スタッフレビュー詳細
ずっとつけていたい、いつでもBGMを
ポイント
・日常でつけていられる自然なデザイン
・スッキリ聴きやすいサウンド
・メガネのフレーム部分と”つる”部分が分離するので、今後の拡張性に期待!
「Soundcore Frames」は充電器を始めとした家電製品で人気のAnkerから登場した「音の出るメガネ」です。
いつ使うのか? いつでも使えるのがこの製品の魅力です。普通のイヤホンやヘッドホンだと、「音を聴いている感」が出てしまい、会社などで常時付けているのには抵抗がある場合があるかも知れません。しかし、この「Soundcore Frames」はメガネ(サングラス)という日常的に違和感なく装着できる形状で、常時装着するハードルをグンと下げてくれています。
さらに、この製品がメガネ型であることで良いところは、ガッツリいい音を聴きたいと思ったらこのメガネをしたままイヤホンを着けられるところです。メガネ型なので、これを着けていても耳が空きます。そこにイヤホンをするわけです。周りから見たらメガネをかけてイヤホンをしているようにしか見えませんし、ながら聴きから遮音してがっつり聴きたい気分に変わった際に取り外しせずにサッと切り替えられます。スマート。
ここまでは、今まであったようなオーディオグラスに共通するメリットですが、それらと「soundcore Frames」が違う点は、スピーカーが入っている”つる”と、レンズがあるフレームが分離するという点です。今までのオーディオグラスは気分転換にフレームの形を変えたいと思っても、本体丸々購入する必要がありました。ですが、この「Soundcore Frames」の取り外し可能な方式であれば、今後フレームのみを販売することで拡張性が生まれるのです。Anker、フレームだけ販売してください。お願いします。
また、私が感動したのが付属のケースです。折りたたみ時は厚さ1cmもないくらい薄い板のような形状なのですが、メガネをしっかり収納できる厚みのある三角柱型に変形します。写真を添付していますので是非ご覧いただきたいのですが、このデザインセンスに脱帽しました。
音はスッキリめで、人の声の部分を聴き取りやすいので、ポッドキャストやラジオを流し聴きするのに最適です。また、耳に刺さる痛い部分も控えめになっているので、長時間聴いても聴き疲れなさそうです。
音漏れはというと、音の指向性を調節されているためか、大音量でなければ気になるほど漏れませんでした。雑踏の中では中音量、事務所やカフェなどの静かな場所では小音量でお楽しみください。
個人的にもかなり欲しい製品でした。今後の拡張性に期待しつつ、購入を検討中です。
デスクワークのお供に超オススメです。
量感イメージ
この商品に対する
他のスタッフのレビュー
-
慶次
@e☆イヤホン
Anker
Soundcore Frames
Landmark
¥19990 税込
気分はトップガン
Ankerから満を持してオーディオサングラスが発売されました! まずそのおしゃれな見た目。最高にかっこいいです。 他製品のオーディオサングラスと比較するとテンプル(耳にかける所)が非常に薄くなっており一見するとオーディオサングラスには見えません。 テンプルにスピーカーが内蔵されるのでどうしてもゴツイ見た目になりがちなオーディオサングラスですがSoundcore Framesは綺麗で美しいデザインとなっています! サングラスの形もウェリントンになっているので男女問わず使いやすそうです。 肝心な音質ですが、中域から高域の伸びがクリアで低音はスッキリまとまっているサウンドでした! 音場は狭めですがその分しっかりと楽器の音の一つ一つが鮮明に聴こえました。 おしゃれ感覚で付けるもよし!しっかりと音楽を楽しむもよし! そんな「よしよし」だらけの次世代のオーディオサングラス! あなたもぜひ試してみては!?
-
けんさん
@e☆イヤホン 秋葉原店
Anker
Soundcore Frames
Cafe
¥19990 税込
こんな機能が欲しかった!スマートな着脱検知!
