スタッフレビュー詳細
音・利便性・使用シーン、どの項目も捨てる必要なし!
音質・機能・価格のバランスがあまりにも美しい、満足感十二分の注目機、SONY「WH-CH720N」が登場しました。
まず、持った瞬間にその軽さに驚かされます。ノイズキャンセリング搭載機としては屈指のこの軽さが、特筆すべき連続再生時間(ANC ON時:35時間/ANC OFF時:50時間)を誇る本機と相性抜群です。
また、ファッションアイテムとしても優秀で、シンプルなデザインが普段のコーディネートの中にも違和感なく溶け込んでくれます。カラーが3色展開ということもあり、時にはアクセントとしての効果も期待できそうです。
ノイズキャンセリングのパワーは同価格帯の中だとかなり優秀な部類に感じられ、その効きの自然さは高級機と比較しても遜色ないように思えました。
外音取り込みは極めてナチュラルで、マイクで拾っている感覚が非常に少ない印象でした。そのため、装着した状態での長時間の使用も全くストレスになりません。
肝心の音については、帯域ごとの調和が絶妙で、輪郭もくっきりとした、バランス感覚に優れた癖のない鳴り方をしています。
聴く音楽のジャンルを一切選ばず、何を聴いてもその完成度は揺らぐことがありませんでした。
空間は程よい広がりがあり、掴みやすい中高域が心地良いです。
全体を支える低域は十分な量感と存在感がありつつも支配的ではなく、キレの良さも兼ね備えています。ただ、そのバランスの良さが、人によっては味気ないと感じられる可能性もあると思います。
そんな時に有効なのがアプリの活用です。個人的にソニー製品のアプリはとても優秀だと思っていて、各種設定はもちろんのこと、音質の変更も自在に行うことが出来ます。
用意されているプリセットが9つと多く、その一つひとつで明確な音の変化を感じられます。それに加えて、オリジナルのイコライザーも2種類作成でき、より思い切ったカスタマイズが可能です。
尚、カスタマイズの際、一般的なアプリのイコライザーでよく見られる縦軸での音の変更に加えて、ソニーのアプリではそれらの下部に位置する場所にある横軸で低音をより増幅させることが可能です。この仕様によって、音に迫力をお求めの方の期待も裏切ることはないはずです。これだけ派手にいじっても音が一切破綻しないのは、ひとえにデフォルトのバランスの良さがゆえなのでしょう。
その他にも、2台同時接続が可能なマルチポイント機能や、通話時の風ノイズを低減する機構、圧縮音源の高音域をヘッドホン側で補完するDSEEなど、今欲しい機能が盛り沢山のヘッドホンとなっています。
エントリーモデルとは明確な実力差を感じさせ、フラッグシップモデルのエッセンスもふんだんに盛り込まれたSONY「WH-CH720N」、音楽ジャンル・シーンを選ばず、どなたにも自信を持っておすすめできます!
