スタッフ詳細
イッチーイッチー
TWITTER@e☆イヤホン 秋葉原店
秋葉原店副店長のイッチーです。
ゲーマーです⋆͛👾🎮⋆͛
【愛機】
AirPods pro2
【好きな音楽】
Metal
【好きなゲーム】
VALORANT/Splatoon
スタッフレビュー
-
nwm
MBE001
¥24200 税込
日常に自然なBGMを。
「MBE001」は日常の多様なシーンで活用でき、その利便性によって注目を集めている「ながら聴き」イヤホンです! ながら聴き製品は「骨伝導タイプ」や「イヤーカフタイプ」など様々な形がありますが、本製品「MBE001」は「耳掛け式」で耳の上部付近にあたるスピーカーから音を聴く仕様です。 【装着感について】 同形状の他社製品と比べてもイヤホンの本体重量が軽く、閉塞感や圧迫はありませんでした。非常に自然で快適な着け心地です。 【音質について】 「どんなシーンでもバランスの良い聴こえ方を追求」とメーカーの記述もある通り、癖のないサウンドが自然に広がる聴き心地の良い音です。 中域あたりがやや前に出ることで、周囲のノイズが響く環境下でもボーカルとスネアなど、サウンドのコアの部分は鼓膜に届くようになっています。 【製品仕様】 広く普及している完全ワイヤレスイヤホンとは異なり、本製品のケースはバッテリーが搭載されていないので、イヤホン本体をケースに収納したうえでUSBを挿入することでイヤホンへ給電ができます。使用頻度や用途との兼ね合いになるポイントなので、お求めの際には加味が必要な部分だと思います。 自然な着け心地と音質で、ながら聴きを日常に溶け込ませてみてはいかがでしょうか。
-
水月雨 (MOONDROP)
Blessing3
¥48510 税込
繊細な中高域と自然な低域のハーモニー
「Blessing3」は前作の「Blessing2」にダイナミックドライバーが1つ追加され、ダイナミックレンジや低域が改良されたモデルとなっております。 まず本作を一聴して、繊細で滑らかな中高域がメインのサウンドメイクとなっており、Blessing2をしっかりと継承していることが伺えます。 本作の魅力は中高域の繋がりや、超高域のディテール、高域群の魅力を惹きたてる自然な低域の存在です。 やはり女性ボーカルとの相性はよく、美しい旋律の立ち上がりから余韻までをしっかりと聴かせてくれるうえ、バイオリンやピアノは音の伸びと再現度の高さによって、さらに楽曲が華やかに表現されます。 低域は音圧こそ控えめな印象ですが、ベースラインを追える解像感と自然な存在感があります。 美しい音楽をより美しく。サウンド全体の調和を頭に響かせてくれる音楽体験をぜひ。
-
THIEAUDIO
Ghost
¥19800 税込
どこまでも自然でナチュラルな「Ghost」
"あらゆる周波数帯域で人間の耳が感じる聴覚と、完全に一致するトーンバランスを実現"ということで、本作は非常に自然な音質に仕上がっています。 鼓膜とハウジングの間に開放的でナチュラルな空気の流れが作り出されているかのようで、優しい立ち上がりの音の粒と優れた定位感が魅力です。 ディティール感もよく、細かい一音一音の再現性も高いです。 低音は暖かみがあり耳当たりよく、優しい立ち上がりと相まって、アコースティックギターの低音弦の響きとピッキング音、ピアノの打鍵感から余韻など、楽器の演奏に一層の生感を与えてくれます。 中域から高域にかけては、ややトーンが抑えられている印象ですが、角が立たずサウンド全体を見て良いバランスになっています。 イヤーパッドやヘッドバンドの側圧も優しく、自然な音質と装着感で長時間のリスニングにも向きそうです。
-
audio-technica
ATH-SQ1TW2
ピンクブラウン
¥9700 税込
サイズ・色・音質のこだわりがつまったイヤホン!
コンパクトな軽量ボディと、映えるカラーバリエーションで人気を博した「ATH-SQ1TW」の後継モデルです! 前のモデルとの変更点としては、ケースの形状やイヤホン本体の重量、公式アプリ『Connect』に対応し、音質の調整が可能となりました。 充電ケースのフタのデザインが変わり、本体が覗く仕様になったことでよりかわいさがアップしたと感じます! 今作も映えるカラーバリエーションが6色展開されており、どれも絶妙な配色バランスがとてもおしゃれ。イヤーピースや充電用のUSBケーブルも本体と色を合わせており、徹底したカラーコーディネイトでどこまでも見た目で楽しませてくれます。 音質はウォームな傾向で、柔らかな低音がサウンドを包んでいる印象です。中低域にも厚みがあり、ボーカルの芯がグッと押し出され、目の前で歌っているかのような距離感です。 見た目はコンパクトでかわいらしく、音質も優しく聴きやすい、とにかくカドのない製品です。1つ持ち歩けば間違いなく生活の質が向上するでしょう!
