• 新品3,000円以上送料無料

    16:00までのご注文で即日出荷

世界中のイヤホン・ヘッドホンが試聴・買取・購入できる専門店

現在カート内に商品はございません。

生産終了品

iFi-Audio (アイファイ・オーディオ)

Pro iCAN

  • 新品

¥286,000 税込

加算ポイント
0pt

保証期間

商品コード

5081318801683

  • 在庫状況

中古品もあります!

毎日10時/20時更新

- 買取上限価格 -

¥125,000

※買取上限価格は日々変動がございます

カートに追加しました。
カートへ進む
   
  • 商品詳細

  • レビューレビューあり

◎特徴

  • 1iFiは、フラッグシップとなるプロ仕様の「Pro」シリーズを発表します。その第1弾となるのが、Pro iCAN - スタジオグレードのヘッドフォンアンプ「+」オーディオファイルレベルのラインステージです。内部では「2つの心臓」が鼓動しています。というのも、ソリッドステートアンプと真空管アンプの2つのセクション(選択可能)が内蔵されているからです。Pro iCANに類似したものは、文字通りどこにもないのです。

    フラッグシップのスタジオグレード・ヘッドフォンアンプ


    Pro iCANは、多くの人々にトップレベルのヘッドフォンアンプとして使用していただけます。CIEM(カスタムインイヤーモニター)から、もっともドライブのむずかしいAKG K-1000に至るまで、すべてをドライブすることができます。

    ヘッドフォン接続


    Pro iCANは以下の接続が可能です。


    XLR 4ピン(バランス)
    XLR 3ピン × 2(バランス)
    6.3mm × 2(シングルエンド) - 同時に2つのヘッドフォンをドライブできます。
    Balanced - iFiの“SEC” Balanced System(*注)を使用します。
    3.5mm TRRS(バランス) - 内蔵のiEMatch(CIEMやIEM用にmicro iDSDで初めて採用した接続方法です)。
    3.5mm TRS(シングルエンド) - 内蔵のiEMatch(CIEMやIEM用にmicro iDSDで初めて採用した接続です)。

    (*注) “SEC” Balanced System = Single-Ended Compatible Balanced
    - 標準的な6.3mm非バランス型ヘッドフォンを直接接続することができます。
    - 6.3mmプラグを2本使用したカスタム・ヘッドフォン・ケーブルを使用すれば、バランス動作が可能です。

    さらに、ゲインを0dB/9dB/18dBから選択することができます。Pro iCANは、シングルエンド・モードで10Vを、バランス・モードで20Vを出力することができます。20Vモードは4オームのスピーカーで100Wに相当します。ですからPro iCANは、ほぼどんなヘッドフォンも、クリップしそうになるほどドライブすることができるのです(こういった状況になれば保護回路が働くのが典型ですが)。

    そしてオーディオファイルレベルのラインステージ


    Pro iCANは、その核心部分に、日本のアルプス社製のモーター駆動によるロータリー・ボリューム・ポテンショメーターを装備しています。これは“6トラック”ヴァージョンのもので、そのうちの4トラックがトゥルー(真性)・バランス・ボリューム・コントロールに使用されます。真性のバランス動作なのか、それとも内部ではシングルエンドで動作するのか - これはどんなアンプにとっても性能を判定する物差しとなります。“2トラック”のボリューム・コントロールを使用しているアンプは、バランス出力とバランス入力は可能かもしれませんが、真性のバランス設計ではありません。Pro iCANは、入り口から出口まで、フルバランス設計になっています。

    フレキシビリティーという点に関して言えば、Pro iCANはシングルエンド入力を3つ、バランス入力を1つ、シングルエンド出力を1つ、バランス出力を1つ備えているので、フル機能のラインステージと言うことができ、多くの高価なハイファイシステムが備えている機能を家庭で楽しむことができます。ソリッドステートアンプと真空管アンプのどちらかを選択することができるのに加えて、スピーカー用の3D HolographicとXBassによって、超ハイフィデリティーのホームオーディオシステムが実現しているのです。


    トゥルー(真性)・バランス


    バランス型と一口に言っても、すべてが同じように作られているわけではないのです。
    下の図は、バランス型ヘッドフォンアンプに広く見られる、典型的な、教科書的な回路です。入り口から出口まですべてがバランス型なのではなく、その中心部はシングルエンドになっています。バランス入力信号をアンバランスにするために追加のステージが加えられ、シングルエンド信号を再びバランス信号に戻して、出力に送っているのです。これでは、信号経路に数多くのステージと部品が追加されることになり、サウンドに悪い影響を与えます。トゥルー・バランス回路では、これは必要ありません。