量感イメージ
この商品に対する
他のスタッフのレビュー
-
かく
@e☆イヤホン仙台駅前店
SONY
WH-CH720N【~2024/1/16まで!キャッシュバックキャンペーン!】
BC ブラック
¥17447 税込
一聴して進化を感じられるサウンド
SONY 「WH-CH710N」の後継機「WH-CH720N」の登場です。デザイン、装着感、音質のすべてが洗練された正統進化という印象を受けました。もちろんフラッグシップモデルの「WH-1000XM5」と比べると価格相応の差を感じますが、お値段以上のサウンドを気兼ねなく外に持ち出して音楽を楽しめるという点では、ワイヤレスヘッドホンの購入を検討されている全ての方におすすめできる製品です。 実際に着けてみると、ソニー史上最軽量という謳い文句のとおりとにかく軽いです。首に掛けていても重さを感じないのは嬉しいですね。また、ノイズキャンセリングをONにしていても最長35時間というロングバッテリーとこの軽さが両立されていることにとても魅力を感じます。ノイズキャンセリングは自然な効き方でノイズキャンセリング特有の閉塞感が苦手という方には丁度いい強度だと思います。 音質の方は適度な空間の広さと包み込むような低域が心地良く感じました。全体的に癖の少ないサウンドですが、クリアなボーカルと後ろの方から楽曲全体を支えてくれるような低域が好印象でした。また、高域も刺さることなく表現できています。シンプルな構成の楽曲のほうがより魅力が分かりやすいと思いますが、アコースティックなサウンドからEDMまで幅広く楽しめます。 何といっても最軽量、気軽に外に持ち出して良い音で音楽を楽しみたい方にオススメできるワイヤレスヘッドホンです。初めてのワイヤレスヘッドホンにもピッタリだと思います。ぜひぜひお手に取ってみてください。 【試聴環境】 NW-A306 - WH-CH720N 【試聴楽曲】 ExWHYZ:Seacret Seacret 上原ひろみ、馬場智章&石若駿:N.E.W. チリヌルヲワカ:天邪鬼
-
なおティー
@e☆イヤホン
SONY
WH-CH720N【~2024/1/16まで!キャッシュバックキャンペーン!】
BC ブラック
¥17447 税込
いつでも、どこでも快適に高音質なサウンドを
SONY「WH-CH720N」は、装着感・機能・サウンドの全てがちょうどいいバランスで設計されているワイヤレスヘッドホンです。 装着感はとても快適で安定感があります。アームが圧迫感のない絶妙な力で固定されるので、左右からの締め付けが強くないように感じますが、軽く頭を左右に振ってもズレずにしっかりと支えられています。 機能はノイズキャンセリングと外音取り込み機能があります。どちらの機能も不快感のない自然な強度で、長時間着けていても疲れにくいと感じました。 また、「Headphones Connect」アプリを通すことで、「イコライザー」や「DSEE」などの機能が使用できます。 特に「DSEE」という機能はとてもおすすめで、ストリーミング再生やBluetoothの伝送で圧縮された音源をCD音質相当までヘッドホン内で補完する機能と言われております。実際私は1年前から同社の完全ワイヤレスイヤホン「WF-1000XM4」で「DSEE」機能を使用しており、圧縮音源でもハイレゾ音源と比較して遜色がない臨場感のあるサウンドになっていると感じました。 Wi-Fiのない場所でもストリーミングサービスで高音質なサウンドを聴きたいけど、データ通信量が多くなりがちなハイレゾ音源を流すのは控えたい、と悩みを抱えている方は試してみる価値アリです! 音の傾向は、低域から高域まで非常にバランスがよく癖のないサウンドです。中域から高域が中央手前にいて、その後ろとサイドに低域が広がっているような空間でした。 非常にバランスの良いサウンドなので、様々なジャンルの曲を聴くのはもちろんのこと、動画視聴や通話など、音楽鑑賞以外の用途でもマルチに使用できるヘッドホンだと思います。 室内、屋外問わず、快適に高音質で音楽や動画を視聴したいと思う方、長時間音楽を聴いている方におすすめです。
-
シャモ
@e☆イヤホン大阪日本橋本店
SONY
WH-CH720N【~2024/1/16まで!キャッシュバックキャンペーン!】
BC ブラック
¥17447 税込
今までを過去に帰すように、すべてが進化!
