スタッフレビュー詳細
スイッチを搭載した万能機
シンプルなサウンドかつバランスも整っており、優秀な万能機だと感じました。
低域は厚みを持たせつつも、過剰に膨らませずに抑えている印象を受けます。打ち込み系との相性が良い低域の質感だと思いました。
ボーカル帯域は滑らかに表現されて聴きやすく、耳に馴染みます。落ち着いた鳴り方でフラットに聴けると感じました。また、高域表現はキラキラした感じはありませんが、繊細かつ丁寧に表現されています。
定位感に優れた自然な空間表現だと感じました。スイッチも搭載しており、より自分の好みに調整できるのは魅力的です。
モニターからリスニングまでマルチに使いたい方におすすめです。ぜひお試しください!
量感イメージ
この商品に対する
他のスタッフのレビュー
-
シャモ
@e☆イヤホン大阪日本橋本店
qdc
Anole V3 II-S【QDC-ANOLE-V3II-S】【~4/30まで!買い替えキャンペーン!】
¥77220 税込
このイヤホンは4つの顔を持っている‼
ハウジングに設けられたqdc独自の「チューニング・スイッチテクノロジー」により1つのイヤホンで4種類の音質を楽しめます! まずは外観についてです。ハウジング部分には、明るい青をベースにし、そこに黄色と黒のアクセントが加えられたマーブル模様のようなデザインが特徴的です。 では次に音質についてです。 【Standard Mode】①↓②↓ まず一聴してすぐに引き込まれるような、迫力のある力強い低域に驚きました。ボーカルもエッジが立っていて存在感があり、それでいてキツさは感じません。定位感に関しては、ボーカルが中心にあり、それぞれの楽器は左右にバランス良く配置され、他の音を隠してしまうことなく綺麗に奏でてくれています。 【StorongBass】①↑②↓ 「Standard Mode」よりもさらに全体の重心が低くなり、リスニングライクな音の中に少しだけモニターらしさを感じます。個人的にJAZZやアコースティック系との相性が良いのではないかと思いました! 【HighSensitivity】①↑②↑ 低域と高域のメリハリが強く、かなりハキハキとした音になります。分かりやすいもので言うと「ドンシャリ」な音ではありますが、低域も高域もつぶれることなくまっすぐ鼓膜まで突き抜けていくようです。 【SmoothVocal】①↓②↑ 上記の「HighSensitivity」よりも高域の主張が大人しくなり、全体的に聴きやすくなった印象です。低域部分もしっかりとした音圧があり、聴きごたえがあります。 「チューニング・スイッチテクノロジー」により音の傾向と雰囲気に変化が加わり、どのモードでもそれぞれの良さがあります! スイッチの変更により、高域と低域の「明るさ」のようなものが変化し、ベースとなる音の質感は残しつつ、どのモードにおいてもちょうどよい音質の変化が感じられます。 店頭にて試聴機をご用意しておりますので、お越しの際は様々なモードの音の変化をじっくり体感していただければと思います!
-
しょうちゃん
@e☆イヤホン
qdc
Anole V3 II-S【QDC-ANOLE-V3II-S】【~4/30まで!買い替えキャンペーン!】
¥77220 税込
一台で完結できてしまう有能機!
・この一台で4種類のサウンドを味わえる ・重心の低い迫力のあるサウンド ・ロックとの相性抜群! 上記の中に気になるものがあった方にピッタリの製品、それがqdc (キューディーシー)「Anole V3 II-S」です! 鮮やかな青色を基調としたフェイスプレートが印象的なこちらのイヤホン。装着感が抜群に良く、耳の形状に沿ってピタッとフィットするため遮音性も高く、長時間でも快適に音楽に没入できると感じました。 Anole V3 II-Sを語るうえで欠かせないポイントは、二つのスイッチを切り替えることで合計4つのサウンドが楽しめることです。誰でも簡単に切り替えられるので、気軽に4つのイヤホンを使い分けているかのように楽しめます。普段二台のイヤホンを持ち歩いている私にとっては非常に魅力的な機能です……! 音質に関しては4種類のモードのうち、基本となる「Standard Mode」と個人的に一番お気に入りだった「High Sensitivity」の二つをご紹介します。 【Standard Mode】 重心が低く、迫力を感じるウォーム系のサウンドです。低域が深くなりすぎない、絶妙な重たさだと感じました。ある程度の重みを感じたあとに広く響き渡るような感覚で、聴きごたえ抜群の後味がスッキリした音が魅力的です。 音の距離はかなり近い印象です。迫力のあるサウンドと音に包まれるような距離感で、ライブハウスにいるような感覚を味わえます。 上記のサウンド傾向から、8、90年代ロックやダンスミュージックとの相性が抜群だと思います。 【High Sensitivity】 「Standard Mode」と比較して音の緩急がハッキリとした印象です。音に勢いがついたため迫力も増したように感じました。 低域の量感がより厚くなり、ボーカルを前に押し出すような感覚が臨場感のあるサウンドを演出しています。そのため「High Sensitivity」は、激しい曲調の楽曲や情報量の多い曲との相性がいいと思います。 以上が音質のご紹介でした。まだまだ語り尽くせない魅力が満載の製品ですが、最後に一つだけ個人的に嬉しいポイントをご紹介します。 付属のケーブルに3.5mm/2.5mm/4.4mmの切り替えが可能な「3in1プラグ」を採用しており、抜き差しのみで簡単にアンバランス接続とバランス接続の切り替えができます! この一台で4つのサウンドが楽しめるだけでなく接続端子の切り替えもできてしまう、まさに“全て”が詰まった超万能機です! 新しくイヤホンをお求めの方、長く使える相棒をお探しの方、普段ロックを聴かれる方には特におすすめの製品です。ぜひ一度お試しください! 【試聴楽曲】 L'Arc〜en〜Ciel / ROUTE 666,Vivid Colors HYDE / DEFEAT milet / inside you
