商品レビュー
7件の商品が見つかりました。 1-7件を表示

FiiO
UTWS5 MMCX 【FIO-UTWS5-MMCX】
- 高音の質
- 中音の質
- 低音の質
- 細やかさ
- 迫力
- 音場
- 遮音性
- 音漏耐性
自分なりのTWS最適解を見つける唯一無二の楽しみ!
本機は大変優秀でワタシは愛用しておりますが、IEM無線化に伴う音質の初期変化の特徴を把握した上で、組み合わせるIEMを検討する事をしない場合、本機が持っている高いポテンシャルが理解されず、場合によっては誤ってガッカリされる事もあるかと思います。
お気に入りの有線イヤホンを無線化する時、有線時と全く同じ音質傾向になる事をやはり期待してしまうのですが、実際にはそうなりません。これは決して本機の問題ではなく、IEM無線化に伴う一般的なハードルです。
どうなるかというと、高域は減衰し、中低域は増幅され、解像度は高域の減衰が要因で低くなったと認識されてしまいます。有線IEMでイヤピースをシリコンタイプからフォームタイプに変更した際の変化に似ていて、かなり聴感が変化します。
本機が質の良い高域と解像度を出せないという事ではなく、無線化により音質傾向に初期変化が生じているだけです。例えば組み合わせるIEMに高域が煌びやかで、解像度が高いのだか、シリコンイヤピースを使うと結構刺ってしまい、低域もやや弱い。こういったIEMを選んだ場合、無線化によりバランスがフラット方向にビシッと整うので、素晴らしい音を聴かせてくれる筈です。ワタシは試行錯誤の最中に偶然も手伝って、有線用に購入したCampfireAudioのHoloceneという3BAのイヤホンを本機に組み合わせました。このイヤホンはメーカー出荷時からフォームタイプのイヤピースが初期セットされていて、この状態でバランスがキッチリ整っているので、シリコンタイプのイヤピースを使うとバランスが崩れて前述の聴感に近くなると感じました。そこでutws5で無線化した後にシリコンタイプのイヤピースに変更したのですが、出音が好みの方向で大化け、手元にあるTWSを大きく超えて、自分好みの音質を手に入れる事が出来ました。解像度とキレの良さを維持しながら、決して刺さらないTWSが出来上がり、所有しているTWSでは得られなかった音に出会う事が出来ました。この組み合わせは一例にしか過ぎず、無線化後の音質を自分の好み通りにデザインして、自分専用のTWSを作る無限の楽しみ、それに応えられる基礎体力と、AptX Adaptive 96kHz対応までもが担保されている将来性が本機の唯一無二の魅力だと思いました。
sij2to さん
(2022/03/27)
満足度
4.0
高音の質
4.0
中音の質
4.0
低音の質
4.0
細やかさ
4.5
迫力
4.0
音場
4.0
遮音性
3.0
音漏耐性
3.5
color:規格なし
完全ワイヤレス化が便利すぎる
有線に比べて音質こそやや劣りますが、その部分を上回るほどの利便性が実現できます。ケーブル沼を回避できる点でも、おすすめです笑
にこちゃん さん
(2022/01/30)
1
満足度
5.0
高音の質
無評価
中音の質
無評価
低音の質
無評価
細やかさ
無評価
迫力
無評価
音場
無評価
遮音性
無評価
音漏耐性
無評価
color:規格なし
既存のTWSレシーバーではベストバイ
[購入経緯]
UTWS3の装着感が良かったので、より高音質なAptX adaptiveを利用したくて購入。
Fiio FD5に装着して使用中。
[音質]
UTWS3との比較では、低音の強調感は薄まり、より素直な音になったように感じます。
無音時にわずかにノイズを感じますが、UTWS形のBluetoothレシーバーとしては十分に低ノイズだと思います。
[装着感]
使用するイヤホンで変わってくると思いますが、形状記憶タイプのケーブル使用時と大きく変わらないと感じます。
ibasso CF01やTRN TB30に比べると耳にかかるループ部分が長いため、UTWS5の方が装着感は良く感じます。
[使用感]
操作部分は物理ボタンですが、押しやすくできています。
コントロールアプリもあり、デジタルフィルター変更や各種音量設定、左右バランスの調整、ボタン操作の設定が可能です。
なお、ボタン操作タイプはプリセットの三種類です。
また、UTWS3から追加された要素としてはアイドルパワーオフの解除可能、インジケーターのON・OFF、バッテリー保護機能のON・OFFです。
2022年1月現在、イコライザーの設定はありません。
UTWS3で不満だった充電ケースとの接点部分が改良されており、金属部分がフラットなので清掃が簡単になっています。
