スタッフレビュー詳細
静寂は音楽を際立たせる
大迫力の低域にそれを際立たせる圧倒的なノイズキャンセリング。
QuietComfort Ultra Headphones(以下QCUH)は今まで以上に自然なノイズキャンセリングで音楽に集中できる、そんなヘッドホンです。
静寂も音楽の大事な要素の1つです。特に外で音楽を聴く際は周りの騒音のせいでどれほどの音が聞こえなくなってしまっているのでしょうか。しっかり音を聴こうとして音量を上げるのも耳にはあまりよろしくない……。今やノイズキャンセリング搭載が標準になりつつあるワイヤレスヘッドホン界隈の中でもQCUHは非常に高いクオリティで、街中や地下鉄、強風の中でも過剰に音量を上げることなく音楽を楽しめるノイズキャンセリング、及び機能が搭載されています。
音質について、Boseの音といえば最初に挙がるのはもちろん低域でしょう。QCUHもかなりインパクトがあります。圧倒的大迫力の低域は音楽に臨場感をプラスし、よりライブ感がある音楽として楽しむことができるでしょう。また、超低域もしっかり鳴らしてくれるので、迫力がありつつも深いベースの響きなどが味わえるような効かせる聴きごたえもあります。
中高域はシャープでハキハキと発音されるので、低域の圧に埋もれることもなく、邪魔することもなく。低域の迫力を味わいつつもボーカルやバイオリン、ギター等高い音域の楽器たちも余すことなく表現してくれます。
加えて、僕が第一印象でいいなと思った点として、アームや全体の重さなどの造形部分があります。
Boseのワイヤレスヘッドホンのフラグシップで言えば、Noise Cancelling Headphones 700が記憶に新しいと思います。NCH 700は丸みを帯びたスタイリッシュなデザインでしたが、QCUHはNCH 700と比較してアーム部分が太くなり、ハウジングの形状もやや大きくなったことでやや大振りな印象を受けます。
アーム部分は金属製のものを採用し、より堅牢な造りになっていたりと耐久性を上げるためのデザインではないかと個人的には感じました。また、丈夫だと重くなったりするのがこの世の常ですが、重さはNCH 700と同じ250gと比較的軽量。軽さは維持しつつ、耐久性の向上をはかっています。装着感も柔らかく包み込んでくれるような感じなので、長時間の使用も問題ないかと思います。丈夫で軽い。最高ですね。
優れたノイズキャンセリングで音楽に集中したい方、低域の迫力を存分に味わいたい方におすすめしたいヘッドホンです。
量感イメージ
この商品に対する
他のスタッフのレビュー
その他のレビューはまだありません
このスタッフの他のレビュー
-
よしけい
@e☆イヤホン 秋葉原店
Astell&Kern
A&ultima SP3000
Silver
¥575980 税込
空間を自在に操る魔術師
Astell&Kern(以下AK)、音楽プレイヤー(DAP)を語るうえで外すことは出来ないメーカーですが、 さらに今後DAPを語るうえで外すことができなくなるであろう機種、それがSP3000です。 このレビューでは、 1.音質 2.おすすめ機能 3.UI周り この3つに焦点を当てて紹介していきます。 ・音質 フラグシップを冠するにふさわしい解像度や空間表現等を持ち合わせていることは前提として、 解像度重視の粒立ちの良い音、というよりは空気感をとことん追求し、音に包まれるような、 イヤホン、ヘッドホンを着けていることを忘れるようなすっと抜ける自然な表現に重きを置いた音作りという印象を受けました。 この雰囲気はアンバランス下での試聴の際に顕著に見受けられ、バランスでの試聴の際はより細かい表現力に富んだ音へと変化します。 バランス接続の恩恵であるS/N比の向上で空間表現の正確さにより磨きがかかり、常套句ではありますが、本当にそこにアーティストやオーケストラがいるのではないかと思うほどです。 サブベースの振動に近いレベルの低域の表現、ティンパニーなどの打楽器が発する音の躍動感等生々しさがビリビリと伝わってくるくらい音を浴びることができます。 ・クロスフィード機能による空間演出 こちら個人的一押しポイントです! 