突然ですが、みなさま、「EPOS(イーポス)」というブランドをご存じですか?
・通話やチャットも良い音で楽しみたい
・おまけにASMRも楽しみたい
今回はそんな方々におすすめの「EPOS」のヘッドセットをタイプ別に紹介します。
是非最後までお付き合いください!!

【イヤホン・ヘッドホン専門店】e☆イヤホン
e☆イヤホンは、日本初&日本最大級のイヤホン・ヘッドホン専門店です。全国に4店舗(秋葉原店、大阪日本橋本店、名古屋大須店、仙台駅前店)とWeb通販を展開しています。ポータブルオーディオ取り扱いアイテム数は25,000を超えます。お気に入りの1台がきっと見つかるはず!
EPOS(イーポス)とは?
EPOS(イーポス)は、元々ドイツの人気音響機器ブランドであるSENNHEISER(ゼンハイザー)のゲーミングデバイス事業で、デンマークのオーディオ/聴覚技術グループ「デマント」との合弁会社「ゼンハイザーコミュニケーションズ」として、2020年までビジネス展開、活動していました。
そのゼンハイザー・コミュニケーションズが礎となり、エンタープライズ・ソリューションとゲーミング・ヘッドセット部門でより良い製品を生み出すべく、新たにデマント社の独自ブランドとして設立されたのが「EPOS」(イーポス)です。
EPOS は、ラテン語と古代ギリシャ語に由来する言葉で、「壮大な物語」、「演説」、等を表しています。意味は、オーディオの力によってコミュニケーションの方法を強化し、人間の可能性を高めるソリューションを作成するための取り組みを表すそうです。
SENNHEISERが今まで培ってきたオーディオ技術のノウハウや専門知識と、デマントの聴覚医療、技術などを掛け合わせることで、ビジネスシーンやゲームなどで良質なサウンド体験が味わえる製品を続々と生み出しています。
SENNHEISER(ゼンハイザー)について、もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてお読みください↓
SENNHEISER(ゼンハイザー)イヤホン・ヘッドホン・ヘッドセット特集! 専門店おすすめ
ヘッドセットの選び方
用途やニーズに合わせてたくさんの種類のヘッドセットが販売されています。それぞれにどんな違いがあるのか見てみましょう。
使用する機器で選ぶ

PS4・PS5・Nintendo Switch・PC・スマホなど、使用する機器によって使えるヘッドセットの種類は変わってきます。必ずご自身が使いたい機器に対応しているか確認しましょう。
使用したい機能で選ぶ
・バーチャルサラウンド機能
・通話機能
・ワイヤレス
ゲーミングヘッドセットには上記のような様々な機能がありますが、これらは使用する機器によって使える機能が変わることもあります。
ご自身の環境で使用したい機能が使えるかしっかりと確認しましょう。
ヘッドホンの構造の違い
密閉型
・ハウジング(ヘッドホンの側面)に音漏れをしないようにプラスチックや木材で密閉されるように作ったもの。

・音漏れが少ないものが多い。
・低音域が力強く響く傾向がある。
・音場が広がりすぎず、距離感が掴みやすい。
・安価なものも多い。
・デメリット
・音が籠りやすい。
開放型
・ハウジング(ヘッドホンの側面)がメッシュ状やフタをしていない状態でまさに「開放」されており、ドライバーの裏側が密閉されていないもの。

