スタッフレビュー詳細
エントリーモデルの超新星⁉︎
【2つの注目ポイント】
・カスタム2pinコネクタ採用でリケーブルの幅が広い
・中低音を得意としたダイナミック型
今回レビューするのは1DD搭載のダイナミック型イヤホン「SUPERIOR」です。
【デザイン】
カラーバリエーションは2色。透き通った黒色で装飾された「Piano Black」、ルビーのように澄んだ赤色で装飾されている「Vermilion Red」となっています。
どちらもエントリーモデルながら高級感があります。細かい点を比較すると、フェイスプレートにあるテキストがPiano Blackは金色、Vermilion Redは銀色という違いがあります。
【リケーブルについて】
qdcは独自のコネクタを使用する場合が多いですが、本機はカスタム2pinのコネクタを採用しており、リケーブルの選択肢も大幅に増えたのは大きな特徴の一つといってもいいでしょう。
【音質】
気になる音質について、本機はダイナミック型ということもあって音に厚みや勢いがあり、モニター向けというよりもしっかりと音楽を楽しめるリスニング向けだと思います。
音の傾向としては中低音を得意とした印象です。確かな解像度と分離能力を持ち合わせていますが、やはり中低音を軸とした音作りに聴こえました。
過度に膨らみすぎない中低音はバスドラやスネアの芯をしっかりと捉え、奥行きや空気の響きもしっかりと再現されているのではないでしょうか。
また、中低音が得意なので、ボーカルへのフォーカスがしやすいように思います。ボーカルはクッキリと前に出て聴こえる為、ボーカルを重視して聴きたい人にもオススメです。
また、高音域は鳴らし切れていないという程ではありませんが、中低音に引っ張っている印象です。高音域を得意とする機種と比べるとやや煌びやかさが足りないかもしれません。ですが、持ち前の解像度と分離能力が、細やかにドラムのシンバルやギターの音色を奏でてくれます。
以上の音の鳴り方から、得意とする音楽は「ロック・ボーカルメインのPOPS・エレクトロ・EDMなど」という印象です。
繰り返しにはなりますが、中低音を得意とするため程よくズンズンと聴こえます。重低音程ではないけども、低音を求めつつ芯をしっかりと聴きたいなら相性が良いでしょう。
【まとめ】
中低音を得意とし、デザイン・解像度・分離性など総合的にエントリーモデルの新しいスタンダードとして君臨できるポテンシャルを秘めた機種だと感じました。
初心者の方にはもちろんのこと、今までのイヤホンからステップアップしてみたい中級者の方、サブ機として上級者の方にも。全ての方に一度は試聴していただきたいイヤホンです。
【試聴環境】
NW-WM1AM2→qdc SUPERIOR
【試聴楽曲】
・LOUDNESS『THUNDER IN THE EAST[30th ANNIVERSARY Limited Edition]』M01「CRAZY NIGHTS」
・BRAIN DRIVE『BRAIN WASHING』M01「Operation Mind Crime」
・TEARS『ACROSS THE DREAM』M01「STAY DREAM」
・MALICE MIZER『月下の夜想曲(シングル盤)』M01「月下の夜想曲」
量感イメージ
この商品に対する
他のスタッフのレビュー
-
わか
@e☆イヤホン
qdc
SUPERIOR
Vermilion Red
¥12870 税込
A10000クラスのニュースタンダード
qdc「SUPERIOR」は迫力と繊細さを兼ね備えた、A10000クラスのニュースタンダードと言っても過言ではない有線イヤホンです。 【ポイント】 ・高解像度でバランスの取れたサウンド ・カスタムIEM 2pin採用で広がるリケーブルの選択肢 qdcのエントリーモデルといえば、私の中では「Neptune」を思い浮かべます。Neptuneは1BAのイヤホンで、バランスの良さがとても印象的でした。 今回ご紹介するSUPERIORは1DD搭載のイヤホンです。また、qdcのユニバーサルフィットモデルはqdc独自のコネクタを使用しておりますが、本製品は他社の2pinと同じ規格を使用しており、リケーブルの選択肢が広がりました。 