    対照的に、下の図はPro iCAN用に開発されたバランス回路です。これはいくつかの点でまったく例外的なものとなっています。回路がはるかにシンプルになっており、真空管アンプとソリッドステートアンプをユーザーがスイッチで切り替えることが可能になっているのです。



    Pro iCANでは、真空管回路が選択されている時は、ソリッドステート部分は完全にオフになり、オーディオ信号経路から切り離されます。同様に、ソリッドステート回路が選択されている時は、真空管部分は完全にオフになり、オーディオ信号経路から切り離されます。

    何より重要のは、Pro iCANは入り口から出口まで、全経路でバランス動作するということです。私たちはこれを「トゥルー・バランス」と呼んでいますが、それはハイエンドでもきわめて稀なことであり、プロ用ではPro iCANで初めて成し遂げたことなのです。

    General Electric 5670を2本使用


    ハイエンドのヘッドフォンアンプと比較すると、Pro iCANの真空管ステージは2つの点で異なっています。まず第1に、品質の良い6922真空管または同等の真空管を使用していない点です。その代わりに、私たちは最高の真空管を使用しています。異なったピン配列を持つプレミアムバージョンのGeneral Electric (ジェネラル・エレクトリック)5670です。

    第2に、そしてこれが重要なのですが、回路設計です。真空管用とソリッドステート用の回路自体は同一で、ただそれをスイッチで切り替えるだけの他のヘッドフォンアンプと違って、Pro iCANは、真空管用とソリッドステート用にそれぞれ独立した入力回路を備えた、最初の製品なのです。これによって、どちらの回路でも最高の音質が生まれます。なぜなら、信号経路が最短で、真空管を既存のソリッドステート回路に「押し込めよう」という妥協がないからです。

    このPro iCANによって、ソリッドステートと真空管の両方を1台で楽しむことが初めてできるようになりました(伝統的なソリッドステート設計の中に「真空管のような効果」を付け加えるのではありません)。それも、リアルタイムで切り替えることができるのです。ある種の録音、ヘッドフォン、スピーカーの中には、ソリッドステート(Solid-State)・モードの方がより鮮明に聞こえるものがあります。また、真空管モード(Tube)や真空管+モード(Tube+)の方がより快適に聞こえるものもあります(特にTube+)。録音に合わせて、あるいはムードに合わせて、さらには天候に合わせて、特定の瞬間に最高に聞こえるモードを選んでください。詰まるところ、音楽を楽しむというのは、じっくりと味わう体験なのであって、科学的探求を行っているのではないのですから。

    私たちは、これだけに止まってはいません。私たちは真空管を愛しているので、さらに真空管的なサウンドが求められる場合があることを認識しています。そこで、「Tube」と「Tube+」という2つの真空管設定を用意しているのです。「Tube+」は、全体のループゲインを減少させるので、ネガティブフィードバックが最少になります。これによって、真空管が持つ自然倍音とトランジェント性能の間でのトレードオフの傾向が、「Tube」の場合とは異なってくるのです。

    ウェスタン・エレクトリック社が自ら開発したプレミアムバージョン「6922」
    ウェスタン・エレクトリック社が1946年に「WE396A」を導入し、1950年代以降は(そしてそれ以降の30年にわたって)ジェネラル・エレクトリック社(そして他のいくつかの真空管メカー)が、プレミアムバージョンの「6922」という形でウェスタン・エレクトリック社を引き継ぎました。これらの製品は、ウォームアップ、グリッド電流の厳格な仕様、ノイズ、マイクロフォニック雑音を管理していました。その結果、いっそうなめらかな、オーガニックな音質が生まれたのです。

    Class A Solid-State、J-FET、フルディスクリート


    Pro iCANのソリッドステートアンプ・セクションは、真空管アンプ・セクションと同じように真摯に扱われています。

    アンプのオーディオ回路は、iFiの革新的な「Tube State」設計を発展させたものです。フルディスクリート、フルバランス設計で、真空管とJ-FETの入力切り替え、バイポーラーの第2ステージ、MOS-FETバッファを備えたバイポーラーA級パワーステージ(低インピーダンスのヘッドフォンをきわめて大音量で使用する際はAB級動作)で構成されています。結果としてこの回路は、(ハイブリッドではなく)「tri-brid(トライブリッド)」と表現できるかもしれません。各デバイスを音質的に最高の状態で使用し、しかも欠点は最少に抑えているのです。さらにこの回路は純粋なDCカップリング仕様になっており、これによって音質的に劣るカップリング・キャパシターの使用を回避しているのです。


