スタッフレビュー詳細
リケーブルで”遊べる” インナーイヤー型イヤホン
「NOBUNAGA Labs 鶯(うぐいす)」はリケーブル製品でオーディオファンから支持を得ているNOBUNAGA Labsが初めて発売した有線イヤホンです。
鶯はインナーイヤー型と呼ばれる形状を採用しています。イヤーピースを使用して耳の奥まで挿入して耳に装着するカナル型のイヤホンと比較すると、耳の手前にイヤホンを置く形で装着するため密閉感が少なく、イヤーピースが触れている部分がかゆくなることもないため快適に音楽を楽しめます。また、イヤホン本体が重いと、耳の手前にイヤホンを置くインナーイヤー型イヤホンの装着方法では耳から外れてしまいやすくなってしまいますが、本製品に関しては、アルミ素材を採用した筐体がとても軽く、耳の小さめな私でも外れたり痛くなったりすることなく試聴できました。
音の全体のバランスは、ボーカルを中心とした中音域がしっかりと出ているやや重心の高めなバランスでした。音楽を聴き始めてすぐにボーカルの近さと密度の高さに驚きました。その背後に低音域と高音域が配置されています。「やや重心が高め」と表現しましたが、低音域に関してもしっかりと鳴っており、不足しているという印象は受けませんでした。
耳の穴を完全に塞がない事による抜け感の良さは、まさにインナーイヤー型イヤホンの真骨頂という印象です。特に高音域の抜けの良さは素晴らしく、音場を広く感じる役割を担っているように感じました。
個人的には、ボーカル+アコギ1本といった音が少なめな楽曲を聴くのにピッタリなイヤホンだと思います!
なお、インナーイヤー型イヤホンである以上どうしても仕方のない部分ではありますが、音漏れ耐性はかなり低いため、外で使用する際には音量に注意しなければなりません。その一方で、外音がある程度聴こえるため、マイク付きのケーブルにリケーブルしてボイスチャットやオンライン会議に使用するというのも良さそうです。
NOBUNAGA Labからはエントリークラスからハイエンドモデルまでたくさんのケーブルが発売されているため、それらとの組み合わせを楽しむことも鶯の醍醐味ではないでしょうか!
試聴環境
iPhone 14 Pro→Earstudio ES100→NOBUNAGA Labs 鶯
試聴楽曲
赤い公園 - 衛星
4s4ki - SUCK MY LIFE3
量感イメージ
この商品に対する
他のスタッフのレビュー
-
澪
@e☆イヤホン 秋葉原店
NOBUNAGA Labs
鶯(MMCX対応)
シルバー
¥7980 税込
泣きたい夜に優しく包み込んでくれるイヤホンです
インナーイヤー型でリケーブル対応のイヤホンが登場しました! 筐体がスタイリッシュな見た目をしていて、ファッションの一部になりそうなイヤホンだと思います。 アルミ製なこともあり、イヤホンをつけていることを忘れてしまうようなぐらい軽いです。ケーブルが軽く、柔らかすぎずコシがあるので絡まりづらいのも好印象です。 インナーイヤー型のイヤホンは、耳の表面にイヤホンをひっかけるだけで装着できるのでつけ方に迷うということがなく、つけやすいです。 カナル型のように耳の中でしっかりと保持されるわけではないので、イヤホンが耳の形に合わない場合に、カナル型と比べて外れやすいという特徴もあります。 ですが、この鶯は耳が小さめな私でもしっかりとフィットし、外れる心配はありませんでした。また、柔らかいイヤーパッドが付属しているので、固いイヤホンが直に耳に当たるのがつらいという方もご安心ください。 イヤーパッドを変えると、音質も変わるので、ありとなしを聴き比べて見てください。