「SONY(ソニー)史上最軽量※」のノイズキャンセリング搭載ワイヤレスヘッドホンが登場しました!(※2023年2月時点) 【機能・スペックについて】 「WH-CH720N」は「WH-CH710N」の後継モデルです。前作を様々な面において上回る性能と音質を有しています! 一覧にまとめると ・本体重量が223gから、192gとなり約30gの軽量化を実現 ・軽量化を実現しつつ、最大35時間の連続再生を維持 ・1000Xシリーズにも採用されていた「統合プロセッサーV1」を搭載 ・専用アプリ「Headphones Connect」に対応し、EQ設定などが可能に ・機器同士の再接続が不要な、最大二台までのマルチポイント接続にも対応 ・「360 Reality Audio」認定モデルとなり、対応コンテンツの再生が可能に などなど、設計・機能面においても目覚ましい進化を果たしています。 【ノイズキャンセリングについて】 ノイズキャンセリングについては精度も高く、それでいてかなり自然な印象です。周りの音を打ち消す強さを例えるのであれば、同社の「WF-1000XM5」が「周りのどんな音でも絶対に消す」というようなイメージで、「WH-CH720N」は「まんべんなく自然に消す」といったイメージでしょうか。 近年では強力なノイズキャンセリングを搭載した製品が多数ありますが、強力なノイズキャンセリングは人によっては強い圧迫感を感じてしまう場合もあります。なので「WH-CH720N」のように強すぎない自然なノイズキャンセリングであれば長時間でも快適に使用できそうです。 【外音取り込みについて】 周りの音が曇って聞こえるような印象はなく、標準的なレベルではないかと思います。遠くの音などは若干聞き取りにくい気がしますが、近くの音や話し声であれば問題なく聞こえます。 【音質について】 低域・中域・高域の全てが自然でとてもクリアです。どこかの帯域が主張するわけでも、どこかが引っ込んでいるわけでもなくフラットに音楽を奏でてくれます。強いて言えば、低域が強い楽曲などで深い帯域をしっかりと拾い、響かせるポテンシャルの高さがあるため、フラットさだけでなく少しリスニングライクな一面もあるところでしょうか。 「360 Reality Audio」も試聴しましたが、しっかりとしたサラウンド感があり、高い没入感を感じられます。また、スマートフォンアプリの「Headphones Connect」を使用し、EQ設定で低域の量感などを増加させると、個人的にライブ音源などの迫力が段違いに良くなると感じました! e☆イヤホンの各店頭では実機をご用意しての試聴が可能ですので、ご来店の際はぜひお試しください!
このスタッフの他のレビュー
-
えんじ
@e☆イヤホン 秋葉原店
PHILIPS
USB-Cハイレゾイヤホン【TAE1018】
ホワイト
¥1980 税込
USB-C接続対応でエントリー価格!バランス感覚に優れたインナーイヤー型イヤホン!
すっきり軽快な音楽体験をハイコスパで楽しめるイヤホン、「USB-Cハイレゾイヤホン(TAE1018)」がPHILIPSから登場しました! このイヤホンはインナーイヤー型で、リモコンマイクには3つのボタンがあります。中央のボタンで音楽の再生/停止、通話の応答/終了、上下のボタンで音量調整ができ、操作は直感的です。イヤホンの操作が複雑でないことは利点です。 ハンズフリー通話も可能で、スマホを取り出す必要がありません。有線イヤホンではマイク機能が一般的ではないため、この機能も便利です。 デザインはシンプルで、ブラックとホワイトの2色展開です。どんなシーンやファッションにも合わせやすく、幅広い年齢層に適しています。 サウンドは、とにかく聴きやすい!というのが第一印象です。インナーイヤー型らしい、程良い空間に抜けていくあっさりとした聴き心地が、軽やかな装着感との相性抜群です。 長時間の装着を想定した音作りなのでしょうか。インナーイヤー型の設計上控えめになりがちな低域をあえて補填しすぎず、かといって味気ない音にもなっていない、このバランス感覚が絶妙だなと驚嘆しております。 このように、本機が「軽い」音にならず、あくまでも「軽やか」であると感じさせてくれるその秘訣は、帯域ごとの位置関係、特に低域のポジショニングにあるのではないかと推察します。 まず、ボーカルは少し近めに感じられる中央付近の位置に、それを両脇から包み込むように鳴っているギターやピアノ、バイオリンなどの響き、その構成がとても暖かみのあるものに感じられました。 一方低域はというと、それらよりは明確に後ろに定位しています。体感としては恐らくボーカルのすぐ後ろ辺りなのではないかと思います。 帯域ごとのポジション自体がそれなりに近いので、低域の量感を無理に足さずとも、リズム隊の存在感は問題なく感じられる仕上がりになっているということです。 この位置関係により、トータルサウンドとしては、仕様上不足しがちな低域を無理に補おうとする不自然さは全く感じられない、いわばあっさり系の鳴りではあるものの、非常に当事者感があるように思えるのです。 柔らかく溶け合う中高域と、それらにピッタリと寄り添う低域の関係性が、個人的には非常に好意的に聴こえました。全体的に特別主張が強い音ではないものの、どの帯域も他人事ではないように鳴ってくれていることが全体のグルーヴに繋がっていること、これが本機のサウンドが「軽い」ではなく「軽やか」に感じられる理由なのではないかと思うのです。 総括すると、「シンプルなビジュアルと操作感で、幅広いユーザーに適しており、音質も魅力的」「USB-C接続対応」というのがこのイヤホンの特長です。価格も手ごろで、スマートフォンと音楽をつなぐ便利なアイテムとして最適です。試聴機も用意されていますので、ぜひ試してみて、音楽をより豊かに楽しんでみてください!