    2つの3D Holographicを個別に使用


    3D Holographicには、ヘッドフォン用とスピーカー用の2つのサウンドシステムがあります。

    □ヘッドフォン用(ヘッドフォン出力)
    ヘッドフォン用3D Holographicは、一部のハイエンド・ヘッドフォンアンプに見られるような、標準的なクロスフィード方式に基づいたものではありません。いわゆる「3Dシステム」の多くは、通常はDSP(Digital Signal Processing)に基づいたものですが、このDSPは、「空間感」のあるサウンドをシミュレーションするために、サウンドに人工的な効果を与え、望ましくないリバーブ(残響)を加えているのです。
    伝統的なクロスフィード方式が「頭の外にある」と感じられるようなサウンドを生み出す傾向があるのは事実ですが、これを用いると、空間成分が大きく減少し、音場が狭くなり、時にはほとんどモノラル録音に近い感じになることもあります。DSPに基づく3D設計の大半は、不自然な、エコーのようなサウンドを生み出します。これは、ちょっと聴いただけでは印象的なのですが、すぐに飽きてしまいます。

    これとは対照的に、ヘッドフォン用3D Holographicは、音源が「頭の外にある」という感じのみならず、通常の部屋でスピーカーを聴いているのと同じような感じで3Dの音場を生み出します。しかも、余計なリバーブを付け加えることなく、これを実現しています。これをやってのけたのは、商用製品では初めてのことなのです。

    OFF:3D Holographicが無効になります(これによって「ダイレクトな」サウンドを楽しむことができます)。

    30°のスピーカー角度:このマトリックスは、左右のスピーカーの間隔が狭い状態をシミュレーションしています(たとえば、大きなコンピューター・モニターの両側に置かれたスピーカーや、カーオーディオのスピーカーなど)。空間感が人工的に強調された録音や、初期のステレオ録音に見られる「ピンポン型」のステレオ録音にも使用することができます。

    60°のスピーカー角度:このマトリックスは正三角形の位置に置かれた伝統的な「ブックシェルフ型」スピーカー(教科書通りの配置)をシミュレーションしています。

    90°のスピーカー角度:このマトリックスは、一部のオーディオマニアが好む、左右の間隔を広く配置したスピーカーをシミュレーションしています。空間感の不足した録音(一部の最少機器による「ワンポイント」録音がこれにあたります)を補強するために用いることもできます。

    ヘッドフォン用3D Holographic Soundについて


    1950年代にステレオ録音とステレオ再生が普及するにつれて、ヘッドフォンでステレオ録音を再生する際に、顕著な問題がひとつ見つかりました。

    まずシュアー兄弟によって、そしてCBSのベンジャミン・B・バウアーによって初めて正式に報告された問題で、1960年のアメリカ特許#3088997Aの特許ファイリングにおいて、「gross distortion in space perspective 空間の遠近関係における甚大な歪み」として述べられているものです。これは後に、「in-head location インヘッド・ロケーション(頭内の位置)」という名称を得ています。B・B・バウアーは補正回路を提案していますが、これは本質的にブルムレインが開発したEMIステレオソニック(Stereosonic)回路と同様のものであり、伝送機能がほぼ正反対だっただけです。



    ブルムレイン/EMIステレオソニック補正回路と同じように、バウアー/CBS補正回路は、結局は忘れ去られ、牽引力を得ることはありませんでした。ところが1980年代になって、ポータブル・ステレオ・ラジオや、夢のようなSonyのウォークマン・カセットプレーヤによってヘッドフォンで音楽を聴くことが増えるようになると、バウアー/CBS補正回路が復活し、一般に 「クロスフィード」として知られるようになりました。

    伝統的なバウアー・クロスフィードとその様々な変化型は「インヘッド・ロケーション」問題を改善する大きな力となりましたが、その結果として出てくる音は、せいぜい「wide mono ワイド・モノ」と言える程度のものでしかなく、録音の自然な空間感の多くが失われてしまっていました。