(レビューは後述) 鶯は、インナーイヤー型では珍しいリケーブル対応のイヤホンで、断線時に交換して長く愛用できたり、音質を変える目的でケーブルを変更することもできます。 リケーブルの規格の中でもシェアの高い「MMCX」が採用されているため、ケーブルの選択肢が多い点も嬉しいです。 音質について、一言で言い表すならば、『空気感の澄んだマイルドな優しい音』です。バンドミュージックよりも、シンプルなバラードなどの音数が少ない音楽が映えるなと感じました。 耳にくる音のアタック感が強すぎないため疲れづらく、長時間使えそうです。 インナーイヤー型なこともあり、音がふわっと広がりボーカルの声の伸びがよく聴こえて、音の余韻が耳に優しく残り感じられました。 スピーカーで聴いてるように音楽にのめりこめる空間がひろがり、その場にいるような感覚になることができました。 イヤーパッドを装着してみると、着ける前とくらべて、ボーカル、弦楽器が一歩前にでるなと感じました。イヤーパッド未装着の優しい空気感から一転して音のはっきりとした輪郭が聴こえるので、音の広がりをもちつつ、解像度を高めたいという方はイヤーパッドありがいいんじゃないかなと思います。 前述した通り付属のイヤーパッド一つでも音質が変わるので、この製品を実際に聴く際はぜひアリ/ナシを聴き比べていただきたいです。 ピアノやギターにボーカルを乗せたような、音数の少なめなバラードがよく合うイヤホンだと感じました。包み込まれる空気感で、装着している感覚もほとんどないのでこのイヤホンでバラードを聴くと音楽に入り込んで感情が揺れ、本当に泣きそうになりました。 ひとりで音楽にそっと浸かりたいときや、人恋しくてさみしい夜におすすめです。私は、部屋の隅で体育座りしながらしんみりバラードをこのイヤホンで聴きたいと強く感じました。 私の試聴環境 iPhone12 →純正3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタ →Apple Music 私の試聴した曲 ギラギラ - Ado 華奢なリップ - ジェニーハイ Redo - 鈴木このみ Shallow - レディーガガ&ブラッドリー・クーパー
-
KJ
@e☆イヤホン
NOBUNAGA Labs
鶯(MMCX対応)
ブラック
¥7980 税込
「鶯」のように自由に、開放的に!
リケーブル対応のインナーイヤー型イヤホンの登場。 インナーイヤー型でなじみのある形状に、ホワイトカラーで「NOBUNAGA Labs」のデザインが良い味を出しています。アルミ素材が使われており非常に軽量。インナーイヤーも相まって解放感が抜群です! 長時間の使用でも疲れにくいのが音楽好きにはありがたいですね。 フィット感を向上させるイヤーパッドが付属しているので、シチュエーションや好みに合わせて着け外しできます。 そして注目ポイントであるリケーブル! MMCXコネクタ着脱式で音質を変えたい方や、有線イヤホンあるあるのケーブル断線などでもケーブルを変えれば引き続き使えます。初めてのリケーブルイヤホンにピッタリだと思います! 最後に音質ですが、バランスを意識したオールラウンドな仕上がり。自然で優しい低域とクリアで伸びやかな中高域が全体のバランスを整え、キレのある高域が響き渡り、インナーイヤーならではの開放感も相まって非常に心地の良いサウンド。オールジャンルでずっと聴いていられるそんな印象でした! ケーブルを変えることで音質の変化も楽しめるので、お求めやすい価格ながらずっと楽しめるイヤホンではないでしょうか!!
-
つくちゃん
@e☆イヤホン 秋葉原店
NOBUNAGA Labs
鶯(MMCX対応)
ブラック
¥7980 税込
インナーイヤーでリケーブルしたい方必見!
