商品レビュー
5件の商品が見つかりました。 1-5件を表示

SONY
NW-ZX707 C
- 操作性
- 画面表示(UI)
- 音場
- 音の解像度
安心のSONYサウンド
フルデジタルアンプの機種が欲しくて購入しました。
WM1M2シリーズを音響の良い大きなハコとすればZX707(200hエージング後)は音響の良い中型のハコと言った感じで、
同じ部品で構成されていることもあってかなり良い線で来ています。
緻密な空間の組み立てとクセがなくダイナミックレンジに富む出音は楽器ごとのフォーカスがしやすく、音質傾向をイヤホン任せに聴き方の幅が持てるいいDAPです。
ただし、操作性については純正ケースを装着した際物理キーが最悪でタッチパネルも若干反応が悪く、慣れが必要かもしれません。
バナナ さん
(2023/03/16)
満足度
4.5
操作性
3.5
画面表示(UI)
5.0
音場
5.0
音の解像度
4.5
color:規格なし
とうとう買ってしまった、、、けど。
購入の決め手
1)まずは音質がとても上品で音場が広く低域の沈み込みの具合がよく、音の深度がいいので没入できます、あと店頭では気づかなかったんですがDSDがとてもよかったです。
さすがハイエンドの技術を継承していることを実感できました。
2)そしてデザインが音質と同じように美しくヨーロッパのデザイナーがプロデュースしたみたいな艶っぽさがとてもいい。
3)唯一本格DAPのなかでポータブルできる大きさがまたよかったです。
4)ハイエンドの技術を受け継いでいているのにも関わらず10万円をきる価格設定。
5)そして安心のメーカー保証も買取り価格もSONYブランドです。(SONYはやはりWalkman)
バッテリー問題解消され、ワイヤレスの音質も良くなりDAC機能もあり、PCもDSD変換で聞けて、ただ購入直後はサブスクの読み込みが悪く、曲飛び、再生停止、曲のカクツキ、アプリが落ちたりは収らずにアンドロイドの仕様に問題があります。 サブスクはまともに聞けません。
追記
1)何故かは分かりませんが、音楽サブスクをスリープ状態で再生中にイヤホンのプラグをを抜き差ししたりすると、音飛び、曲飛び、音が出なくなったり、アプリが落ちたりする事が判明しました。
2)そうなった場合は、アプリの再生画面を開くと収まりますが、またスリープ状態にすると症状が始まります、ただどこかのタイミングでスリープ状態でも聞けるタイミングがあると思うのですが、それはまだ分かりません。
3)音楽サブスクえを聞く場合は、あまりイヤホンプラグの抜き差しはしない方がいいみたいです。
4)私はA306を持っていましたが、この症状が納め方を見つけ出す前に買取に出してしまいました。がZX707もこの症状が出たときはSONYを恨みました。
まあ音がいいから我慢して使います
ほかにこの価格帯で魅力に感じるDAPはないからしょうがないです。
ちなみに私は、Amazon Musicで聞いています。
追記
1)再起動で治ることが分かりました。
2)SOCが落ち着いてきたのかは分かりませんが前記の症状はならなくなりなりました。
3)なので文句なしの商品になったので皆さんにお勧めいたします。
4)音質、デザイン、携帯性、価格、今後の保証と買取の5星DAPはこれだけです。
5)ですがワイヤレスはXperiaのほうが良かったです。(なので有線推奨DAPです。)
ナオキ さん
(2023/02/11)
3
満足度
5.0
操作性
4.5
画面表示(UI)
4.5
音場
4.5
音の解像度
4.5
color:規格なし
前作とは最早別物?。
サイズさえ許容できてしまえば、前作のzx507から音質は最早別物レベルで進化したと思います
1番変わったのは音のスケール感で、zx300、507で感じていたちょっと窮屈な音場感が完全に無くなり、壁を感じさせず広々と聴かせてくれます。
この感覚はwm1a→wm1am2 に進化した時の感覚に近いかもしれません。
低域のディティール、高域の透明感もしっかり良くなっています。
操作性、動作に関しても改善され、同価格帯のandroidを搭載した他メーカーのDAPと遜色ないくらいにはサクサク動いてくれます。
・音質面でwm1am2 と比較してどうか?という点ですが、滑らかさ、上質さという部分では一歩届いていないと思います。
ですが動作面では新機種のzx707の方が明らかに良くなっているため、その部分を含めこれからその2機種で悩んでいる方は、よく実機を触って確認した上で検討する事をオススメします
(ちなみに自分はその上で707を購入しました)
・普段fiioやAKのような海外メーカーのDAPを使っていて、試聴が地域的に難しい方に対してですが、SONYは音の傾向が全然違う(マイルドでリスニング的)のと、出力の低さから再生する機種を選ぶ部分があるため、よくレビューやスペックを確認して検討する事をオススメします。
・zx507からの買い替えならサイズさえ許容してしまえば、満足できる仕上がりになっていると思います。
あ さん
(2023/01/30)
3
満足度
4.5
操作性
4.0
画面表示(UI)
4.5
音場
4.5
音の解像度
4.0
color:規格なし
ポータブル機として、だいぶイイ!
64audio A18sまたはtia Trió (いずれもCleopatra Octa II 4.4にリケーブル)で、同じSONYのNW-WM1ZM2を愛用しております。
WM1ZM2は、音質にほぼ不満ないものの、ポータブル機として使うには重く、動作もややモッサリ目なので、スマホまたはノートPCで、スティック型のDACアダプタで代用することが多くなり、室内専用になりつつありました。でも、音質はいまいち満足しきれない。
そこで、「ポータブル機は、Shanling M6 Ultraにしようかなぁ・・うーん・・・」などと考えながら、自分の好みに合うポータブル用DAPを探してました。そんな中、ZX707の発表を目にしました。
試用実機を触ってみて、視聴してみて、その場で予約してしまいました。27日に届きましたが、音の奥行きや厚みはNW-WM1ZM2に劣るものの、ある程度の音量ならば、しっかり聞き比べてわかる程度です(私の耳では)。
本体もサイトでみて想像していたよりも、ずいぶん小さく軽く、動作もキビキビしているため、ポータブル機のメインとなりそうです。私のライフスタイルには合いました。見た目も品があり、カッコいいので、所有欲も満たせてくれます。ポータビリティと音質と挙動、このバランスがとてもいいと思いました。
Byacco さん
(2023/01/29)
2
満足度
4.5
操作性
5.0
画面表示(UI)
5.0
音場
4.5
音の解像度
4.5
color:規格なし
残念です
B&W PI7は、「aptX HD」で繋がらず「aptX」接続になり音についての評価はできませんでした。残念です。
Fuu さん
(2023/01/27)
3
満足度
3.0
操作性
4.0
画面表示(UI)
4.0
音場
無評価
音の解像度
無評価
color:規格なし