    こうして、バウアー/CBSを起源とするクロスフィードは、今でもめったに用いられないままとなっています。通常は、ヘッドフォン・リスニング時の音質を高める方法として、“いかさま”的で音質を落とすDSPアルゴリズムの普及が促進されたのですが、これでは、基本的な問題を解決するどころか、オリジナルの録音がいっそう歪むだけになってしまいました。

    iFiでは、ベルリンのRFZ(旧東ドイツ最大の放送機器メーカー)での1980年代後半の研究にまで遡って、調査を積み重ねてきました。このRFZは、バウアー/CBSに対して非常に異なったマトリックスが必要であること、そして追加マトリックス係数が必要であることを提唱しました。それがあれば、スピーカーによるステレオ再生システムが生み出す音場と同じような、自然で空間感のある音場を生み出すことができるというのです。
    この基本から出発して、私たちは純粋なアナログ方式のマトリックスを作り出すためにさらなる研究と大規模な試聴テストを重ねました。このアナログ方式のマトリックスがあれば、スピーカーで再生される際の良好なイメージングを持った、空間感のあるステレオ録音と同等のものを、ヘッドフォンで聴く際にも実現できるのです。これが、ヘッドフォン用の3D Holographic Soundです。スピーカー用に制作された録音をヘッドフォンで正しく再生するための、「クロスフィード」でもなければ、「クロスフィード+何か」でもない、根本的に新しい補正方法なのです。

    □スピーカー用(ライン出力)
    スピーカー用3D Holographicはアナログ・マトリックス回路で、2つの明確な機能を持っています。
    1. ステレオ録音における基本的な空間の歪みを矯正する。
    2. スピーカーの配置によって規定される幅を超えて、聴感上の音場の幅を広くする。

    OFF:3D Holographicが無効になります(これによって「ダイレクトな」サウンドを判定することができます)。

    +:このマトリックスは、録音/ミキシング/マスタリングのプロセスで生じた空間の歪みを矯正し、音場が本来持っていた幅を回復します。すでにスピーカーが理想的な位置に配置され、適正なイメージングが得られている場合に推奨できる「デフォルト」の設定です。

    30°+:このマトリックスは、録音/ミキシング/マスタリングのプロセスで生じた空間の歪みを矯正し、聴感上の音場の幅に約30°の角度を与えます。こうすることによって、左右の間隔が狭く配置されたスピーカー(たとえば、テレビの両脇にくっつけて配置されたスピーカー)でも、左右の間隔よりも外に広がる、理想の配置に近い音場を得ることができるのです。

    60°+:このマトリックスは、録音/ミキシング/マスタリングのプロセスで生じた空間の歪みを矯正し、聴感上の音場の幅に約60°の角度を与えます。これは、一部のオーディオマニアが好む、「幅広い」配置に近い感じになります。


    スピーカー用3D Holographic Sound


    スピーカー用3D Holographic回路は、マイクロフォンによる録音で生じた音場の歪みとスピーカーによる再生で生じた音場の歪みを矯正します。この音場の歪みは、アラン・ダウワー・ブルムレイン(Stereosonicサウンドの発明者)が初めて論述し、EMIの初期のStereosonic録音で矯正されました。

    しかしながら、オリジナルのStereosonic回路は、ストレートに録音した場合よりも音場が狭くなる傾向があり、また、音場の全体の歪みを補正しすぎることもよくありました。iFiの3D Holographicシステムはこれを回避し、音場の幅の広がりを実現するのです。これらのモードはまた、空間感の貧困な録音のイメージングを増強するのに用いることもできます。

    XBass - 低域補正システム


    録音や使用するヘッドフォンが異なれば、周波数レスポンスも異なります。XBassはアナログ信号処理(ASP:Analogue Signal Processing)回路です。これは、音質的にはデジタル信号処理(DSP:Digital Signal Processing)システムよりも優れています。XBassはヘッドフォンやスピーカーの低域の不足を補正し、希望通りのレベルが実現できるように設計されています。伝統的なトーンコントロールやラウドネスコントロールではなく、10/20/40Hzで最低でも12dBのブーストを実現します。

    レファレンスクラスの部品品質


    Pro iCANはTDKの日本製COGタイプのキャパシターとVishay MELFタイプの薄膜抵抗器を使用しています。そして日本のPanasonicのECPUフィルム・キャパシターがこれを補強しています。ECPUフィルム・キャパシターは明らかにオーディオ用に設計されており、きわめて低い歪み率(<0.00001%@1V /10kHz)を示します。

    電源部にはエルナー社の日本製シルミックIIキャパシターを使用しています。これらのキャパシターは特製のシルク繊維紙を使用して孤立したバリアを形成するので、奇数次歪みが減少し、マイクロフォニック及びメカニカルな共鳴が減少するのです。

    ご覧いただけばわかりますが、Pro iCANは特別に高品質な部品が4層のプリント基盤にぎっしりと詰め込まれているにもかかわらず、信号経路の配置とアースには究極のトポロジーを示しています。