様々なジャンルの楽曲を試しに流してみましたが変な歪みや違和感は一切見られなかったです。 長時間の試聴の快適性の確保はもちろん、普通の音源にライブ感やホールで鳴っているような感じをプラスするようなちょっとした遊びも可能とし、 SP3000が得意とする空間表現を多分に活かした機能だと感じました。細かい設定も出来るので自室のスピーカー環境の再現といったことも出来てしまうのではないでしょうか。 就寝前、クロスフィード機能をONにした状態でウイスキー片手にアンビエントを聴く……その時間は間違いなく至高の時間となる事でしょう。 ・UI周り 既存AK製品から少し画面変化がありました。 下にホームボタンやバックボタンが追加され他社のAndroidDAPのようによりスマートフォンの画面に近くなったといえばいいでしょうか。 UI周りで個人的にいいなと思ったのは、ボタンの1つにストリーミングサービスへのアクセスボタンがあることです。 以前までのAKのUIですとApple MusicやAmazon Musicなどのストリーミングサービスを開こうと思った時、メニュー→サービスと2段階の動作が必要でしたが、 ストリーミングサービスへのショートカットが新設されたことにより、ワンタッチでストリーミングサービスの場所へアクセスが可能となっています。 最近はストリーミングサービスは音楽を聴く上で欠かせない物の1つになりつつあるので、 頻繁に使うであろう機能へのショートカットというのは地味ではありますがかなり重要なことであり、長い年月使えば使うほどこのボタンのありがたさを感じるのではないかと思います。 ・まとめ Astell&Kernがすべてを持って作り上げた集大成ともいえるプレイヤー。 それぞれの視聴環境に寄り添ってくれる機能も充実しており、まさに一生を添い遂げる相棒として頼もしい機種となっているのではないでしょうか。 音とは何か。音楽とは何か。 その答えの1つがここにはある。 試聴環境 イヤホン DUNU EST112(3.5mm、4.4mm) ヘッドホン NEUMANN NDH30(3.5mm) 主な試聴音源 光田康典 CHRONO CROSS ~時の傷痕~ fox capture plan Butterfly Effect Snail’s House Pixel Galaxy Sound Horizon 愛という名の咎 ベートヴェン 交響曲 第3番 変ホ長調 作品55《英雄》: 第1楽章 Nhato Logos
-
よしけい
@e☆イヤホン 秋葉原店
Oriolus
OA-JC5
¥24200 税込
見た目も音もクリアなヘッドホンアンプ
見た目の第一印象としてはシンプル。そして潔い側面が開放された基盤丸見えの設計。個人的な感覚にはなりますが、こういった基盤がむき出しの設計は浪漫を見出しつつも、実際使っていくとなるとどうしても埃などが気になってしまうところではあります。とはいえ、こういった電子機器を使う中で必要なメンテナンスをしていれば問題はないでしょうし、アクセスがしやすい分メンテナンスのしやすさにも繋がる一面かと思います。 音質について一言で言うとクリア。Snail's Houseの楽曲「Pixel Galaxy」を試聴した際、この楽曲はコードのシンセは歯切れ良い感じの音のバッキング、メロディは余韻を含んだ柔らかめの音のシンセで構成されており、それが混在する楽曲なのですが、コードはしっかりとトランジェントの表現の正確性が伺え、メロディは音のリリースの部分として余韻をしっかりと豊かに表現してくれるので、柔らかい音と固い音、それぞれがしっかりと共存する音楽が再現されます。 OA-OJ5は真空管アンプに加えてトランジスタのアンプも搭載したハイブリッド構成のヘッドホンアンプになっています。この2つのアンプの良い部分がしっかりと楽曲に反映されていることが体感できた部分ではないかと思いました。 また、真空管を搭載したアンプでよく挙がる不安点としてホワイトノイズの発生があるかと思いますが、今回の試聴環境ではある程度出力を上げてもホワイトノイズは全然聴こえませんでした。 