音に関しては各帯域ごとにレビューします。 【低音域】 膨らみ過ぎず芯の感じられる、どっしりとした低音を楽しめます。目の前にウーファーを置いたかのような空気の震えまで感じられました。 【ボーカル】 ボーカルはやや近めに配置されている印象です。他の帯域との分離感がハッキリとしており、ボーカルにフォーカスを当てて音楽を聴きたい方にもオススメできます。 【高音域】 細かな音までしっかりと届けてくれる印象です。1つひとつの音の線がやや太めに感じましたが、立ち上がりと抜けが早く高音過多には感じませんでした。 10000円前後の価格帯の有線イヤホンの中でもトップレベルにオススメできるイヤホンです。ミドル帯以上の価格のイヤホンを常用している方も是非! 試聴環境 iPhone 14 Pro→Earstudio ES100→qdc SUPERIOR 試聴楽曲 NewJeans - Super Shy MAN WITH A MISSION - evils fall YOASOBI - Halzion
-
ムービー
@e☆イヤホン 秋葉原店
qdc
SUPERIOR
Vermilion Red
¥12870 税込
ゲーミングイヤホンの新たな選択肢‼︎
今回はSUPERIORをゲーミングイヤホンとしてレビューしてみようと思います。 まずは装着感について、試聴の時間では非常に楽に感じました。長時間になると印象は変わる可能性もありますが、装着感の良い部類の機種だと思います。長時間ゲームをする方であれば、一度店頭で試していただきたいです。 音質面について、音のバランスは低域、高域、中域の順で強く感じました。音の質感は低域がこもって感じることもなく、高域がきつく感じることもなかったので、上手にバランスが取れている機種だと思います。 定位感の良さも相まって足音など聴き取りやすく、ゲーミングイヤホンとしても新たな選択肢になると感じました。 また、リケーブルにも対応しています。コネクタは2pinコネクタを採用しているので、選択できるケーブルの種類も多く好みに合わせやすいのも良いところですね。 イヤホンでゲームをプレイされる方はぜひお試しください!
-
せめちゃん
@e☆イヤホン
qdc
SUPERIOR
Vermilion Red
¥12870 税込
このクオリティでエントリーモデル⁉
カスタムIEMなどの高級機が人気なqdcから、エントリーモデルが登場しました! パッと見て気になるのは筐体のデザインです。この価格帯ながら高級機にも負けない高級感に溢れていて、イヤホンマニアでも思わず「おっ……」と声が出てしまうクオリティです。 少し大きめな筐体になっていますが、装着感はとても良く感じました。自分の耳には違和感なくフィットし、ほとんどつけていることを忘れそうなほどです。 気になる音質について、SUPERIORはしっかりと最低音まで鳴らし切る深みと、ボーカルの輪郭が際立つような音色が特徴のイヤホンだと感じました! 全体的にはフラットよりもドンシャリ気味で、音楽を楽しむことに特化している印象でした。 低音の輪郭や音圧がしっかりと出ており、重低音が中低音にひっぱられることなく、奥行きのある音までしっかり再現されているように思います。レンジに少し余裕があるような感じで、音と音がぶつかることもあまりなく、かなりバランスのいいイヤホンです! さらに、カスタム2pinのコネクタを採用している点も魅力的です。qdc2pin規格のコネクタよりもより安価にケーブル交換ができるようになりました。リケーブルに興味がある方にもおすすめできます。 qdcの中でエントリーモデルという位置づけでありながら、高級感と拡張性、音質を兼ね備えたイヤホンだと感じました! 初めての高級イヤホンや、サブ機としても優秀なのでぜひお試しください! 【試聴楽曲】 SATOH / ON AIR Awich,唾奇,OZworld,CHICO CARLITO / RASEN in OKINAWA
このスタッフの他のレビュー
-
えっさん
@e☆イヤホン大阪日本橋本店
SHURE
AONIC 50 (第2世代) ブラック 【SBH50G2-BK-J】
