商品レビュー
9件の商品が見つかりました。 1-9件を表示

SENNHEISER
HD 800S
- 高音の質
- 中音の質
- 低音の質
- 細やかさ
- 迫力
- 音場
- 遮音性
- 音漏耐性
一本あれば沼の終わりに近づける
音場が広く、音域のバランスも良いため自然に近い雰囲気があります。(音源によります)
引っかかるところがないだけに物足りないと思う方もいらっしゃると思いますが、定位はこれ以上しっかりしているイヤホン、ヘッドホンは見たことがないので音楽鑑賞以外にもFPSなどのゲームでもおすすめです。
Ryou さん
(2021/02/23)
満足度
5.0
高音の質
5.0
中音の質
5.0
低音の質
4.5
細やかさ
4.5
迫力
4.0
音場
5.0
遮音性
0.5
音漏耐性
0.5
color:規格なし
開放型究極の音場
HD800Sと言ったらなんといってもこの開放感。音場がどこまでも広がるような究極の音場の広さです。
装着感も良く、重さも実用的な範囲で外観も非常にカッコいいです。
SENNHEISERらしい質実剛健な音のバランスで、開放型ながら低域も十分に出ています。
上から下まで卒なく美音を出してくれる、実績十分なハイエンドサウンドですね。
夷川海星 さん
(2021/01/14)
1
満足度
5.0
高音の質
5.0
中音の質
5.0
低音の質
4.5
細やかさ
5.0
迫力
4.5
音場
5.0
遮音性
無評価
音漏耐性
無評価
color:規格なし
HD 800Sは、意外にジャンルを選ぶ個性派…!?
意外にレビューが少ないのとリスニングユースとしては、個人的に思うところもあり、ユーザーとして簡単な感想を書いてみます。
着弾して、最初にクライバー指揮ウィーンフィルでベートーヴェン:交響曲第7番(ハイレゾ音源)を聴いた瞬間、なんて澄んだ透明感のあるサウンド!解像度の高さが半端無く凄ぉ〜いぞぉ〜!!って感じでした。
そして楽器の質感(音の再現性)ということにおいては、最高のヘッドホンだなぁ〜とため息が漏れました。空間表現も、まさにコンサートホールにいるような感覚で、広大で奥行き感があり、それでいて個々の楽器の音が手に取るようにわかります。
しかし、その後なんか(常に)音楽を分析的に聴いているようになってしまって(モニター系ハイエンドですから、しょうがないけど) …さてどうしたものか?
またアニソンやJ-Pops/Rockも好きなので、聴くんですが、これが正直ダメダメなんです。感情移入というか、音楽に共感することができ無い、ノリの悪いサウンドなんですね。単純に「ナニコレ気持ちイイ!」とか「ナンカ聴いているとシアワセ!!」っていう感じが、薄いんですよねぇ〜(^^;;
例えば、すぐ後に購入したAKG K812で、アニソンを聴くと…不思議と感情移入できちゃうんです(“音を楽しんでしまう”んですね…嬉々)。
それでも交響曲/オペラ/ピアノ曲なんかはHD 800Sで聴いてしまうし、それ以外はK812で聴いた方がイイ時もあるし…あるいは「ベートーヴェンやワーグナー」なら前者で「モーツアルトやヨハン・シュトラウス」なら後者かなぁ〜なんて、ちょこっと贅沢な聴き方をしています。
実は、クラシック音楽では、XLR4極バランスケーブルをよく使用していますが、たまにアニソンなどを聴く場合は、面倒でも通常の6.3mm(アンバランス)ケーブルに換装して聴くと、意外にメリハリや元気のある音が出て、低音域もやや厚みが増して、結構イケてることが、ずっと後で判明しましたぁ〜(笑)
それでもヘッドホン/イヤホンで、低音好きの方がHD 800Sを聴くと…たぶん「低音の量感が少なくてバランスが悪いぞぉぉ !! 」って感じると思います。まぁモニター系ですから、と返答するしか無いんですが…(汗)
サウンドについての好みは、個々人でそれぞれですから、最終的には、HD 800Sの個性をわかって好きになれるかどうか…かなと思います。
…ということで、感じたことをダラ〜と書いてみました。
※ 利用環境は…以下の通りです。
(1) iMac → audioquest-USB CINNAMON2 (0.75m) → Astell&Kern ACRO L1000 → HD 800S
(2) iMac → audioquest CINNAMON (0.75m光ケーブル) TOSLINK to 3.5mm Mini → RHA Dacamp L1 → GRADO製3.5mm変換アダプタ → HD 800S
(3) iMac → audioquest-USB CINNAMON2 (0.75m) → CHORD Mojo → GRADO製3.5mm変換アダプタ → HD 800S
くまクマ熊ベアー さん
(2020/12/24)
満足度
5.0
高音の質
5.0
中音の質
5.0
低音の質
5.0
細やかさ
5.0
迫力
4.5
音場
5.0
遮音性
無評価
音漏耐性
無評価
color:規格なし
音場が広い!
解像度が高いので何を聴いても気持ち良いいです。
音の抜けが良くクラシックの臨場感が凄いです。
装着感として締め付けが強いと思いました。
えりこ さん
(2020/01/28)
満足度
5.0
高音の質
5.0
中音の質
5.0
低音の質
4.0
細やかさ
5.0
迫力
5.0
音場
5.0
遮音性
0.5
音漏耐性
0.5
color:規格なし
開放型ヘッドホンといえばこれ!!