・メリット
・音抜けが良いものが多い。
・非常に軽いものも多くある。
・音場の広く感じるものが多い。
・長時間聴いても疲れにくいものが多い。
・デメリット
・音が漏れる。
・外での使用には適さない。
・まとめると、ハウジングが密閉されているか、穴が開いており開放された状態かの違いです。
シリーズ別製品紹介
GSPシリーズ
エントリータイプからハイエンドまで、豊富なラインナップを展開しているロングセラーシリーズです。
商品名 | GSP-300 | GSP-370 | GSP-500 | GSP-600 | GSP-601 | GSP-670 |
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
指向性 | ||||||
解像度 | ||||||
迫力 | ||||||
装着感 | ||||||
コスパ | ||||||
デザイン | ||||||
おすすめ ポイント | ・エントリータイプ 密閉型ゲーミング ヘッドセット ・イヤーカップに 付いた音量 ホイールで、 音量を簡単に 調節可 ・迫力ある重低音と 高品質オーディオ | ・ミドルエンドタイプ 密閉型ワイヤレス ゲーミングヘッド セット ・ラグフリー& ローレイテンシー のワイヤレス接続 ・付属のUSB ケーブルを使えば 充電しながら 使用可能 | ・ハイエンドタイプ 開放型ゲーミング ヘッドセット ・高度なノイズ キャンセリング 機能を装備した 放送機材品質の マイク ・ゲームだけじゃ ない! 映画も音楽も! | ・ハイエンドタイプ 密閉型ゲーミング ヘッドセット ・側圧が調整できる スライダー付き ・高音質、抜群の リアリズム、正確 なサウンドで 音の位置を正確に 捉えることが出来る ゲーマー向けの ヘッドセット | ・ゲーミング ヘッドセットの 密閉型フラッグ シップモデル ・軽量で長時間の ゲームプレイに 最適 ・定位感が良い | ・ハイエンドタイプ 密閉型ワイヤレス ゲーミングヘッド セット ・ローレイテンシー とBluetoothの ワイヤレス接続が 可能 ・定位感が良い |
商品ページ | こちら | こちら | こちら | こちら | こちら | こちら |
GSPシリーズの主な特徴・機能まとめ
GSP-300 (有線/密閉型)
高音の質 | |
中音の質 | |
低音の質 | |
細やかさ | |
迫 力 | |
音 場 | |
遮音性 | |
音漏耐性 |
秋葉原店
ムービー
ハイレベルなエントリー機種
音は全体的にすっきりとしていて聴き取りやすく、音の聞き分けと迫力など音作りのバランスがいいと思いました。
APEXで視聴していて「パリン」とシールドが割れるときの音も耳に刺さるような印象は個人的にはありませんでした。
ただ、銃を撃つ際の「パンッ」と鳴る破裂音の部分で音が強く出ていると感じました。
EPOS/SENNHEISERの上位機種と同様にPS4のコントローラーに直接接続して音量の確認もしましたがヘッドセットのボリュームダイヤルで最大値の7割程度回すと個人的には十分な音量が取れていると思います。
イヤーパッドなどは上位機種とは違い、比べてしまうと薄く感じてしまいますが、装着感はよく重量も軽いため疲れにくいモデルです。
GSP-300 商品ページはこちらユーザーレビューはこちら中古で探してみる
GSP-370 (無線/密閉型)

GSP-300と近い音質で、低音の押し出しの強さに特徴があります。高音や破裂音などは刺さらず、低音の部分が耳によく届きますが比べてみると若干、低音・高音ともにマイルドになっている印象でした。更に、長寿命の内蔵バッテリーのおかげで最長 100 時間というバッテリー超長寿命を実現。充電しながらそのまま使うこともできるので、安心してゲームに没頭できます!
高音の質 | |
中音の質 | |
低音の質 | |
細やかさ | |
迫 力 | |
音 場 | |
遮音性 | |
音漏耐性 |
日本橋店
ほーりー
良い意味で「多重人格」。
軽量なのに広大なフィールド(サウンド)を持ち、数多な機能が搭載された贅沢なモデル。その中でも一番のポイントはPC Gaming Suite(ソフト)で細かいイコライザー調整が可能な点です。
ノーマル(プリセット)&7.1ch サラウンドサウンドoff状態だと、ゲーミング用のチューニングにしてはスッキリしたサウンドで一番定位が掴めやすいので、FPSをプレイされる方におすすめです。
自分が一番好きな設定は、ESPORT(プリセット)&7.1 サラウンドサウンドon&反響75%です。この設定だと、ゲームの世界にいるかのような臨場感、響き渡る重低音を体験できます。定位感は重低音で掴みにくくなるので、FPSではなくアクションゲームに良く合います。
充電しながら使用可能である点や、バッテリー作動時間が約100時間など、音質以外でもこだわりたい方に是非おすすめです!
GSP-370 商品ページはこちらユーザーレビューはこちら中古で探してみる
GSP-500 (有線/開放型)