個人的にかなり気になっていた部分なので、Fiioのフィードバックの早さには称賛を送りたいです。
かんきち さん
(2022/01/17)
満足度
5.0
高音の質
5.0
中音の質
5.0
低音の質
5.0
細やかさ
4.5
迫力
5.0
音場
4.5
遮音性
無評価
音漏耐性
無評価
color:規格なし
TWS食わず嫌いにこそおすすめ
A3000,A4000,E4000,HP-TWF41なんかと合わせて使ってます
A4000だと少々ホワイトノイズが気になりますが、音楽を流していればたいして気になりません
音はいいです
下手に三万くらいのTWSを買うなら、この製品にA3000やSE215を合わせた方が音で言えば優れてるかなと思えるほどです
ノイキャンはついていないので、外部ノイズは合わせるイヤホンによってはそれなりに聞こえます(A3000,A4000では気にならないレベル、E4000,HP-TWF41だと結構入る。もともと耳掛けのものであれば問題ないと思います)
音の傾向などはイヤホンによっても変わると思うので、自分の手元の環境で話させて貰います
オーケストラなどの楽器が多い音源だと音が混ざっている感じがあり、音場は狭い感じがしますが、ジャズやアカペラとは最高に合うと思います
一つ一つの音がしっかりと届いてきますし、トランペットの伸びや太鼓の震えなど、とてもリアリティのある音です
THE FIRST TAKEとかすごくいいですね
ただ手持ちが全てDDなので、BAドライバーと合わせたときにどうなるのかというのは分からないです
なにより見た目がかっこいいのもいいです
TWSを渋っている有線派には是非一度試して貰いたいなと思います
リケーブルと考えればそんなに高くもないですし、是非!
B さん
(2022/01/10)
満足度
5.0
高音の質
5.0
中音の質
4.5
低音の質
5.0
細やかさ
4.5
迫力
5.0
音場
3.5
遮音性
無評価
音漏耐性
無評価
color:規格なし
カスタムIEMを完全ワイヤレスに
私は8年ほどFitearのMH334を愛機として使っています。(3年程前にSRにアップグレード)
基本的にドライバー数の多いイヤホンはそれなりの出力のDAPを使うか、或いはアンプを使わないと本来の性能は発揮されないと思っていた為、昨年末までは有線で運用していました(DAPはFiiO M11PROを使用)
しかし、これだけ完全ワイヤレスも含めたワイヤレス市場が醸成され、年々音も質も良くなっていく中で、愛機を変換アダプタさえ使えばワイヤレスに出来るような製品も増えてきたので、ものは試しだなと思いまずは試聴してみることにしました。
試聴後気に入ったら即購入しようと思っていた為事前にMMCX - Fitear2pinの変換アダプタをFitear純正品で用意して試聴しました。
試聴時の感想としては、やはり完全ワイヤレスイヤホンよりもイヤホン本体分のスペースを確保できることもあってか、DAC/AMPのICをBluetoothチップICとは別に設けられることの優位性は非常に大きいと思えるほどいい音で鳴っていた為、即購入。
ちなみにカスタムIEMということや変換アダプタを間に挟むということで、そもそもケースに入れて蓋を閉じれるのかという点が心配だったのですが、結構ギリギリではありながらも問題なく収納出来ています。
購入後そろそろ2週間ほど経とうかという時点でのレビューになります。
まず、MMCXタイプの製品を使うのは初めてのことなので、嵌合部の抜けやすさや不良の起きやすさなどの点は10年以上前のMMCX登場当時から懸念点に挙げられていたように記憶をしていて、私自身も心配ではあったのですが、実際につけて使用してみると特に問題等もなく使えることがわかりました。
ケースに入ればの話ではあるのですが、MMCXの回転するという機構の優位性はかなりあるかなという印象で、2pin versionが発売されても変換アダプタを使ってMMCX版を使うという選択肢は大いにアリかなと思います。
次に操作性についてですが、多くの完全ワイヤレスイヤホンに搭載されているタッチセンサーやタップセンサーではなく、物理ボタン式なのでこちらのほうが安心かなと思います。 最初は長押しや複数回押しなど少し複雑かなと思いましたが、慣れるとそうでもない印象です。
また、FiiO Controlというアプリを使って、ゲイン調整やフィルター変更、LRの電池残量確認もできます。
さらにケースの電池残量確認もできると尚いいかなあといった印象です。
機能性の面で更に言うなれば、外音取り込み機能があると尚いいかなあと思うところもある為、その分総評は-0.5させていただきましたが、本体にマイク自体はついていて、通話には対応しているようなので、今後のアップデートに期待したいところです。