インナーイヤー型でリケーブルできる珍しい製品が登場しました! アルミ筐体で軽く、着けている感覚があまりなく、ケーブルもとても柔らかいので、絡まりが少なく取り回しもとてもしやすいです! 音に関しては、広がりのある優しい音です。高域の伸びがとてもよく、低音が優しく持ち上げるように鳴らしてくれるので聞き疲れはしにくいなと思いました。ボーカルの輪郭がはっきりしているのでとても聴きとりやすかったです。 MMCXコネクタで着脱可能な仕様なので、断線してもイヤホン本体が壊れていなければ ケーブルを変えることによって何度でも使えますし、音質も変える事ができるので、よりこのイヤホンを楽しむこともできます☆ 初めてリケーブルする方にもおすすめ! 試聴プレイヤー:Google pixel 7Pro Shooting Sta / INI 101回目のプロローグ / UNISON SQUARE GARDEN あの夏へ / 久石 譲
このスタッフの他のレビュー
-
わか
@e☆イヤホン
beyerdynamic
Free BYRD
Gray
¥33800 税込
beyerdynamicが聴かせたい音を届けてくれる完全ワイヤレスイヤホン
beyerdynamic「Free BYRD」はあなたに合わせた音を奏でてくれる完全ワイヤレスイヤホンです。 【オススメポイント】 ・あなたの聴覚に合わせたサウンドチューニングで音楽を楽しめる「サウンドパーソナライゼーション機能」搭載 ・低遅延モード搭載で、動画やゲームでも遅延を気にせずに迫力のサウンドを楽しめる まずは見た目から。充電ケース、イヤホン本体ともにマットでさらさらとした質感の素材が使われています。ヘアライン加工のようなデザインが施されたイヤホン本体のタッチ操作部がオシャレで、ビジネスシーンでも浮かない印象を受けます。イヤホン本体はやや厚めではありますが、普段使用するサイズよりもやや小さめのイヤーピースを選ぶことでしっかりとホールドしてくれました。 試聴の際に是非試していただきたいのが「サウンドパーソナライゼーション」機能です。専用アプリで、健康診断の際に行うような高音域の聴覚テストを行うことで、音のバランスを自動的に調整してくれます。 実際にサウンドパーソナライゼーション機能を使用すると、全体的に音の輪郭を捉えやすくなると同時に、見通しが良くなり立体的な広がりをより感じるサウンドに変化しました。個人的には、デフォルトの音よりもかなり好印象だったので、是非お試しください! 全体的な音のバランスは、近めで迫力のある低音域と存在感がありつつもくどすぎないボーカルが特徴的な、聴いていてテンションが上がるサウンドバランスだと感じました。高音域はしっかりと出ているものの、線が細めで刺さりを気にせずに音楽を楽しめました。 是非お試しください! 試聴環境 iPhone 14 Pro→beyerdynamic Free BYRD 試聴楽曲 Fear, and Loathing in Las Vegas - Shake Your Body NewJeans - OMG
-
わか
@e☆イヤホン
AVIOT
TE-Z1PNK ピエール中野コラボモデル
¥39600 税込
静寂に広がる迫力のサウンド
「AVIOT TE-Z1PNK(以下ピヤホン6)」はe☆イヤホンアンバサダーでもあるピエール中野氏監修の「ピヤホン」シリーズ第6弾となる完全ワイヤレスイヤホンです。 いままでのピヤホンシリーズは元となるモデルが先に発売された後に”ピエール中野コラボモデル”としてチューニングが施されて発売されておりましたが、ピヤホン6は、AVIOTのフラグシップモデルとして完全新規で作られたモデルです。 ピヤホン6には今までのピヤホンには搭載されていなかったノイズキャンセリング機能が搭載されています。音楽を試聴する前にノイズキャンセリングの性能チェックを行ったところ、かなり優秀だと感じました。比較的静かな空間でのテストでしたが、エアコンの音や、窓越しで聴こえる車の走行音といった雑音はほぼ完璧に消し去ってくれました。ノイズキャンセリング特有の閉塞感も少なめで、ノイズキャンセリング性能だけで既に他の完全ワイヤレスイヤホンと比較しても優秀な製品だと感じます。 肝心の音に関しても、もちろん一切の妥協はありません。オーディオファン視点から見ると、ドライバー構成が「10mmダイナミックドライバー+平面磁気駆動型ドライバー」という完全ワイヤレスイヤホンにはなかなか存在しない構成にどんな音を奏でるのか興味が湧きます。 【低音域】 「ピヤホンの低音」と言えば私のイメージでは「量感が多めでアタック感がしっかりとあるガツンとくる低音」といったイメージですが、ピヤホン6もその傾向は変わりありません。ピヤホン6は既存のピヤホンと比較すると、ゆるい部分が少なくなり、よりタイトで重さを感じる低音だと感じました。地響きのような脳を揺さぶる音もしっかりと表現してくれます。 