音一音に手を触れて確認しているかのように、しっかりと認識できると思います。
一定の音場の中で、楽器や声の配置がしっかりと聞き分けられるのではないでしょうか。FPSゲームのプレイに用いても勿論、その定位の良さを十分に体感できると思います。前後左右から聞こえる敵の足音もしっかりと判別でき、サウンド面からゲームプレイを助ける心強い相棒になりそうです。
是非一度お試しください。
【試聴環境】
KANN ALPHA
PC
【試聴楽曲】
Captain Joz 「Going Home with Ya」
Candee 「Unlucky (Feat. 7)」
他
量感イメージ
この商品に対する
他のスタッフのレビュー
-
ムービー
@e☆イヤホン 秋葉原店
final
VR2000 for Gaming
¥6910 税込
普段使いも◎
ゲーミングイヤホンの定番機種の1つである「VR3000」が“空間の表現”をテーマにしているのに対して、“反応”をテーマに設計されたのが今回ご紹介する「VR2000」です。試聴は「ADI-2 DAC FS」を通して行いました。 試聴して感じたのは、聴き疲れしにくい音の丸さを持ちつつ、ひとつひとつの音が聴き取りやすいということです。 高い音が耳に痛く感じることはありません。ゲーム内で燃えている炎の音と別の位置で動いているキャラクターの足音の聴き分けがしやすく、また、音のする方向が混ざることなくそれぞれの位置・方向をイメージしやすいように感じました。 強いて注意点を上げるとすれば筐体の形状に角があるので、イヤホンを耳の奥に差し込みすぎると耳に角が当たって痛く感じるかもしれません。 それでも初めてゲームをイヤホンでプレイしようとする方や、気軽に持ち運べるゲーミングイヤホンを探している方にはぜひおすすめです!
-
ざっく
@e☆イヤホン仙台駅前店
final
VR2000 for Gaming
¥6910 税込
あの大人気の製品に兄弟が出来ました。
ゲーミングイヤホンとして高い人気を誇るfinal「VR3000 for Gaming」に兄弟分「VR2000 for Gaming」が登場! 外観の特徴としてまず目に入るのがこの色! なかなかイヤホンでは見られないようなミリタリー感のあるオリーブカラーです。 また、装着した際には軽さが際立ち、長時間装着してもほとんど不快感がありませんでした。筐体が耳の奥までしっかり入るのもポイントのひとつだと思います。 音質に関しては全体的にフラットで高域寄りに重心があり、重すぎず気持ちあっさり目なので長時間のゲームプレイでも聴き疲れしにくく感じました。また、晴れやかで主張しすぎない低域で、"聴き取りやすさ"が好印象でした! 普段の音楽を楽しむイヤホンとしては、ロックサウンドやボカロ、サウンドトラックなど幅広く楽しめそうです。 ゲーム用途だけでなく、普段の音楽体験にも一役買うこの「VR2000 for Gaming」を是非お試し下さい! 【試聴環境】 iPhone 13 Pro→iFi audio GO blu 【試聴楽曲】 BLUE ENCOUNT - ghosted HEY-SMITH - Be The One 澤野弘之 - TVアニメ「進撃の巨人」サウンドトラック
-
わか
@e☆イヤホン
final
VR2000 for Gaming
¥6910 税込
ゲームをしない方にもオススメなマイク付き有線イヤホン
final「VR2000 for Gaming(以下VR2000)」は様々なシーンで活躍してくれる有線イヤホンです。 【ポイント】 ・音がどこから聞こえるかはっきりと感じられる ・破裂音やクリック音が聞き取りやすい ・ゲームだけでなく、音楽再生も楽しめる音作り 【見た目・装着感】 イヤホン本体が軽量で耳へのおさまりも良好なため、長時間の使用でも疲れにくく感じました。ケーブルはとてもしなやかでありながら、ある程度の太さがあるため、断線しやすそうな印象は受けません。 【低音域】 重みと量感どちらも感じられました。ウーファーを目の前にしたような振動も感じられ、迫力たっぷりなサウンドが楽しめます。 