本体とケースを含めたランタイムですが、概ねメーカー公称値程度は確保出来ている印象です。
次に音ですが、ここが一番気に入っている部分で、正直DAPから乗り換えてもほとんど不満点がありません。
私は音の良し悪しの基準に中低域、主にベースとドラムの音の出音を重視するようにしているのですが、ベースもドラムもブーミーにならず、かといってタイト過ぎもしない良いバランスに仕上がっていると思います。
特にドラムの音の輪郭のハッキリとしたメリハリがしっかりしている部分などはこの価格で鳴らせることに驚きです。
DAPですらもある程度高価格モデルにならないとああいった制動がしっかりしているというか、ダンピングファクターがしっかりしている音は鳴らない印象があります。
ヴォーカルから高音域にかけてもピーキーに感じるようなこともなく、DAPで聴くよりも滑らかでシルキーかなとさえ感じました。
非常に耳ざわりのいい音を鳴らしてくれます。
音場もDAPで鳴らしたときと遜色なく、左右完全分離の恩恵が出ているのか、左右のセパレート感はDAPで聴くより良いように感じます。
完全分離故なのか、こういった小さい回路だと部品点数がそもそも少ないからそれゆえなのかはわかりませんが、音の濁りや滲みのような感じがありません。
総評としては、カスタムIEMでもこのレベルの音が鳴らせるならもうこれでいいかなという印象だったため、DAPの方は買取に出しました。
実はこの製品を買う8か月ほど前にSENNHEISERのCX-150BTをワイヤレスイヤホンでは初めて買ったのですが、私の中でのワイヤレスイヤホンに対する印象をガラッと変えてくれるほど素晴らしいサウンドで、CX-150BTの購入によりワイヤレスへの印象が非常に良くなったので、この製品にも関心が持てたという経緯があります。
まだ購入して2週間程度なので、回路のエージングがこれから進むかと思いますが、現時点でも音・操作性・快適さなど非常に満足度が高いので、今後が非常に楽しみです。
※遮音性・音漏れ耐性はそもそも評価できませんのでしておりません。
けいいち さん
(2022/01/07)
1
満足度
4.5
高音の質
5.0
中音の質
4.5
低音の質
5.0
細やかさ
5.0
迫力
4.5
音場
4.5
遮音性
無評価
音漏耐性
無評価
color:規格なし
お気に入りのイヤホンを違和感なく無線化
UTWS5+TZ700+xperia5ii(aptx adaptive接続)の構成で運用しています。
上記の構成ではイヤホンそのものの良さを殺さずに上手く無線化できているので高級イヤホンでも安心して聴いていられます。
無線接続も非常に早く、接続安定性も良好です。家の二階と一階くらいの距離では音質低下も音の途切れも全くありませんでした。
ただMMCX接続部の開口径には注意で、イヤホン側の形によっては繋がらないケースがありました。実際、T3-02では繋ぐことができませんでした。(T3-02側の穴が深く&小さくコネクタに届かず)
また、個人差があるかとは思いますが耳掛けのフィット感がやや良くなく、歩いているうちに外れかかってくる感があるため、TWS用のイヤーピースに変更するなど調整が必要かなと感じています。
購入の際には運用予定のイヤホンがつながるか、試着、試聴、歩いてみるなどしたほうが安全かもしれません。
上手く運用できればとても良い商品と思います。
ヤス さん
(2022/01/02)
1
満足度
5.0
高音の質
5.0
中音の質
5.0
低音の質
4.5
細やかさ
4.5
迫力
4.5
音場
4.5
遮音性
4.0
音漏耐性
4.0
color:規格なし
最新技術で復活した10pro
UTWS5+変換プラグ+Triple.fi10proの構成です。元々はTWSにするためにTRNのBT20S PROを使っていました。
UTWS5に付け替えた途端、世界が変わったようです。
まるで一昔前の高級DAPにつけたときのような躍動感が帰ってきました。
圧倒的な音場と迫力のある音ながら、繊細な高中音、そして上品な低音、、、
利便性のために犠牲にした10proの魅力をすべて返してくれました。
有線の高級機を鳴らしきれるTWS化ユニットはこれしかないかもしれません。
とても良い買い物でした。
変なこだわり屋の意見でした。
※遮音性と音漏耐性は評価できないので3にしました。
kwsn さん
(2021/12/27)
満足度
5.0
高音の質
4.5
中音の質
4.5
低音の質
4.5
細やかさ
4.5
迫力
5.0
音場
5.0
遮音性
3.0
音漏耐性
3.0
color:規格なし