¥49500 税込
音楽も映画もポッドキャストも楽しみたいあなたに
【ポイント】 ・第1世代を継承した音質 ・第1世代からさらに進化したノイズキャンセリング ・3つの空間オーディオモード搭載 今回レビューするのは50mmダイナミックドライバーを搭載したワイヤレスイヤホンAONIC 50 (第2世代)です。 【デザイン】 全体的に黒を基調としたカラーリングとなっており、手触りが良く上品で落ち着いたクールなデザインです。 また、ヘッドバンド部分はレザーで触り心地が良く、イヤーパッドはモチモチでクッション性があります。 【機能】 本製品には専用アプリ「ShurePlus™PLAY」に対応します。このアプリを使用すると、アクティブノイズキャンセリング(以下ANC)の調整や外音取り込みモード設定、イコライザー設定、空間オーディオモードなど、その他細かい設定が可能です。 第一世代に比べて強化されたというANCは窮屈さはなく、自然でいて且つ没入感があります。さらに、専用アプリからANCの強弱(4つのモードを選択可能)を調整できます。 ANC関係でひとつ、特徴的なのが「MaxAware」という機能です。この機能は外部の音を完全に遮音するのではなく、外部の音を低減しつつ周囲の状況や会話を把握できるように調整してくれる機能となっています。 また、外音取り込みに関しても自然な取り込みだと思いました。こちらもアプリの方から取り込みの強弱を調整できます。 さらに、空間オーディオモードには音楽モード・シネマモード・ポッドキャストモードが搭載されています。 個人的に嬉しいアプリから調整できる機能は、「ボタンコントロールの設定」です。R側にあるスライドスイッチをアプリを通してカスタマイズが可能です。自分の用途に合わせてカスタマイズする事でアプリを起動せずにサッとスライドできる為、非常にお手軽で便利。正に「痒い所に手が届く」カスタマイズ設定だと思いました。 【音質】 音の鳴り方としては、EQオフのデフォルトの状態では艶のある重低音に、シャキッとした高音域を感じるドンシャリ系に思えました。パワフルでエキサイティングな音の描写がなされており、POPやロック、EDMなど幅広く、楽しく鳴らしてくれそうです。 先述したように、専用アプリ「ShurePlus™PLAY」からイコライザー調整が可能なので、音の鳴り方は細かく自分好みにカスタマイズできます。プリセットも用意されており、搭載されているEQも低音カット・高域ブーストなど7種類。それぞれが細かく音の鳴り方を変えてくれるので、音楽を聴く楽しみが広がるのではないでしょうか。 また、空間オーディオモードの音楽モードでも音楽を聴いてみました。スタジオ音源に関しては臨場感が高まり音に熱狂でき、ライブ音源では音源となり得るデータ以上の広がりがあり、目を閉じると本当のライブ会場のような煌めきを感じました。 【総合すると・・・】 第1世代の良い所は継承し、更に進化したAONIC 50(第2世代)。専用アプリ「ShurePlus™PLAY」を通して細かい設定が可能です。さらに、空間オーディオモードも搭載されており、音楽以外にも幅広く使用できる製品だと思います。特に空間オーディオモード(音楽モード)を使用してライブ音源を聴くと臨場感が広がりますので、とても楽しく音楽が聴けました。 音楽はもちろん、その他も楽しみたいというお客様に是非、お試しいただきたいワイヤレスヘッドホンです。 【試聴環境】 NW-WM1AM2→AONIC 50(第2世代) 【試聴楽曲】 ・ANTHEM『LAST ANTHEM』M11「WILD ANTHEM(ライブ音源)」 ・doa『Open_d』M10「英雄」 ・尾崎豊『回帰線』M05「卒業」
-
えっさん
@e☆イヤホン大阪日本橋本店
Astell&Kern
AK UW100MKII 【IRV-AK-UW100-MKII】
¥44980 税込
クールに、ありのままに。時にホットに。