【ボーカル(ボイスチャット)】 複数人でゲームをする際に、銃声や足音といった「ゲームの音」から得られる情報はもちろん大切ではありますが、「ボイスチャット」もそれらと同じくらい大切な情報と言えるのではないかと思います。VR2000は他の帯域と人の声が混ざることなくクッキリとした声を届けてくれます。音楽を聴く際にもボーカルが際立って聴こえました。 【高音域】 かなりしっかりと出ています。左右の定位感が良いことも相まって、銃声の方向が聞き分けしやすい印象でした。 【全体の印象】 音場はあまり広くはありませんが、ひとつひとつの音をしっかりと聴き取る上では音が拡散しすぎずメリットに感じました。高音域がハッキリと聴こえるVR2000はドラムやタップ音を知覚しやすく、無線イヤホン使用時には避けられない遅延も発生しないため、音楽ゲームとの相性がとてもよさそうです。 ゲーミングに特化した製品だと、音楽再生をしたときに違和感が生じてしまうものもありますが、VR2000はバランスが破綻しておらず、ゲーム以外の音楽再生や動画鑑賞においてもメリハリの利いたサウンドで楽しめます。 ぜひお試しください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→final VR2000 for Gaming(Apple純正Lightning変換アダプタ使用) 試聴楽曲 Cing - beyond the world IVE - After LIKE
このスタッフの他のレビュー
-
あさやん
@e☆イヤホン 秋葉原店
iFi-Audio
hip-dac3【~2024/2/13まで!抽選、応募でUSB-Cアクセサリープレゼントキャンペーン!】
¥35200 税込
外でもコンパクトに高音質を楽しみたいなら
iFi-Audioより、大人気シリーズhip-dacからhip-dac3が登場しました。 外見からわかるhip-dac2との違いとしてはまず一点、背面にIEMatchが実装されたところです。高感度のIEMを鳴らす際などに嬉しい機構だと思います。ゲインを切り替えられるPowermatchはhip-dac2より引き続き搭載されているので、出力の必要なヘッドホンなどを鳴らす際にはパワフルに用いることも可能です。 二点目の違いは、デジタル入力方法です。hip-dac2ではUSB-Aに入力する必要があったのですが、hip-dac3ではUSB-Cが採用されているため、数多くの製品があるUSB Type-C to USB Type-CないしUSB Type-C to LightningのOTGケーブルをこの製品にも使用できます。 サイズはhip-dac/hip-dac2と共通のため、前作をお持ちの方はケースを流用できるのも嬉しいところです。さらに、XBass機能も引き継いでいるため、開放型のヘッドホンを用いているときや、迫力のある楽曲を楽しみたい際にはXBassをオンにしてノリよくリスニングを楽しめます。 音質としては、基本的にイヤホンの特徴をそのまま活かしてくれる印象で、その中でも若干低域に主張を感じました。立体的な表現を綺麗に味わえるのではないでしょうか。沈み込むような低域表現の心地よさとボーカル帯の力強さ、美麗さが両立しています。 手持ちのイヤホンにその真価を発揮させてくれるやもしれません。是非一度お試しください。 【試聴環境】 iPhone13 Pro Max 本製品 final A8000 【試聴楽曲】 さユり 「花の塔」 kZm 「Forever Young (feat. BIM & WILYWNKA)」 他
-
あさやん
@e☆イヤホン 秋葉原店
カナルワークス
CW-U15POP
ギャラクシーブルー
¥80300 税込
カラーもサウンドもポップに楽しめる一本