-
えんじ
@e☆イヤホン 秋葉原店
radius
HP-NEL22C
ブラック
¥4400 税込
スマホに刺すだけ!コネクタ要らずの優等生!
インナーイヤー型の旨味を存分に。エントリー価格かつ、USB-TypeCコネクタ搭載でご堪能いただける万能イヤホンのご紹介です! レビューに際して様々な楽曲を聴いてみた結果、こちらのイヤホンのキーワードは「空間表現」と「ボーカル(中音域)」であるとの見解に至りました。 まず、現在のスタンダードとも言えるカナル型とは一線を画す雄大な空間描写は、価格を考えずともお見事です。そしてその表現はただ広いだけでなく、特に左右に顕著に広がっていく独特のものです。ただ、大きいホールのような反響感や残響感といったものは少なく、例えるなら“野外ステージで音が広がり、抜けていくような極めて開放的なサウンド”といったイメージです。この音の広がりの独自性が、私を含めたインナーイヤー型ファンが絶えない大きな理由であると考えています。本機もエントリー価格ながらその特徴を色濃く感じられました。 それだけ豊かなステージを感じさせつつも、全体が薄味になることは決してなく、特にボーカルはしっかりと中央に、確かな存在感を持って位置していました。歌声の雰囲気としては、正面に音の発生源があり、そこから自分に向かって放射状に広がってくるようなスケール感がありつつも、角のない仕上がりとなっています。この包み込まれるような柔らかい音像に、自然と心が安らぐような感覚になれたことを記憶しています。総じて非常に心地よい音楽体験を提供してくれるタイプのイヤホンです。 各帯域のパワーバランスはと言うと、主役はやはり中域以上であると言えます。伸びやかな高域とあたたかなボーカルの調和が、明るく穏やかな空気を演出しています。対して低域は量感こそ少なめですが、リズムの取りやすい軽快な鳴りをしており、こちらも楽しげで好印象です。 また、これはサウンドとは別の観点からの考察なのですが、本機はインナーイヤータイプのイヤホンの中でも、かなり開放型に寄った使用感だと思います。私の中で、カナル型と開放型の中間地点に位置しているのがインナーイヤー型というイメージがあるのですが、本機の装着感の軽さ、外音の聞こえ具合は明らかに開放型に寄っている印象です。ですので、小音量で音楽をかけながら別の作業を行ったり、家事をしながら家の様子を把握するのに非常に有用であると思います。 そして、イヤホンの耳に当たる部分には金属素材が使用されており、ひんやりとした耳当たりが個人的には好きでした。ただ、こちらに関しては好みが分かれるところだと思いますので、もし気になる方がいらっしゃいましたら、付属のスポンジ製イヤーパッドの装着をお試しください。そうすることによって着け心地が一段と優しくなったと感じていただけると思います。 また、イヤーパッド装着によって外音の入りも若干抑えられ、一般的なインナーイヤー型程度になりますので、外の音が聞こえすぎて気になるという方にもこちらの装着をおすすめします。 その他にも、ハンズフリー通話などが可能なイヤホンマイクの搭載があったり、遂にUSB-Cが搭載されたiPhone15シリーズでの動作も確認済み(2023年9月時点)であるなど、利便性がしっかり担保されているのも嬉しいポイントです。 総評としては、サウンドに迫力より安らぎをお求めの方や、ながら聴き用途でもお使いになりたい方、エントリー価格でインナーイヤー型イヤホンをお探しの方、視聴環境がスマートフォン中心の方、こういったニーズのお客様にはうってつけのイヤホンだと思います! 個人的には、この開放型のような使用感と、伸びやかで柔らかい音の鳴りの相性が抜群に良いと感じました。休みの日に一日中着けっぱなしでゆったりめのジャズなんかを流したいなという思いになりました。 「HP-NEL22C」、是非一度ご試聴してみてください!