論より証拠。という事でデスクワーク中に実際に使用してみました! まずこの製品を使用していて感じた一番の便利さは『装着検出』! いちいち一時停止などしなくとも、外すだけで一時停止と装着で再生再開をしてくれるのは眼鏡状であるからこその利便性を感じます。 とっさに外すシーンなどでボタン、ボタン、とならないのは非常にスマートで使用中の煩わしさを低減してくれます。こういうガジェットは特にかゆい所に手が届くか届かないかで、長く使えるか否か決まる部分があるのでこの点は非常に好感触でした! もちろん外さなくとも操作は可能ですのでのでご安心を。眼鏡のつるの部分のロゴがタッチパッドとなっており、ダブルタップやスワイプで再生・停止、曲のスキップや頭出しもできます。このあたりの操作感もスマートさを演出してくれます。 音質面でいうと低音控え目のスッキリ音質! あくまで基本は聴き流しという事で決して高音質とは言えないですが、必要十分。個人的には結構シャカシャカ系の音質だと感じましたが、デスクワーク中の使用でいうとめちゃくちゃ丁度良い! 音楽に集中しすぎることなく、会話の邪魔にもならず(音量によりますが)日常生活にBGMを追加したような使用感です! デメリットでいうと充電面。左右のつるを両方とも充電する必要があり、せっかく装着検出などのスマートな機能があるのに少し煩わしさを感じました。ただ仕様上の仕方なさやとりあえず充電時は接続さえしてしまえば、どうせ動かさないのでそこまで大きなデメリットでもないかと思います。ただ、せっかく他がスマートなだけに少し気になるポイントになってしまっていました。 総じてなにかと過不足のない非常に丁度良く使いやすい使用感でした! フレームの形も今まであまりなかった細身のものがラインナップ。定番の形であるサングラスも展開しているので好みや利用シーンによって購入モデルが選べます! またフレームとつる(スピーカー部)が分離するので、フレームごと付け替えが可能! 今までレンズ交換できるものはありましたが、フレームごと変えてしまえって発想は利用シーンが広がって素晴らしいと思いました。ただし、まだ別売りでの販売はありません(2022/6/3現在)が、これからのアクセサリー展開によってはさらなる可能性の感じられる製品です! 試聴環境:Galaxy S22 Ultra
このスタッフの他のレビュー
-
ケイティ
@e☆イヤホン
SONY
Float Run 【WI-OE610】
¥19800 税込
耳から浮いててちゃんと聴こえるの? って思うじゃないですか、聴こえるんですよこれが
Float Runは運動時や家事、仕事をしながら聴くのにおすすめな「ながら聴き」イヤホンです。 耳をふさがない形状であるため、外の音の聞こえ方がイヤホンをしていない状態と変わらず聞き取りやすいことや、耳に何も入れないことで耳が疲れにくく、ムレにくいことが特徴です。 装着してみると、メガネをしていてもあまり干渉せず、その状態で頭をブンブン振っても飛んでいく気配はありません。 また、本体が軽量なためか掛けていて負担を感じることもなく、長時間のワークアウトやデスクワークのお供にも快適そうです。 音質は低音控えめで聴き疲れにくく、ながら聴きで長時間聴くのにぴったりな傾向です。 また人の声などの中音域がとても綺麗で聴き取りやすく、音楽はもちろんのこと映画やドラマ、ラジオやポッドキャストなどにもおすすめです。 音量抑え目ならまわりの声は聞こえつつ、音楽も楽しめます。音量をぐっと上げると、周りの声が何を言ってるかは分からないけれど、何か言ってるのはわかるレベルです。音量を変えることでシーンに合わせた使い方ができます。 また、音漏れが少ないことも特徴の一つです。隣に人がいても、音楽を楽しめる音量でほとんど音漏れを感じさせません。よっぽど静かな環境で、よっぽど近距離に居なければまず気にならないでしょう。 家事や仕事、運動をしながらのながら聴きイヤホンに興味はあるけれど、耳から落ちたりしないか心配。音質も妥協したくない。そんな方におすすめの製品です。
-
ケイティ
@e☆イヤホン
iFi-Audio
Uno
¥14300 税込
ヘッドホンアンプとは何かを教えてくれる1機種