このヘッドホンは「開放型」といって、遮音性があまりなく、大きな音で聴くと音が漏れやすい製品ですが、その分音抜けが良く中高音がくっきりハッキリと聴こえてくるため、敵の位置を把握しやすくゲームも捗ります!側圧(ヘッドホンの挟む力)が強めでしっかりと頭にフィットし、少しのことではズレることもないので、集中してゲームに没頭することができます!
高音の質 | |
中音の質 | |
低音の質 | |
細やかさ | |
迫 力 | |
音 場 | |
遮音性 | |
音漏耐性 |
PR
レオ
開放型のフラッグシップモデル!
ゼンハイザーゲーミングヘッドセットのGSP500は開放型モデルです!特徴としては、マイクブームを跳ね上げることによってミュートが可能。側圧調整用スライダーが付いており、しっかりと頭にフィットさせることができます!
マイクは、ノイズキャンセリングマイクロフォン搭載なのでとてもクリアな音質で、ptチャットが可能です!ヘッドセット本体にボリュームダイヤルが付いているので手軽に音量調整が出来ます!
とても満足できるヘッドセットなのでおすすめです!
GSP-600 (有線/密閉型)


こちらは「GSP-500」とは違い、密閉型となっていて遮音性が高いです。
やはり中高域に魅力があり、定位もはっきりしていて、左右だけでなく上下の音もしっかり聞き取れるのが驚きです。
足音に限らず、リロード、薬莢(やっきょう)が銃身から落ちる音、ガジェットの展開音などどんな音も逃さないので、FPSをやる方にとってはすごく心強いヘッドセットだと思います!
「GSP-500」と比較してみると若干高音が弱まり、低音が強まったように感じます!
どちらも正解なので、店頭で聴き比べて好みの方を選ぶと良いでしょう!◎
高音の質 | |
中音の質 | |
低音の質 | |
細やかさ | |
迫 力 | |
音 場 | |
遮音性 | |
音漏耐性 |
秋葉原店
かやちゃん
最高峰のヘッドセットで、最高のゲーム体験を
私はこんなにもFPSに適したヘッドセットを今まで見たことがありません。
音は低域が少し控えめで、若干中高域が強く出ています。低域が出ないなら重要な足音が聴けないのではないか、と思ったそこのあなた、心配無用です。このヘッドセットは解像度が非常に高く、1つ1つの音が鮮明にくっきりと聴こえます。そのため、控えめな低音でも足音を聴き分けることが容易です。
また、低域が強調されることによって他の音がかき消す事もありません。微かな音も聴き逃さず、ゲームを有利に進める事ができます。定位間もハイクオリティーです。上下左右、距離間の描写が完璧と言っていい程です。
室内での戦闘で敵が何階のどこにいるか、空を飛んでいる敵がどこに向かっているのか、手に取るようにわかります。「どこからか分からないけどやられた!」などといったあるあるシチュエーションはこのヘッドセットにすることでなくなります。
マイクにはノイズキャンセリング機能が搭載されている為、雑音などの不要な音をカットしてくれます。
ボイスチャットのクオリティーを上げたい、配信に使用したいという方におすすめです。
GSP-600商品ページはこちらユーザーレビューはこちら中古で探してみる
GSP-601 (有線/密閉型)


GSP-600の音質や性能はそのままの、販路限定カラーモデルです!EPOSのマークが印字されているサイドカバーが付け外し可能でホワイトとゴールドをお好みで選ぶことができます!
高音の質 | |
中音の質 | |
低音の質 | |
細やかさ | |
迫 力 | |
音 場 | |
遮音性 | |
音漏耐性 |
GSP-601 商品ページはこちらユーザーレビューはこちら中古で探してみる
GSP-670 (無線/密閉型)