-
えんじ
@e☆イヤホン 秋葉原店
Anker
Soundcore Liberty 4 NC
ネイビー
¥12990 税込
ノイキャンだけじゃない!機能特盛の超優秀イヤホン!
強力なノイズキャンセリング搭載機であると同時に、低音ジャンキーの新たな選択肢ともなり得る超絶ハイコスパモデルが登場しました! サウンドの迫力と機能の充実、どちらにフォーカスしても手に取る理由としては十分すぎるクオリティだと感じています。以下にその特徴を列挙いたします! まず外観について、手で握りやすい大きさのケースで、厚みもそこまでありません。ポケットにすっぽりと収まるようなサイズ感は、女性のお客様でも大きすぎると感じることはあまりないかと思います。 正面のボタンをワンタッチでケースが開くのですが、こちらのボタン一つでケースの開閉、ペアリング、リセットの3つの役割を担っているのが、使用感としてとてもスマートに感じました。ケースを開けた時の立体的なビジュアルも好印象で、それによってイヤホンがとても取り出しやすいのも◎ 私の耳にはイヤホン本体がすっぽり収まり、なんなら吸い付いてくるような感覚にもなれる、非常に良好なものでした。あまり人を選ばない装着感は、スティック型である恩恵の一つだと思います。 ここで、具体的な機能の話に移る前に、アプリの優秀さについて触れておきたいと思います。まず、音質変更にあたってプリセットイコライザーが22種類用意されています。アプリで音質のプリセットを切り替えられるイヤホンは多く存在しますが、それが22種類となると話は別です。これだけ多種多様なチューニングが用意されているのは、Anker製品の大きな強みの一つと言っていいでしょう。それぞれの変化量も確かなものがあるので、楽曲や好みに合わせてお試しされることをおすすめします! また、プリセットだけでなく自分好みの音質をオリジナルで作成できるカスタムEQにも対応しています。音をさらに作り込みたい方のニーズにもしっかりと寄り添っているのが好印象です。 その他にも、3Dオーディオやノイズキャンセリング・外音取り込みのモード切替など、できることが多岐に渡りますので、時間をかけて使い込んでいく楽しさがあります。(ノイキャンは周囲のノイズに合わせて強弱をつける自動設定モードや各交通機関によって効き方を手動で調節できる移動モードなど。外音取り込みは全ての外音を取り込むのか、音声にフォーカスして取り込むのかをそれぞれ選択できます。凄い。) 次に、商品名にも入っているノイズキャンセリングの性能について、価格を考えるとその破格の強さに驚かされます。低域のノイズカットに関してはお見事としか言いようがなく、空調や車の走行音などはその存在を認識するのが極めて困難になります。それでいて中高域へのアプローチも鮮やかで、店内BGMやキーボードのタイプ音などもかなり小さくなったように感じられました。上から音楽を鳴らしてしまえば、雑音に集中しない限り把握できないレベルまでは遮音してくれたと感じます。 このように、非常に優秀なノイズキャンセリングを搭載している本機ですが、あえて一つ注意点を挙げるとするなら外音取り込み性能でしょうか。