【ボーカル】 ボーカルはやや近めの位置に配置されています。立体的でボーカルが「そこ」に浮かんでいるように感じ、近いのに距離を感じるという不思議な感覚でした。生々しさはやや薄めではありますが、しつこくなく全体のバランスが良いためむしろ好印象でした。 【高音域】 高音域は刺激的になり過ぎないように丁寧に鳴らしている印象でした。高音域やボーカルのサ行の刺さりはありません。立ち上がりが早く、抜け感も良好です。 【全体の印象】 今までのピヤホンの超ブラッシュアップバージョンという印象です。ややクール寄りで、細かい音まで1音1音をしっかり聴き取る事ができます。迫力はあるけど濃すぎない音で、一聴してすぐに「良い音」と感じられました。ノイズキャンセリング性能も素晴らしく、音楽に集中できる点もとても好印象です。 ピヤホンファンの方だけでなく、多くのオーディオファンに試聴してほしいと思えるオススメの完全ワイヤレスイヤホンです! 試聴環境 iPhone 14 Pro→AVIOT TE-Z1PNK 試聴楽曲 HoneyWorks - 可愛くてごめん(feat. かぴ) マキシマム ザ ホルモン - 刃渡り2億センチ
-
わか
@e☆イヤホン
FiiO
BTR7
¥34100 税込
小型Bluetoothレシーバーの1つの最高到達点
「FiiO BTR7」は同社のフラグシップポータブルプレイヤー「M17」を彷彿とさせる本体デザインが特長のBluetoothレシーバーです。 Bluetoothレシーバーの中では本体が大きめではありますが、その大きさが気にならなくなるほど素晴らしい音を出力してくれます。 実際に手に持ってみると、細身で軽いためポケットにいれても邪魔にならないと感じました。(FRISK neoの缶とほぼ同じくらいのサイズ感です) 肝心の音質に関しては、1つ1つの音をしっかり聞き取れる解像度の高さが好印象でした。 全体的に明瞭感が増し、各パートがどの位置に配置されているかまでハッキリと分かるような見通しの良さが特徴的でした。 パキっとしていて疾走感のあるサウンドで、iPhoneとAACで接続していることを忘れてしまう程の音質を味わうことが出来ました。 機能面においてはボリュームが再生機器側と連動しておらず、細かな調整が利く点が好印象でした。 また、Qi規格の無線充電対応が個人的にはとても嬉しいく感じます。 使用しないタイミングで、ケーブルの抜き差しをせずに置くだけで充電できるのはとても便利なものです。 フラグシップの名に恥じない高音質、高機能な商品です! Bluetoothレシーバー派やスティック型DACアンプ派の方はもちろんのこと、最近完全ワイヤレスイヤホンをメインに使っているという方にも是非試聴していただきたいオススメの商品です! 試聴環境 iPhone 11→FiiO BTR7→AAW ASH(カスタムIEM) 試聴楽曲 赤い公園 - pray YOASOBI - RGB 4s4ki - m e l t
-
わか
@e☆イヤホン
AZLA
POM1000 Earplug ライブ用イヤープラグ
Black
¥4950 税込
騒がしい日々に静寂を
「AZLA POM1000」はユーザーのニーズに合わせて遮音性を調整できる耳栓です。 同社の大人気イヤーピース「SednaEarfit シリーズ」の最新の製品「SednaEarfit max」が付属しています。このイヤーピースがとても優秀で、過去に使用してきたイヤーピースの中でもトップクラスに肌触りが良く、密着感も素晴らしいです。 イヤホン本体をひねるように回すことでクローズドモードとオープンモードの切り替えを行えます。 今回のレビューでは、事務所内で遮音性をチェックしました。 クローズドモード:遮音性の高いモードです。オープンモードと比べるとエアコンの駆動音がより軽減されているように感じました。 オープンモード:自然な印象を受けました。近くのスタッフと会話する際にも、耳栓をしている際の声がこもって聞こえるという印象を受けませんでした。 本体の形状が円柱型で左右を気にせずにパッと装着できるのも好印象でした。 さらに遮音性を高めたい方には、フォームタイプのイヤーピースを装着することをオススメします。 今回のレビューでは、Complyの完全ワイヤレスイヤホン向けイヤーピース「Comply TG-200 TrueGrip」を装着して試聴を行いました。 「Comply TG-200 TrueGrip」を使用することで、もう一段階上の遮音性を得ることが出来ました。 また、「Comply TG-200 TrueGrip」は小さめなイヤーピースのため、「POM 1000」に付属している金属のキャリングケースにも問題なく収納可能でした。 目の前のことに集中したい時や、少しずつ再開されつつある音楽フェスに参加する際など、それぞれのシーンに合わせて寄り添ってくれる耳栓です!