商品詳細

◎特徴

  • 1iFiは、フラッグシップとなるプロ仕様の「Pro」シリーズを発表します。その第1弾となるのが、Pro iCAN - スタジオグレードのヘッドフォンアンプ「+」オーディオファイルレベルのラインステージです。内部では「2つの心臓」が鼓動しています。というのも、ソリッドステートアンプと真空管アンプの2つのセクション(選択可能)が内蔵されているからです。Pro iCANに類似したものは、文字通りどこにもないのです。

    フラッグシップのスタジオグレード・ヘッドフォンアンプ


    Pro iCANは、多くの人々にトップレベルのヘッドフォンアンプとして使用していただけます。CIEM(カスタムインイヤーモニター)から、もっともドライブのむずかしいAKG K-1000に至るまで、すべてをドライブすることができます。

    ヘッドフォン接続


    Pro iCANは以下の接続が可能です。


    XLR 4ピン(バランス)
    XLR 3ピン × 2(バランス)
    6.3mm × 2(シングルエンド) - 同時に2つのヘッドフォンをドライブできます。
    Balanced - iFiの“SEC” Balanced System(*注)を使用します。
    3.5mm TRRS(バランス) - 内蔵のiEMatch(CIEMやIEM用にmicro iDSDで初めて採用した接続方法です)。
    3.5mm TRS(シングルエンド) - 内蔵のiEMatch(CIEMやIEM用にmicro iDSDで初めて採用した接続です)。

    (*注) “SEC” Balanced System = Single-Ended Compatible Balanced
    - 標準的な6.3mm非バランス型ヘッドフォンを直接接続することができます。
    - 6.3mmプラグを2本使用したカスタム・ヘッドフォン・ケーブルを使用すれば、バランス動作が可能です。

    さらに、ゲインを0dB/9dB/18dBから選択することができます。Pro iCANは、シングルエンド・モードで10Vを、バランス・モードで20Vを出力することができます。20Vモードは4オームのスピーカーで100Wに相当します。ですからPro iCANは、ほぼどんなヘッドフォンも、クリップしそうになるほどドライブすることができるのです(こういった状況になれば保護回路が働くのが典型ですが)。

    そしてオーディオファイルレベルのラインステージ


    Pro iCANは、その核心部分に、日本のアルプス社製のモーター駆動によるロータリー・ボリューム・ポテンショメーターを装備しています。これは“6トラック”ヴァージョンのもので、そのうちの4トラックがトゥルー(真性)・バランス・ボリューム・コントロールに使用されます。真性のバランス動作なのか、それとも内部ではシングルエンドで動作するのか - これはどんなアンプにとっても性能を判定する物差しとなります。“2トラック”のボリューム・コントロールを使用しているアンプは、バランス出力とバランス入力は可能かもしれませんが、真性のバランス設計ではありません。Pro iCANは、入り口から出口まで、フルバランス設計になっています。

    フレキシビリティーという点に関して言えば、Pro iCANはシングルエンド入力を3つ、バランス入力を1つ、シングルエンド出力を1つ、バランス出力を1つ備えているので、フル機能のラインステージと言うことができ、多くの高価なハイファイシステムが備えている機能を家庭で楽しむことができます。ソリッドステートアンプと真空管アンプのどちらかを選択することができるのに加えて、スピーカー用の3D HolographicとXBassによって、超ハイフィデリティーのホームオーディオシステムが実現しているのです。


    トゥルー(真性)・バランス


    バランス型と一口に言っても、すべてが同じように作られているわけではないのです。
    下の図は、バランス型ヘッドフォンアンプに広く見られる、典型的な、教科書的な回路です。入り口から出口まですべてがバランス型なのではなく、その中心部はシングルエンドになっています。バランス入力信号をアンバランスにするために追加のステージが加えられ、シングルエンド信号を再びバランス信号に戻して、出力に送っているのです。これでは、信号経路に数多くのステージと部品が追加されることになり、サウンドに悪い影響を与えます。トゥルー・バランス回路では、これは必要ありません。



    対照的に、下の図はPro iCAN用に開発されたバランス回路です。これはいくつかの点でまったく例外的なものとなっています。回路がはるかにシンプルになっており、真空管アンプとソリッドステートアンプをユーザーがスイッチで切り替えることが可能になっているのです。



    Pro iCANでは、真空管回路が選択されている時は、ソリッドステート部分は完全にオフになり、オーディオ信号経路から切り離されます。同様に、ソリッドステート回路が選択されている時は、真空管部分は完全にオフになり、オーディオ信号経路から切り離されます。

    何より重要のは、Pro iCANは入り口から出口まで、全経路でバランス動作するということです。私たちはこれを「トゥルー・バランス」と呼んでいますが、それはハイエンドでもきわめて稀なことであり、プロ用ではPro iCANで初めて成し遂げたことなのです。