クリアな音質はあまりヘッドホンやDACに左右されない印象があるので、お手持ちの機器に追加する形で導入しやすいアンプだと思います。 試聴環境 ヘッドホン NEUMANN NDH 30 DAC Oriolus OA-JC3 試聴楽曲 Pixel Galaxy/Snail's House ヘリガンナー/FINAL FANTASY VII REMAKE Original Soundtrack NO ONE LIVEA FOREVER/大和 Butterfly Effect/fox capture plan La voix du Sang/Unlucky Morpheus String Theocracy/Mili
-
よしけい
@e☆イヤホン 秋葉原店
Bose
QuietComfort Earbuds
Black
¥26400 税込
迫力の低域と必要十分なノイキャン
個人的に私がQuietComfort Ultra Earbudsのユーザーでもあるので、そことの比較も踏まえて紹介していきます。 軽く総評を先に話すと、Boseのいいところをしっかり落とし込んで作られたイヤホンという印象です。かなり迫力をもって低域を鳴らしてくれる表現力と十分なノイズキャンセリングな性能。今回は主にこの2つについてお話していきます。 【音質について】 Boseと言えば低域。QC Earbudsにも、しっかりとそのエッセンスが多分に含まれています。 ウッドベースがボンボン響く様に量感をもって鳴らしてくれる表現に加え、いわゆるサブベース帯というかなり低い帯域の発音もしっかりしており、ティンパニ―のメインの音だけでなく振動ともいえるくらいの低い音が腹から響いてくるような雰囲気作りもしっかりしている印象を受けました。 中高域はどちらかというと温かみのある余韻に富んだ音をしており、迫力のある低域に対して優しさのある表現となっています。 【ノイズキャンセリングの性能について】 Ultra Earbudsユーザーの私からしても、これぐらい音を消してくれるのであればかなり満足できるほどのノイキャン性能を持っています。 Ultra Earbudsはノイキャンの強度を細かくアプリで設定できるとはいえ、一番強いノイキャンだとかなり閉塞感を覚えるほどの性能なので、このレベルから多少下がったとしても十分すぎるほどのノイキャン性能をQC Earbudsは持っています。 個人的には今Ultra Earbudsで調整している強度と同じくらいの性能をしているので、電車や町中であっても問題なく音楽に集中できると思います。
-
よしけい
@e☆イヤホン 秋葉原店
xDuoo
LINK2 BAL MAX
Green
¥26400 税込
無音も音の1つだということを認識させてくれる1機
【音質】 特筆すべき点は、タイトルでも挙げた無音の表現です。ドングルDACなどの小型ポータブル機器は常にノイズとの闘いになりますが、デュアルで搭載されたDACやブラッシュアップされたアンプ回路のおかげで、非常に高いS/N比を実現しています。か細く鳴るピアノのタッチや迫力のティンパニー、そして余韻に至るまで音の移り変わりをこと細かに、そして鮮やかに表現します。音のバランスはどこかを誇張することなく、音源を忠実に再現しようとする印象を受けました。 【機能・操作感】 本機には再生・停止ボタン、ボリューム操作ボタン、Gain切り替えスイッチ、UAC切り替えスイッチの4種類のボタンがついており、ドングルDACの中では比較的多く、一見とっつきにくそうなデザインだと感じる人もいるかと思います。しかし、機能自体は必要十分に抑えられており、このような広く浅いUIの方が自分が今必要な機能にアクセスしやすいというメリットにもなります。個人的にもこのデザインの方が好きです。それに、多いと言っても4つなので、使っているうちにすぐ慣れると思います。 イヤホンやヘッドホンの色をなるべく崩さず、純粋に解像度を上げたい方には、ぜひチェックしていただきたいDACです。バランスが良いため、どんなジャンルの楽曲でもしっかり表現してくれる印象ですが、個人的にはピアノソロやクラシックなどの楽曲でお試しいただきたいです。