こちらも十分実用的ではあるのですが、正直マイクで集音している感は否めず、自身の声がこもり気味になります。そのため、小音量で音楽をかけた状態だと、アナウンスを聴いたり人と会話をするのは難しいと感じました。ですので、外音取り込みを使用する際は音楽を一度止めることをおすすめします。 さて、メインの音質について、第一印象としては「ベースの迫力!」が脳内に太字で来ました。個人的には、このふくよかで厚みのある低域がSoundcore Liberty 4 NCのキャラクターを表す上での最重要ポイントであると思います。体に響き渡るようなあの低域に心を奪われる方はきっといるはず! そう思える迫力でした。 一方で、このように低音が効き過ぎていると、時に高域やボーカルが曇って感じられるという声もあります。しかし、このイヤホンはまったくそんなことはなく、中高域帯の抜けてほしいところはスッキリと届いてくる上、ボーカルは中央付近に近すぎず遠すぎない絶妙な距離感で、どっしり存在しているという感じがしました。あくまでキャッチャーな低域の鳴りと量感であり、過多にはなっていません。とはいえ迫力にかなり振っている分かりやすい傾向のある音なので、マッチするジャンルを選ぶ印象を持ちました。 こういった音の機種に対して「ロックやEDMにピッタリ!」というような表現をよく目にします。本機もご多分に漏れずという感じではあるのですが、個人的にこのイヤホンに関しては上記の2ジャンルが並列だとは思っていません。私の中では圧倒的に「EDMに軍配‼」という感じです。「ノれる低域と全身を満たすシンセの鳴りが気持ちいい‼」となり、試聴時に音楽を止めたくないと思ったことを記憶しています。更に言えば、ダブステップとの相性が震えるほどよく、専用機かと思えてくる程でした。こちらはEDMより一層低域の活躍が顕著なので、臨場感が途轍もないことになります。これらのダンスミュージックに位置付けられるような楽曲を普段から好んでお聴きになる方には、強くおすすめしたい一台です。 このようなご紹介の仕方をすると、ポップスやアコースティックな楽曲は不向きなのではと危惧されるかもしれません。そこで大活躍するのが、先述のアプリです。デフォルトのサウンドだと、たしかに楽曲によってはブーミー過ぎることもあるのですが、自在に音質を変更できる本機に死角はありません。プリセットやカスタムEQを駆使することで、迫力重視のサウンドから明らかなミスマッチとは無縁の万能機へと姿を変えました。 以上のことから、全方位的にとてつもなく優秀と言えるこちらのイヤホン。この仕上がりでコスパ面も大変優れておりますので、どんな方でもご満足いただけるのではないかと思っております! 特に、1万円台で強力なノイズキャンセリング搭載機をお探しの方や、ダンスミュージックを愛する皆様、是非一度お手に取ってみてください! Soundcore Liberty 4 NC、イチオシでございます‼
-
えんじ
@e☆イヤホン 秋葉原店
DENON
PerL True Wireless Earbuds【AHC10PLBKEM】【~2024/1/10まで!応募で「えらべる Pay」プレゼントキャンペーン!】
¥29700 税込
「パーソナライズ」という新提案!未体験ゾーンへ誘うTWS!