    General Electric 5670を2本使用


    ハイエンドのヘッドフォンアンプと比較すると、Pro iCANの真空管ステージは2つの点で異なっています。まず第1に、品質の良い6922真空管または同等の真空管を使用していない点です。その代わりに、私たちは最高の真空管を使用しています。異なったピン配列を持つプレミアムバージョンのGeneral Electric (ジェネラル・エレクトリック)5670です。

    第2に、そしてこれが重要なのですが、回路設計です。真空管用とソリッドステート用の回路自体は同一で、ただそれをスイッチで切り替えるだけの他のヘッドフォンアンプと違って、Pro iCANは、真空管用とソリッドステート用にそれぞれ独立した入力回路を備えた、最初の製品なのです。これによって、どちらの回路でも最高の音質が生まれます。なぜなら、信号経路が最短で、真空管を既存のソリッドステート回路に「押し込めよう」という妥協がないからです。

    このPro iCANによって、ソリッドステートと真空管の両方を1台で楽しむことが初めてできるようになりました(伝統的なソリッドステート設計の中に「真空管のような効果」を付け加えるのではありません)。それも、リアルタイムで切り替えることができるのです。ある種の録音、ヘッドフォン、スピーカーの中には、ソリッドステート(Solid-State)・モードの方がより鮮明に聞こえるものがあります。また、真空管モード(Tube)や真空管+モード(Tube+)の方がより快適に聞こえるものもあります(特にTube+)。録音に合わせて、あるいはムードに合わせて、さらには天候に合わせて、特定の瞬間に最高に聞こえるモードを選んでください。詰まるところ、音楽を楽しむというのは、じっくりと味わう体験なのであって、科学的探求を行っているのではないのですから。

    私たちは、これだけに止まってはいません。私たちは真空管を愛しているので、さらに真空管的なサウンドが求められる場合があることを認識しています。そこで、「Tube」と「Tube+」という2つの真空管設定を用意しているのです。「Tube+」は、全体のループゲインを減少させるので、ネガティブフィードバックが最少になります。これによって、真空管が持つ自然倍音とトランジェント性能の間でのトレードオフの傾向が、「Tube」の場合とは異なってくるのです。

    ウェスタン・エレクトリック社が自ら開発したプレミアムバージョン「6922」
    ウェスタン・エレクトリック社が1946年に「WE396A」を導入し、1950年代以降は(そしてそれ以降の30年にわたって)ジェネラル・エレクトリック社(そして他のいくつかの真空管メカー)が、プレミアムバージョンの「6922」という形でウェスタン・エレクトリック社を引き継ぎました。これらの製品は、ウォームアップ、グリッド電流の厳格な仕様、ノイズ、マイクロフォニック雑音を管理していました。その結果、いっそうなめらかな、オーガニックな音質が生まれたのです。

    Class A Solid-State、J-FET、フルディスクリート


    Pro iCANのソリッドステートアンプ・セクションは、真空管アンプ・セクションと同じように真摯に扱われています。

    アンプのオーディオ回路は、iFiの革新的な「Tube State」設計を発展させたものです。フルディスクリート、フルバランス設計で、真空管とJ-FETの入力切り替え、バイポーラーの第2ステージ、MOS-FETバッファを備えたバイポーラーA級パワーステージ(低インピーダンスのヘッドフォンをきわめて大音量で使用する際はAB級動作)で構成されています。結果としてこの回路は、(ハイブリッドではなく)「tri-brid(トライブリッド)」と表現できるかもしれません。各デバイスを音質的に最高の状態で使用し、しかも欠点は最少に抑えているのです。さらにこの回路は純粋なDCカップリング仕様になっており、これによって音質的に劣るカップリング・キャパシターの使用を回避しているのです。


    2つの3D Holographicを個別に使用


    3D Holographicには、ヘッドフォン用とスピーカー用の2つのサウンドシステムがあります。

    □ヘッドフォン用(ヘッドフォン出力)
    ヘッドフォン用3D Holographicは、一部のハイエンド・ヘッドフォンアンプに見られるような、標準的なクロスフィード方式に基づいたものではありません。いわゆる「3Dシステム」の多くは、通常はDSP(Digital Signal Processing)に基づいたものですが、このDSPは、「空間感」のあるサウンドをシミュレーションするために、サウンドに人工的な効果を与え、望ましくないリバーブ(残響)を加えているのです。
    伝統的なクロスフィード方式が「頭の外にある」と感じられるようなサウンドを生み出す傾向があるのは事実ですが、これを用いると、空間成分が大きく減少し、音場が狭くなり、時にはほとんどモノラル録音に近い感じになることもあります。DSPに基づく3D設計の大半は、不自然な、エコーのようなサウンドを生み出します。これは、ちょっと聴いただけでは印象的なのですが、すぐに飽きてしまいます。