・本体は五角形。ケースは六角形。 ・専用アプリを使ってDACフィルターを調整できる。 今回レビューするのはKnowles社BAドライバー×1(シングルフルレンジ)を搭載したワイヤレスイヤホンAK UW100MKIIです。 【デザイン】 イヤホン本体が五角形。充電ケースが六角形というワイヤレスイヤホン界隈では珍しい(?)デザインをしています。 本体は黒を基調にタッチセンサーは灰色でロゴが装飾されていて、全体的にクールでスタイリッシュなデザインのように感じました。 イヤホン本体が五角形という珍しい形をしていますが装飾感は問題ありません。耳にスッとハマり密閉感・遮音性があって良いのではないかと思います。 【機能】 本製品には専用アプリがあります。 アプリを通してアンビエントモード(外音取り込み)の周囲音の調整(4段階)を初めイコライザー(用意されている6種類のイコライザーに加えて自身で調整できるUser EQ)・装着検出・タップ操作カスタマイズ・DACフィルター選択、と多くの機能を自分好みに調整が可能です。 アンビエント(外音取り込み)に関しては自然な印象を受けました。先述したようにアプリの方で調整ができるので、用途に応じて幅広く対応できるのは嬉しいポイントです。 【音質】 「ワイヤレス環境でも「原音に忠実な音楽を届ける」というブランドの理念を実現した完全ワイヤレスイヤホン」という本製品。 音の印象としては紹介の通り、モニター向けな鳴り方に思えます。中音域をしっかりと捉えつつ、低音域と高音域をメリハリをもって鳴らしている印象です。 フラットで全体の音がグッとしていますが、どの音も埋もれる事が無く、この点ではモニターイヤホンとして実用的なサウンド描写なのではないでしょうか。 また、専用アプリでイコライザー(EQ)の設定、そしてDACフィルターの設定が可能な為、デフォルトでは全体的にフラットな音を自分好みに調整ができるので、リスニング用イヤホンとしても活躍しそうです。 【まとめ】 本製品はKnowles社BAドライバーを搭載した完全ワイヤレスイヤホンです。 五角形の珍しいデザインはクールでスタイリッシュ。オシャレのワンポイントになりそうです。 ワイヤレス環境でも「原音に忠実な音楽を届ける」というブランドの理念を実現した完全ワイヤレスイヤホンという事で、音の鳴り方はフラットでモニター向けな鳴り方をしていますが、専用アプリを通してEQやDACフィルターが調整できますので、ただモニター用、という使い方ではなく、リスニング用としても活躍するイヤホンではないかと思いました。 【試聴環境] NW-WM1AM2→AK UW100MKII 【試聴楽曲】 ・T-BOLAN『SO BAD』M05「ためらいの真実」 ・X『BLUE BLOOD』M02「BLUE BLOOD」 ・UP-BEAT『HERMIT COMPLEX』M01「Dear Venus」
-
えっさん
@e☆イヤホン大阪日本橋本店
MACKIE
MP-20TWS
¥22000 税込
迫力と分離性を求めたいあなたに
【ポイント】 ・10mmDD+Knowles BAを搭載 ・MIS™ ハイブリッドアクティブノイズキャンセリング 今回レビューするのは10mmDDとKnowles BAを搭載したワイヤレスイヤホンMP-20TWSです。 【デザイン】 黒を基調としたデザインです。ケースは丸みを帯びた長方形で、角丸四角形のような形です。イヤホンの形も丸みを帯びており、耳に馴染みやすい印象を受けました。グッと奥に押し込んでも痛みがなく、装着感・遮音性共に快適です。 【機能】 本製品はMackieが独自に設計開発したという「MIS™ ハイブリッドアクティブノイズキャンセリング」が搭載されています。引き締まったような効きというよりも、自然に音をカットしてくれるようなノイズキャンセリングに感じました。また、外音取り込みもノイズキャンセリングと同様に、自然な印象を受けます。 さらに、3基のKnowles SiSonic™ マイクによって、通話を高品質に行えます。 【音質】 音の鳴り方としては迫力と同時に分離性があります。 低域部分はドッシリと深みのある重低音を鳴らしてくれます。一方で高域部分は重低音に押しつぶされることなく、太く繊細に音を奏でており、バランス良く双方の音が鳴っているように感じました。 