HD800よりも中低域が強化されている分、ジャンルを問わずリスニングが楽しめます。
装着した際の側圧も全く気にならない程なので、初めて装着した方は驚かれると思います。(笑)
開放型ヘッドホンをお探しの方はHD800Sを強くおすすめします!
デルタ さん
(2020/01/09)
満足度
5.0
高音の質
5.0
中音の質
4.5
低音の質
4.5
細やかさ
5.0
迫力
4.0
音場
5.0
遮音性
無評価
音漏耐性
無評価
color:規格なし
紹介いらない名機
優しい音です。
音場、ひろーーーい。
フィット感も最高。
ポータブルプレーヤーでもいい音出せますが、真の力を発揮するにはアンプが必要です。
テレビ さん
(2019/12/07)
満足度
5.0
高音の質
5.0
中音の質
5.0
低音の質
5.0
細やかさ
4.5
迫力
5.0
音場
5.0
遮音性
無評価
音漏耐性
無評価
color:規格なし
バランス接続にて
HD800Sのつけ心地は、なかなかのフィット感
でストレスを感じさせません。
本機は、低域強化がされており、
HD800では必要最低限の低音でしたが、追加されて、より深みが出た感じがします。
HD800は、人によって、パンチが効いていないと評価を受けることもあるとはおもいますが、そう感じている方にとっては満足頂けると思います。
拳王 さん
(2018/01/02)
4
満足度
5.0
高音の質
5.0
中音の質
5.0
低音の質
5.0
細やかさ
5.0
迫力
4.0
音場
5.0
遮音性
無評価
音漏耐性
無評価
color:規格なし
低域強化により表現豊かになったHD800S
まずタイトル通りHD800の弱点が克服されていて、
HD800Sは確実に低域が強化されています。
そのため、やや重心が低くなりどの楽曲にでも合うようなサウンドになっています。
低域を強化したせいかHD800Sは幾分か高域の抜けが先代よりも悪くなったようにも思います。
とはいってもその差は僅かです。
音場の広さも素晴らしいです。さすがHD800の後継機種といった感じです。他のヘッドホンと比べると群を抜いてますね。
HD800とHD800Sで迷う方は多いと思います。
腰高で抜けのいい爽快なサウンドを求めるならHD800
オールジャンルこの一本でこなしたいといならHD800S
といった感じでしょうか。
僕はHD800Sをオススメします!この音聞いて見る価値ありです!
和 さん
(2017/03/24)
7
満足度
5.0
高音の質
5.0
中音の質
5.0
低音の質
5.0
細やかさ
5.0
迫力
4.5
音場
5.0
遮音性
無評価
音漏耐性
無評価
color:規格なし
凄まじいポテンシャル
ハイエンド系のヘッドフォンは、そのヘッドフォンを鳴らし切れているかどうかにより評価が大きく分かれると思います。
私は、以前HD800を所有していたことがあり、その時の印象は、悪くはないが全体的にエネルギー感が足りない、特に低域の迫力に欠けるというものでした。音場に特化した美音系ヘッドフォンかな~と。
あまり好みでなかったため、HD800を処分しHD700に変えたことがありました。その時のシステムは以下の通りです。
PC→USB接続→PioneerU-05→XLR接続→HDVA600→HD800(BAL)
HD800の後継機としてHD800Sが発表され、中低域の質の向上を謳っており、HugoTTを手に入れた現在のシステムで鳴らしてみたいと思い購入しました。現在のシステムは以下の通り。
iPadmini4→USB接続→HugoTT→XLR接続→HDVA600→HD800S(BAL)
音質については、かなり感動ものでした。
全帯域にエネルギーが満ちており、クリアで質の高い音、重低音もバスドラも質が高く繊細であるがエネルギーを感じる。高域、中域、低域のバランスが非常によく、どんなジャンルの音楽でも感動を与えてくれそうな凄まじいポテンシャルを感じました。
今まで聴いたきたヘッドフォンの中では最高の音であると感じます。
ただ、HugoTT単体でシングルエンドにて聴いた時にはこの感動は得られなかったため、今回のシステム(私の好み)に合っていたようです。
現在のシステムでHD800を聴いたことがないので、HugoTTのバランスアウトとHDVA600により、HD800Sのポテンシャルを十分出した結果であると思っています。
上原ひろみのジャズなど鳥肌もので、サイモンのドラムが空間に冴えわたります。また、DreamTheaterのニューアルバムTheAstonishingなどを聴くとオーケストラのリアルな音場とメタルのギター、ベース、ドラムの重厚感を如何なく描き出します。
これ以上の音をヘッドフォンで求めようと思うと、非常に気になっている、MrSpeakersETHER、AudezeLCD-4へのステップアップ、もしくは、スーパーハイエンドのDAC(CHORD DAVE、NAGRA HD-DAC、dCSなど)、スーパーハイエンドのヘッドフォンアンプ(RE・LEAF E1、GOLDMUND THA2など)へ行くしかないように思います。
fss-yk さん
(2016/02/27)
9
満足度
5.0
高音の質
5.0
中音の質
5.0
低音の質
5.0
細やかさ
5.0
迫力
5.0
音場
5.0
遮音性
無評価
音漏耐性
無評価
color:規格なし