iFi-Audio「Uno」は手のひらサイズの据え置きヘッドホンアンプです。机の上のスペースを確保しつつ、スマホやPC、ゲーム機に直で聴くのとは格別のサウンドを提供します。 まずe☆イヤホン秋葉原店の店頭で本体と対面する際、あまりの小ささに発見できませんでした。店頭スタッフに場所を教えてもらうと目の前にあり、そして思わず「ちっさ!」と声に出してしまいました。同社のヘッドホンアンプ「ZENシリーズ」をそのままミニチュアにしたような外観、サイズ感でなんだかかわいくすら思えます。 持ってみるとこれまた軽すぎて驚きました。メーカー公称値92gと、みかん1つくらいの重さしかありません。据え置きヘッドホンアンプとは書きましたが、まさに手のひらサイズで超軽量なのでもちろん持ち歩いて使うこともできます。 音質はiFi-Audioらしい元気でハツラツとしたキャラクターで、音ひとつひとつが活き活きとしているように感じます。明瞭で音の輪郭をとらえやすく、スマホやPCに直でイヤホン・ヘッドホンを繋げている場合と比べて「音が変わった!」と分かりやすいと思います。 デフォルト状態を含めて4つのサウンドモードがあり、気分や用途に合わせてサウンドを変更できるのもUnoの魅力です。 【ゲームモード】 名前の通り、ゲーム時、特にFPS等の競技タイトルに向いているモードです。全体的に音がパキッとして、音の発生したタイミングや方向を掴みやすくなり、グレネードの着地音や銃声、足音といった競技タイトルに必要な音が聴き取りやすくなります。 【映画モード】 音の大小の表現力が向上し、静かなシーンと大きな音のシーンの差が大きくなることで臨場感が増し、映画への没入感を高めてくれます。 【音楽モード】 全体的に音に厚みがでて、デフォルトモードと比べてより「楽しく」音楽を聴かせてくれるイメージです。EDMやロックなど、ノリノリで聴きたい楽曲におすすめです。 Unoは、ヘッドホンアンプとはなんぞや? 何が変わるんだ? と気になっている方や、ワンランク上の音を気軽に体験してみたい方におすすめです。
-
ケイティ
@e☆イヤホン
GRADO
GW100x
¥37180 税込
意外とリモートワークにも合う?
GRADO「GW100X」はワイヤレスヘッドホンでは数の少ない、開放型タイプで、広がりのあるサウンドが魅力です。 外見はGRADOらしい、レトロでちょっぴりチープな感じが心をくすぐってきます。 手に持ってみるとその軽さに驚きました。メーカーによると約185gとのことで、小さい缶コーヒー程度の重さしかありません。これなら長時間頭に装着していても、首や肩が凝りにくいでしょう。 実際に装着してみると、乗せている重さはほとんど感じず、両耳を抑えるイヤーパッドも柔らかく締め付けも優しめのため、着けていないような快適さです。 音は、開放型らしい広がりが特徴的で、他のワイヤレスヘッドホンではなかなか体験できないキャラクターです。柔らかく、伸びやかなのでアコースティック系や、クラシック、ジャズなどのジャンルと相性がいいです。 音漏れに関しては、電車内や静かなカフェでは迷惑になってしまいそうですが、公園やお散歩など屋外でなら周りの目を気にせずに聴けそうな漏れ具合です。 また、開放型故に遮音性は低いですが、それを逆手に取りながら聴きのような使いかたもできます。リモートワークや、事務所で音楽を小音量で聴きつつ、WEB会議にそのまま参加したり、家族や同僚からの声掛けにも反応できます。 音楽を楽しむだけでなく、リモートワークなどにも意外とおすすめなこちらのGW100x是非お試しを。
-
ケイティ
@e☆イヤホン
Campfire Audio
Trifecta 【CAM-5690】
¥422010 税込
最っ高にロックンロールなサウンド
ダイナミックドライバーを3基、しかもそれぞれを向かい合わせに配置するという大胆で変態的な構成のtrifectaは、そのサウンドもやはり大胆で変態的です。 まず、Campfire Audioでは珍しい樹脂筐体採用のボディに目が惹かれます。美しいクリアシェルで、特徴的なドライバーの配置が一目瞭然です。 また、ケーブルはイヤホンには珍しい平たいきしめんのような形状です。とても柔軟で、取り回しやすく、タッチノイズもほぼありませんでした。 また、装着感は筐体が変わった形状をしているので、合う合わないが出やすいかなと思いましたが、意外にもすんなりとフィットしました。 サウンドは見た目や構成から予想した通り、大胆で変態的です。 全体的に厚み、圧があり、押しが強いです。グワっと音の波に飲まれるような感覚といえばいいでしょうか。一気に音の世界に連れていかれるような気持ちになりました。 全体のバランスとしては、中音域ど真ん中から少し上辺りが強めで、ボーカルやギター、ドラムのスネアや金物が聴き取りやすいです。全体的に圧は強いのですが、ひとつひとつの音の輪郭がしっかりとしていて、情報量も多いように感じました。 また、同社の他のイヤホンと同様にスマホや小型のアンプでもしっかりと楽しめる音量、音圧が出てくることも好印象です。 クラシックやジャズ、ポップスなどよりも、少し雑味がおいしいようなロックやメタルなどの楽曲の方が相性がいいように感じました。 いつだってロックのライブハウスに行きたい方、これです。