    これとは対照的に、ヘッドフォン用3D Holographicは、音源が「頭の外にある」という感じのみならず、通常の部屋でスピーカーを聴いているのと同じような感じで3Dの音場を生み出します。しかも、余計なリバーブを付け加えることなく、これを実現しています。これをやってのけたのは、商用製品では初めてのことなのです。

    OFF:3D Holographicが無効になります(これによって「ダイレクトな」サウンドを楽しむことができます)。

    30°のスピーカー角度:このマトリックスは、左右のスピーカーの間隔が狭い状態をシミュレーションしています(たとえば、大きなコンピューター・モニターの両側に置かれたスピーカーや、カーオーディオのスピーカーなど)。空間感が人工的に強調された録音や、初期のステレオ録音に見られる「ピンポン型」のステレオ録音にも使用することができます。

    60°のスピーカー角度:このマトリックスは正三角形の位置に置かれた伝統的な「ブックシェルフ型」スピーカー(教科書通りの配置)をシミュレーションしています。

    90°のスピーカー角度:このマトリックスは、一部のオーディオマニアが好む、左右の間隔を広く配置したスピーカーをシミュレーションしています。空間感の不足した録音(一部の最少機器による「ワンポイント」録音がこれにあたります)を補強するために用いることもできます。

    ヘッドフォン用3D Holographic Soundについて


    1950年代にステレオ録音とステレオ再生が普及するにつれて、ヘッドフォンでステレオ録音を再生する際に、顕著な問題がひとつ見つかりました。

    まずシュアー兄弟によって、そしてCBSのベンジャミン・B・バウアーによって初めて正式に報告された問題で、1960年のアメリカ特許#3088997Aの特許ファイリングにおいて、「gross distortion in space perspective 空間の遠近関係における甚大な歪み」として述べられているものです。これは後に、「in-head location インヘッド・ロケーション(頭内の位置)」という名称を得ています。B・B・バウアーは補正回路を提案していますが、これは本質的にブルムレインが開発したEMIステレオソニック(Stereosonic)回路と同様のものであり、伝送機能がほぼ正反対だっただけです。



    ブルムレイン/EMIステレオソニック補正回路と同じように、バウアー/CBS補正回路は、結局は忘れ去られ、牽引力を得ることはありませんでした。ところが1980年代になって、ポータブル・ステレオ・ラジオや、夢のようなSonyのウォークマン・カセットプレーヤによってヘッドフォンで音楽を聴くことが増えるようになると、バウアー/CBS補正回路が復活し、一般に 「クロスフィード」として知られるようになりました。

    伝統的なバウアー・クロスフィードとその様々な変化型は「インヘッド・ロケーション」問題を改善する大きな力となりましたが、その結果として出てくる音は、せいぜい「wide mono ワイド・モノ」と言える程度のものでしかなく、録音の自然な空間感の多くが失われてしまっていました。


    こうして、バウアー/CBSを起源とするクロスフィードは、今でもめったに用いられないままとなっています。通常は、ヘッドフォン・リスニング時の音質を高める方法として、“いかさま”的で音質を落とすDSPアルゴリズムの普及が促進されたのですが、これでは、基本的な問題を解決するどころか、オリジナルの録音がいっそう歪むだけになってしまいました。

    iFiでは、ベルリンのRFZ(旧東ドイツ最大の放送機器メーカー)での1980年代後半の研究にまで遡って、調査を積み重ねてきました。このRFZは、バウアー/CBSに対して非常に異なったマトリックスが必要であること、そして追加マトリックス係数が必要であることを提唱しました。それがあれば、スピーカーによるステレオ再生システムが生み出す音場と同じような、自然で空間感のある音場を生み出すことができるというのです。
    この基本から出発して、私たちは純粋なアナログ方式のマトリックスを作り出すためにさらなる研究と大規模な試聴テストを重ねました。このアナログ方式のマトリックスがあれば、スピーカーで再生される際の良好なイメージングを持った、空間感のあるステレオ録音と同等のものを、ヘッドフォンで聴く際にも実現できるのです。これが、ヘッドフォン用の3D Holographic Soundです。スピーカー用に制作された録音をヘッドフォンで正しく再生するための、「クロスフィード」でもなければ、「クロスフィード+何か」でもない、根本的に新しい補正方法なのです。