オーディオの新しいステージの幕開けを感じさせるイヤホンが登場しています。それがこちら、「DENON PerL True Wireless Earbuds」です。 このイヤホンのレビューに入る前に「同時発売されている『PerL Pro』と比べてどうなの?」という部分に関して、あくまで個人的にではありますが、簡単な見解を述べさせていただきます。 こちらのPerLシリーズ、魅力は様々ありますが、キーワードは何と言っても「パーソナライズ」です。この機能による音楽体験は、これまでのリスニングに対する概念を覆して余りあるものでした。そしてその体験はProでのみ味わえるものでは決してなく、今回レビューするPerLでも十二分に体感できます。「せっかくなら上位モデルが欲しいけど、どうしても予算が……」という方こそ、この先も読み進めていただけたら幸いです。それでは、前置きが長くなりましたがレビューの方に入ります。 音に触れる前に、機能面について簡単に紹介します。まず、ノイズキャンセリングと外音取込機能共に搭載しており、どちらも実用的な仕上がりに感じました。特にノイズキャンセリングは、そのパワーも去ることながら、比較的自然に効いてくる印象です。この「効きの自然さ」というのが音楽体験への没入という点において非常に重要な役割を果たしてくれますし、何よりPerLシリーズという新たな音楽体験との出会いを提供してくれるモデルとの相性は抜群です。 また、イヤホン本体がそれなりのサイズ感であることによって装着感に対する不安の声も聞こえてきそうですが、そこもさすがはDENON。耳に触れる部分は意外にも大きすぎず、イヤーピース、イヤーフィン共にサイズが多数同梱されていますので、私の耳ではしっかりとしたホールド感が得られました。(店頭で展示されているものと別サイズのイヤーピース・イヤーフィンのご試着をご希望の方は、お近くのスタッフまでお気軽にお申し付けください) 加えて、タッチ部分の面積が確保されているため、操作性も非常に良好です。タッチ時に毎回音が鳴るので誤操作も少なくて済みますし、そもそもの感度が絶妙であると感じました。 更にその操作内容をアプリで計8箇所カスタマイズできる自由さもあり、この後紹介させていただくパーソナライズ機能と併せて、イヤホンを自分だけの相棒にできます。 ここから、いよいよ音のレビューに入ります。デフォルトのサウンドはあくまでバランス型で、誇張表現の少ないあっさりとした仕上がりに感じました。強いて言えば少し低音の存在感が強いかなといった程度です。それゆえ苦手とするジャンルも特になく、極めて聴き心地の良い音質でした。とはいえ、こちらのイヤホンは「パーソナライズ機能」を活用することが大前提。この先が本題と言っても過言ではありません。 まず、こちらの「Masimo AAT」というパーソナライズ機能、使い方は至って簡単です。というか、やることはほぼありません。最初にアカウントを作成し、パーソナライズをスタート。これだけです。あとは自動でイヤホンが全ての測定を行ってくれます。この、選択肢を選んだり聞こえたらボタンを押すなどの行程がないことが、個人的に非常に未来感があり、この時点からワクワクが急上昇してまいります。 さて、パーソナライズも終了、いよいよ体感の時です。個人的なファーストインプレッションとしては、とにかく「別物」であるという表現が一番近いでしょうか。この時の感覚を文字でお伝えするのは非常に難しいのですが、一聴して自身のリスニングが次のステージへ進んだことを思い知らされました。 まず、どこまでも広大な空間を最初に感じます。その空間全体に響き渡り、抜けていく高域、それを後ろからガッチリと支える低域、これらの音に囲まれてスポットライトを浴びるかのように映えるボーカル帯。その全てが本物に感じられます。これだけ広々とした音なのにまとまりと輪郭がまったく損なわれていないのは、ひとえにその定位感に起因していると思います。左右だけでなく前後感もはっきりと認識でき、その繊細さには驚かされます。 パーソナライズのオンとオフの違いを例えるなら、テレビで観ていたライブ映像の中に突如吸い込まれたような、そんな驚きと変化量がありました。未体験の広がりとまとまり、響きと緻密さを一挙に得られます。まさに音に抱き締められているような、そんな濃密な音楽体験でした。これをワイヤレスで体感できるのだから、驚愕の一言です。 DENONが自社のサウンドイメージとして掲げている「Vivid & Spacious」というものがあります。この「鮮やかで広大」というコンセプトと、今回搭載したパーソナライズという機能の特性は、出会うべくして出会ったと思えてくるほどに噛み合っていました。 オーディオは「どう聴かせるか」から「どう聴こえているか」の方にフォーカスしていく時代になっていくのかもしれません。もちろん、一概にどちらが優位と言えることではありませんが、新しいリスニングの選択肢が誕生したことだけは確かです。 老舗国産オーディオメーカーの音への飽くなきこだわりと、最新の科学技術が手を組んだ、芸術的とも言える「PerL True Wireless Earbuds」のサウンド、是非一度ご堪能ください。