このように感じるのは、本製品の低音域に10mmDD・中高音域にKnowles BAというドライバー構成が理由かもしれません。 【総合すると・・・】 本製品は10mmDD+Knowles BAを搭載し、アクティブノイズキャンセリングにも対応した完全ワイヤレスイヤホンです。 Mackieが独自に設計開発したという「MIS™ ハイブリッドアクティブノイズキャンセリング」は自然で窮屈さを感じず、外音取り込みも自然な印象を受けました。 また、低音域に10mmDD・中高音域にKnowles BAというドライバー構成からなる音は、深みある重低音が鳴りつつも高音域を細かく鮮やかに奏でます。 アコースティックギターやシンセサイザーの音なども、低域に引っ張られることなくしっかりと音が聴こえますので、「重低音に音の好みを感じつつも全体の雰囲気を崩したくない」という方に是非、試聴していただきたいワイヤレスイヤホンです。 【試聴環境】 NW-WM1AM2→MP-20TWS 【試聴楽曲】 ・槇原敬之『Cicada』M04「HAPPY DANCE」 ・TM NETWORK『ORIGINAL SINGLES 1984-1999 [Disc 3]」M05 「Love Train」 ・チェッカーズ『GO』M07「I LOVE YOU SAYONARA」
-
えっさん
@e☆イヤホン大阪日本橋本店
Noble Audio
SPARTACUS 【NOB-SPARTACUS】
¥297000 税込
剣闘士の名に恥じない音質
【ポイント】 ・4ウェイ6ドライバーのハイブリッド構成 ・全てのドライバーにSonion製ドライバーを採用 今回レビューするのは骨伝導ドライバーを2基、バランスド・アーマチュア(BA)ドライバーを4基搭載したイヤホン「SPARTACUS」(スパルタクス)です。 【デザイン】 琥珀色を基調としたデザインはSPARTACUS(スパルタクス。古代ローマの剣闘士)という製品名とも相まって、神秘的でかつ深みを感じます。装着感も耳にスッと馴染み圧迫感や違和感がなく、カスタムIEMを数多く制作するNoble Audioだからこそのクオリティだと思います。 【音質】 本製品から聴こえる音を端的に表現すると「深みある味わい」。低域は何年も大地に根を張る大樹の如く、ドッシリと芯があります。その一方で中域や高域が低域に引っ張られることなく、スタイリッシュに細かく、鮮やかなサウンドを聴かせてくれます。 これらの音の鳴り方は、超高域に1基のBAや高域&中高域用に2基の骨伝導ドライバー、中低域用に1基のBAドライバー、低域&超低域用に2基のBAドライバーと細かくドライバーを配置しているからこそではないでしょうか? 全体的な空間表現力が優れているので、どんなジャンルの音楽でも満遍なく楽しめるのではないかと思います。 ボーカル入りの音楽はもちろんのこと、インストルメンタル系の音楽では各楽器の細かい響きまで聴こえるので、静かな空間で目を閉じるとまさしく奏者が目の前で音を奏でているような印象を受けるかもしれません。特にドラムのシンバル音など金属系の楽器から聴こえる音の響きは驚くほどに繊細です。 【総合すると・・・】 本製品は4ウェイ6ドライバーのハイブリッド構成イヤホンです。カスタムIEMの実績豊富なNoble Audioによる造形は圧迫感を感じさせず、耳に馴染みやすい装着感だと思います。 その音域に合わせて搭載されているドライバー(4ウェイ6ドライバー)によって音は芯があり、それでいて繊細に聴こえ、どの音楽ジャンルでも満遍なく楽しめると感じました。 細かい音から太い音まで鳴らし、そして音の響きまでを丁寧に描写するので、目の前で音が奏でられているような上品な時間を過ごせるイヤホンだと思います。 【試聴環境】 NW-WM1AM2→SPARTACUS 【試聴楽曲】 ・高橋幸宏『音楽殺人(2021 Remaster)』M05「RADIO ACTIVIST」 ・三柴 理『BEST of PIANISM』M10「孤島の鬼」 ・大槻ケンヂとめぐろ川たんていじむしょ『愛がゆえゆえ(シングル)』M01「愛がゆえゆえ」 ・SOPHIA『15』M07 「Place~」