    □スピーカー用(ライン出力)
    スピーカー用3D Holographicはアナログ・マトリックス回路で、2つの明確な機能を持っています。
    1. ステレオ録音における基本的な空間の歪みを矯正する。
    2. スピーカーの配置によって規定される幅を超えて、聴感上の音場の幅を広くする。

    OFF:3D Holographicが無効になります(これによって「ダイレクトな」サウンドを判定することができます)。

    +:このマトリックスは、録音/ミキシング/マスタリングのプロセスで生じた空間の歪みを矯正し、音場が本来持っていた幅を回復します。すでにスピーカーが理想的な位置に配置され、適正なイメージングが得られている場合に推奨できる「デフォルト」の設定です。

    30°+:このマトリックスは、録音/ミキシング/マスタリングのプロセスで生じた空間の歪みを矯正し、聴感上の音場の幅に約30°の角度を与えます。こうすることによって、左右の間隔が狭く配置されたスピーカー(たとえば、テレビの両脇にくっつけて配置されたスピーカー)でも、左右の間隔よりも外に広がる、理想の配置に近い音場を得ることができるのです。

    60°+:このマトリックスは、録音/ミキシング/マスタリングのプロセスで生じた空間の歪みを矯正し、聴感上の音場の幅に約60°の角度を与えます。これは、一部のオーディオマニアが好む、「幅広い」配置に近い感じになります。


    スピーカー用3D Holographic Sound


    スピーカー用3D Holographic回路は、マイクロフォンによる録音で生じた音場の歪みとスピーカーによる再生で生じた音場の歪みを矯正します。この音場の歪みは、アラン・ダウワー・ブルムレイン(Stereosonicサウンドの発明者)が初めて論述し、EMIの初期のStereosonic録音で矯正されました。

    しかしながら、オリジナルのStereosonic回路は、ストレートに録音した場合よりも音場が狭くなる傾向があり、また、音場の全体の歪みを補正しすぎることもよくありました。iFiの3D Holographicシステムはこれを回避し、音場の幅の広がりを実現するのです。これらのモードはまた、空間感の貧困な録音のイメージングを増強するのに用いることもできます。

    XBass - 低域補正システム


    録音や使用するヘッドフォンが異なれば、周波数レスポンスも異なります。XBassはアナログ信号処理(ASP:Analogue Signal Processing)回路です。これは、音質的にはデジタル信号処理(DSP:Digital Signal Processing)システムよりも優れています。XBassはヘッドフォンやスピーカーの低域の不足を補正し、希望通りのレベルが実現できるように設計されています。伝統的なトーンコントロールやラウドネスコントロールではなく、10/20/40Hzで最低でも12dBのブーストを実現します。

    レファレンスクラスの部品品質


    Pro iCANはTDKの日本製COGタイプのキャパシターとVishay MELFタイプの薄膜抵抗器を使用しています。そして日本のPanasonicのECPUフィルム・キャパシターがこれを補強しています。ECPUフィルム・キャパシターは明らかにオーディオ用に設計されており、きわめて低い歪み率(<0.00001%@1V /10kHz)を示します。

    電源部にはエルナー社の日本製シルミックIIキャパシターを使用しています。これらのキャパシターは特製のシルク繊維紙を使用して孤立したバリアを形成するので、奇数次歪みが減少し、マイクロフォニック及びメカニカルな共鳴が減少するのです。

    ご覧いただけばわかりますが、Pro iCANは特別に高品質な部品が4層のプリント基盤にぎっしりと詰め込まれているにもかかわらず、信号経路の配置とアースには究極のトポロジーを示しています。



満足度

5.0

1人のお客様がレビューしています。

満足度

5.0

USER REVIEW

カラー:規格なし

暖かいヘッドフォンアンプ


【Usage】
AK 70からAstell&Kern PEE11 Balanced Jack-Neutrik Dual male XLRでバランス接続、

【Design】
シルバーボディと真空管の灯りが隙間から見せるデザインが気に入っています。

【Sound】
ソリッドステートアンプ時:クリアで奥行きの柔らかな音。音がフォーカスされるのである意味オールマイティなモード。

真空管アンプ時:真空管の個性で曲によって使い分けが必要。サラウンドの音が独特な靄がかかる。メインの音がフォーカスされる。曲によっては化ける。

【Operability】
全面パネルはアナログスイッチがありシンプルで使いやすい。
リモコンは音量だけ調整のみ、おまけ程度。

続きを読む

A Night in July さん (2017/07/30)

※お客様のための大切なレビューです。無断での転載・引用は固く禁止します。

参考になった! 4