よく弾む低域サウンドの主張の上で、ボーカルが綺麗に聴けるイヤホンです。打ち込み系の音楽、その中でもキックに重点を置いた音源との相性が抜群だと感じました。 個人的にヒップホップの中でもDRILLを好んで聴くのですが、重いビートをこれでもかというほど激しく表現するため、いつの間にか頭を振っている。そんな "楽曲を楽しく聴ける" イヤホンの新星という印象を持ちました。 左右の広さは十分にありつつ、特に自分に肉薄して聴こえる距離感の音に対する立体的な表現の多彩さが心地よいです。 カラバリも豊富で、お気に入りのカラーがきっと見つかるはず。 是非一度お試しください。 【試聴環境】 iPhone13 Pro Max AK HC2 【試聴楽曲】 AbzSav X Sixty X MadMax 「Sticks & Stones」 他
-
あさやん
@e☆イヤホン 秋葉原店
Jabra
Elite 10
Titanium Black
¥39600 税込
Dolby Head Trackingを体感せよ
Dolby Atmos®︎空間サウンドに最適化された完全ワイヤレスイヤホン、Jabra Elite 10のご紹介です。 小型かつ滑らかな筐体は、するっと私の耳にハマり、装着感は個人的には良好なものでした。イヤホン本体を眺めてみるとソラマメのような膨らみが確認できます。ユニバーサルモデルの有線イヤホンのような人の耳に合わせた形状を、最小化しているのでしょう。 先述の通り、個人的には装着感が良好で、口を開閉してみるとイヤホンが動く感覚はあれど、私が試した限り耳から外れることはありませんでした。イヤホンを装着したまま食事をすることもある私としては嬉しいポイントです。 音質については前後左右に幅を感じられるサウンドで、空間の表現が巧いという印象を持ちました。プリセットをいくつか変更して試聴した中で最も私の印象に残ったのは、低音ブーストでした。低域の量感は明らかに増されますが、ボーカルや楽器に被ることがないため、キックの重みをより楽しめるのではないでしょうか。 この製品において特筆すべきは、専用アプリを用いて設定できる「メディア向け空間オーディオ」機能だと思います。ヘッドトラッキングをオンにすると、頭の動きに反応して音の配置も動くのが感じられます。音源側でも音は一点ではなく散らして配置されているものですが、着目したい音を意識することでまた違った楽しみ方ができる興味深い機能です。 ぜひ一度お試し下さい。 試聴環境 iPhone 13 Pro Max 試聴楽曲 Caravan Palace 「Leena」 Captain Joz 「Going Home with Ya」 さユり 「花の塔」 他
-
あさやん
@e☆イヤホン 秋葉原店
DARUMA AUDIO
CELESTIAL
¥38000 税込
調和と分離。バランスの取れたサウンドを味わえる一本
自社開発のダイナミックドライバー1基で構成されたイヤホン、CELESTIALの試聴レビューです。 写真からは落ち着いたカラーに見えるフェイスプレートですが、光に当てると少し違った表情が見て取れます。遊び心を感じられるのではないでしょうか。 また、付属品として2Pinのケーブルが3.5mm / 4.4mmの2本同梱されており、交換式プラグでないのが印象的でした。 インスト曲で聴いてみたところ、重心は高めに感じました。ハイハットの歯切れの良さがとても心地良かったです。全体として低域にはっきりとしたメリハリがありつつ、それに埋もれることなく中域〜高域が共存できていると感じました。音楽の一体感と分離感のバランスがちょうど良く、リスニングクオリティを上げてくれるのではないでしょうか。 女性ボーカルがメインの楽曲では、背後の楽器隊に溶け込むように滑らかでありながらも、 力強く凜としたボーカル表現を楽しめました。男声と比べると女声の方がより相性が良さそうです。 楽曲全体を作品として綺麗にリスニングするのに向いているイヤホンだと思います。ぜひ一度お試しください。 【試聴環境】 KANN ALPHA 本製品付属4.4mmケーブル 本製品 【試聴楽曲】 PSYQUI 「Architect」 JUMADIBA 「Kick Up (feat. ralph)」 星街すいせい 「Stellar Stellar」 他