-
beyerdynamic
DT 880 PRO (250 Ohm)
¥34800 税込
広がりとまとまりの両立
セミオープン型ハウジングを採用した、スタジオモニターヘッドホンです。 オープン型らしい爽やかな音抜けで広がりを表現しつつも、遠くへ抜けきらず適度にまとめられている、セミオープンの良さが詰まった機種です。 低音〜中低音あたりが少し膨らみ、超高域にかけてやや抑えられた音質です。この低域の膨らみが、セミオープンサウンドの中でどっしりとした土台を展開し、まとまったサウンドを作っている印象です。 各パートの旋律も分かりやすく分離され、それぞれに広く空間が取られています。特にセンターポジションはより広く空間が取られている印象で、ボーカルの存在感が際立ち、リバーブ類のエフェクトもわかりやすくモニターできます。 音作りに密閉型と開放型にはないアプローチがあり、モニターとして活用すると制作の幅も広がる製品だと思います。
-
Skullcandy
SLYR Pro Black DigiHype 【S6SPYーP003】
¥16600 税込
ゲーミング×ファッショナブル
Skullcandyとしては初のゲーミングヘッドセットですので、ゲーマーの方には聞きなじみのないメーカーではないでしょうか。 実は全米屈指のヘッドホンブランドで、音楽とスポーツカルチャーを融合させたコンセプトが特徴であり、おしゃれさと確かな音質を兼ね備えた製品が支持を集めているので、今回の製品にも大いに期待できます。 見た目はその期待通り、ゲーマーの所有欲をかきたされる黒基調にピンクや青があしらわれており、PCやキーボードのLEDの中でも埋もれない存在感がさらにデスク映えを演出してくれそうです。 本体も側圧も軽く、長時間の装着にもストレスがかかりにくいと思います。 音質については、比較的フラットな印象です。ゲーミングではよく見られる派手な低音はありません。 重要な情報を拾いやすくするために気持ちミドルハイのあたりを持ち上げられており金属音や扉の開閉がわかりやすく、オープンワールドではより爽快感を感じられます。 ゲーミング界の新しい提案である、Skullcandy SLYRぜひ一度お試しください。
-
House of Marley
REDEMPTION ANC 2
シグネチャーブラック
¥26980 税込
竹が織り成すパンチのある低音サウンド!
肉厚で心地よ~い低音が響く、音楽をノリよく楽しめる一本です。 低音を中心に各楽器のサウンドのアタックの振動がビリビリと鼓膜に伝わりLIVE感のある音の仕上がりがテンションをあげてくれますね。 また、竹のハウジングの影響かぬくもりのあるサウンドの演出も上手く、アップテンポのあとに落ち着いたサウンドでもしっかりとチルアウトすることができます。 ノイズキャンセリングや外音取り込み機能もあり、様々なシーンで活躍ができます。 再生可能な竹やおがくずからリサイクルされ、地球環境に配慮した素材でできた本体。 機能も本体も2022年らしい所有欲をかきたてられる一本です。
-
Maestraudio
MA910S
クリアーミント
¥9900 税込
ハートの筐体が織り成す透明感ある響き
ハート型のかわいらしいクリアボディから覗けるダイナミックドライバーは、見た目の如く優れた透明感と表現力の持ち主です! 筐体の軽さや自然な装着感に感動しつついざ音楽を再生すると、イヤホンの音の個性をあまり感じず、ナチュラルに音楽のあるがままをとにかく心地よく聴かせてくれます。 そして優れた表現力によって、音源の持っている空間の広さを余すところなく再現してくれます。 思わず「広っ!」と言ってしまいそうなサウンドステージ。 それは定位の正確性から、各楽器の位置情報が明確なところと、高い解像感で録音環境の空気までも再現する表現力により空間表現に対して高い感動を得ることができるのです。 リーズナブルな価格でありながら「Maestraudio」まさしく巨匠の音響を体験できる逸品です。
-
Razer
Kaira for PlayStation 【RZ04-03980100-R3M1】
¥13750 税込
スタイリッシュな外観と本格サウンド!
Type-Cドングルによる低遅延ワイヤレス接続に加え、Bluetooth 5.0にてスマートフォン等にも接続可能ということで、自宅で本格ゲームプレイからの、カジュアルに動画鑑賞やアプリゲームにと、多様に活躍できます。 Razerのヘッドセットと言えばパワフルな音作りで、壮大なフィールドへの没入感をもたらしてくれますが、本作「Kaira」はさらに力強く立体的な低音域に クリアな中高域が広がります。 ゲーム内の空間把握や迫力で重要な低音域と、キャラクターのスキルによる特殊なサウンドエフェクトや 射撃音といった、中高域の音情報を強調するかのように中低域がやや抑えられている印象です。 そしてボイスチャット等での「人の声」に対して、ゲームサウンドとはパーティションでしきられたかのような、分離感があるため、コミュニケーションの重要なゲームには勝利に貢献してくれるはずです。 サウンドを高い品質のままライティングや振動といった派手な機能をなくしリーズナブルに本格ゲームサウンドを提案する「for PlayStation」ぜひお試しください!