このスタッフの他のレビュー
-
かかりちょー
@e☆イヤホン 秋葉原店
e☆イヤホン・ラボ
Obsidian (イヤループ仕様)
CIEM Flat 2Pin 3.5mm 3極 ストレート
¥17050 税込
キレキレサウンド
高純度銅と銀を配合したオリジナルの「eLSAS(エルサス)」を採用した、e☆イヤホン・ラボ完全オリジナルケーブルです。 コネクタも様々な種類が展開されており多種多様なイヤホンに合わせて使用することができます。 肝心な音質についてです。一聴して低域の表現が大きく向上する印象を受けました。厚みがグッと足されグルーブ感がより強まり、音楽に没頭することができます。 また、低域は飽和することなくレスポンスがしっかりしていると感じました。そのキレの良さは目を見張るものがあり、メタルの速い曲でも音が潰れません。余韻は最低限になり速さをとるか雰囲気をとるか悩ましいところです。 キレのいい低音が好きな方やテンポの速い曲との相性は抜群ですのでおすすめです。
-
かかりちょー
@e☆イヤホン 秋葉原店
SENNHEISER
HD 660S2
¥87120 税込
味わい深い音
形状は前モデル「HD 660S」と比較して大きな違いはなく、サイズ感も変わりません。ロゴマークの色がブロンズになり高級感が増した印象です。 ヘッドバンドが変わりクッション性が増したことで、頭頂部への負担は軽減されたように感じます。側圧はそこそこあり締め付けられる感じが強かったのですが、装着を続けていると高い没入感が得られると思いました。 音に関しては前モデルより重心が下がり、どっしりとした低音が綺麗に響きわたります。質量が感じられる良い低域表現だと感じました。 中域から中高域の表現は少し落ち着きを見せるものの、適度にハリがあるように感じます。聴き応えがありながらも心地良い音に仕上がっていると思います。高域の量感は他の帯域と比べるとやや控えめに感じられますが、繊細な表現で上手く伸び、抜けていくので量感以上に高域を感じられます。 総じて、音の粒立ち、滑らかさにディテール、ダイナミクスの表現力が高く感じられます。落ち着きつつも力強い表現が好きな方にオススメです。ぜひお試しください! 試聴機環境 microiDSD Signature 試聴楽曲 「英雄の証」 栗田博文、東京フィルハーモニー交響楽団 「Reflection feat.リリィミズサキ,DEMONDICE」DAYS IWASAKI 「琥珀の海に地球浮かべたら」森羅万象
-
かかりちょー
@e☆イヤホン 秋葉原店
NOBUNAGA Labs
VISIONシリーズ
越百 3.5mmステレオミニ/MMCX
¥39800 税込
可能性の塊
純銀線にパラジウムメッキを施したケーブルで少し珍しい線材を用いています。一体どのような変化になるかレビューしていきたいと思います。 純正ケーブルと付け替え直ぐに感じたのは、輪郭がクッキリと描写され、音の立ち上がりが向上しており非常に粒立ちの良い音になったと感じました。いわゆる、タイトな音という表現がピッタリきます。 タイトな音と聞くと細い音の印象を受けるかもしれませんが、そのような事は無くしっかりと音の厚み、太さを感じることができます。 実際に、試聴に使用した「FD5」の芳醇な低域が薄まる事は無く、より深みが出たように感じました。 また、確かにタイトな音ではあるのですが硬すぎず適度に柔らかさを感じられ、聴き疲れもしにくいかと思います。 ケーブルの取り回しですが、他のケーブルと同等くらいの柔らかさでタッチノイズも気になることはありませんでした。 サウンドバランスも大きく変わることは無くイヤホンの持ち味を最大限に活かしてくれます。 楽曲、イヤホンを特別選ばない為、様々な組み合わせを楽しむことができる一本です。 ぜひお試しください。 試聴機種 「FD5」
-
かかりちょー
@e☆イヤホン 秋葉原店
beyerdynamic
MMX 100 (32 Ohm)
Black
¥15280 税込
モニターで人気なメーカーのゲーミングモデル
モニターヘッドホンで有名なbeyerdynamicからゲーミングヘッドセットが発売されました。ラインナップのエントリーモデルでありながら非常に完成度の高いヘッドセットだと思います。 まず何といっても定位感の高さが際立ちます。音だけでも空間の把握がある程度できてしまうほどの再現性を持っていると感じました。 サウンドバランスは低音に寄っている印象で、迫力あるサウンドになっているように感じます。また、迫力のある低音で他の音が埋もれてしまわないか心配になりますが、飽和することなく程よい膨らみのため、埋もれることなく聴けました。 全体的にドライな鳴らし方な為、音の質感も捉えやすい印象を受けました。銃声の質感が他のものに比べはっきりとしています。 フィット感に関しては良好ではありますが、やや側圧の強さを感じます。しかし、そのおかげで遮音性が高く、より集中した環境でゲームに臨めると感じました。 音によるアドバンテージをより得たい方や、集中して取り組みたい方におすすめのヘッドセットです。