基本性能はフラッグシップモデルのGSP-600に近いものがありますが、大きな違いはワイヤレスとして使えることです!付属のUSBワイヤレス送信機接続を行うことで超低遅延でのワイヤレス接続が可能なので、反応を要求されるゲームでも難なく遊ぶことが可能です!
さらに、専用ソフトウェアでサウンドのカスタマイズが可能で、自分好みに調整したり、あらかじめ用意されたプリセットでゲーム、音楽、映画と幅広く使えるのも魅力の一つです!
高音の質 | |
中音の質 | |
低音の質 | |
細やかさ | |
迫 力 | |
音 場 | |
遮音性 | |
音漏耐性 |
秋葉原店
かやちゃん
欲張りな方にオススメのヘッドセットです……!
GSP-670はあの名機「GSP-600」に近しい音のクオリティーでありつつ、それをワイヤレス化したとんでもないヘッドセットです。 全体的な音のバランスの良さ、解像度、圧倒的な定位感を兼ね備えており、非の打ち所がありません。強いて言えば、低域の量感が若干少なめなので臨場感や迫力は他のヘッドセットと比べると物足りなさがあるかもしれません。しかし、迫力よりも正確さを求める方には、これ以上ない程のチューニングの完成度です。 USBワイヤレス送信機使用時の再生時間は16時間、Bluetooth使用時は約20時間です。2022年8月現在だと他製品と比べれば若干少な目に感じますが、一日以上は持つので途中で充電が無くなることもないでしょう。 USB接続とBluetooth接続を同時に行う事は出来ないので、音声MIX機能をお求めの方は注意です。 マイクは高性能なノイズキャンセリングマイクを採用していて、単体のマイクと比較しても遜色ありません。
GSP-670 商品ページはこちらユーザーレビューはこちら中古で探してみる
H3シリーズの主な特徴・機能まとめ
H3シリーズ
商品名 | H3 | H3 Hybrid | H3PRO Hybrid |
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
指向性 | |||
解像度 | |||
迫力 | |||
装着感 | |||
コスパ | |||
デザイン | |||
おすすめポイント | ・エントリータイプ 密閉型ゲーミング ヘッドセット ・イヤーカップに付いた 音量ホイールで、音量を 簡単に調節可能 ・迫力ある重低音と 高品質オーディオ | ・ミドルエンドタイプ 密閉型ワイヤレス ゲーミングヘッドセット ・有線接続とBluetooth 搭載の二刀流を実現した モデル。 ・スマホで通話 (Bluetooth)をしながら ゲーム音声を流す(有線) ことが可能! | ・高度なノイズ キャンセリング 機能搭載モデル。 ・有線接続とBluetooth 搭載の二刀流を 実現したモデル。 ・スマホで通話 (Bluetooth)をしながら ゲーム音声を流す(有線) ことが可能! |
商品ページ | こちら | こちら | こちら |
H3 (有線/密閉型)

価格こそエントリーモデルらしさ全開ですが、索敵から音楽鑑賞まで手広く楽しむことができる高品質なゲーミングヘッドセットです!
推しどころとしては、軽さとマイクの性能の良さ、音質が派手すぎず定位感が良いことです。
「初めてゲーミングヘッドセットの購入を考えている」という人ならここから入れば失敗のないゲームライフを送れると思います!
高音の質 | |
中音の質 | |
低音の質 | |
細やかさ | |
迫 力 | |
音 場 | |
遮音性 | |
音漏耐性 |
秋葉原店
かやちゃん
長時間使用できる軽量のものをお求めの方へ!
この製品の魅力的なポイントは、いい意味で価格に見合わない「マイク性能」の良さでしょう。ゼンハイザーの技術を活かしたノイズキャンセリングマイクは、声をクリアに相手に届けてくれます。 ボイスチャットの音を良くしたい、配信でも使いたい、そのような方にオススメです。同価格帯のなかでも頭が一つ抜けている印象です。 音は全体的にみると中高音が少し強めです。音によっては耳に刺さるような高音になってしまうかもしれませんが、明瞭感があって聴きやすいモデルだと思います。定位感も◎。音の輪郭がくっきりしている分、FPSであれば敵との距離感がつかみやすいと思います。 イヤーパッドは厚みがあり、耳が大きい方でも耳が潰れることなく快適に付けられると思います。本体はEPOS製品の中では比較的軽量なので、長時間使いたいから重いのは……という方にもオススメのヘッドセットです!
H3 商品ページはこちらユーザーレビューはこちら中古で探してみる
H3 Hybrid (有線/無線/密閉型)


「H3 Hybrid」は「H3」にBluetoothオーディオ機能が追加されたモデルです!
有線接続とBluetoothの同時接続が可能になっています!
外部チャットアプリとの併用が可能になるため、Nintendo Switchのような専用のボイスチャットアプリがないものでも、こういった機能があるとゲームをしながら通話もできてかなり便利です!
高音の質 | |
中音の質 | |
低音の質 | |
細やかさ | |
迫 力 | |
音 場 | |
遮音性 | |
音漏耐性 |
秋葉原店
ムービー
EPOS H3がBluetoothに対応!!
Bluetoothの接続が出来るようになりましたがそれだけではありませんでした。USB或いは3.5mm4極の有線接続とBluetoothの同時接続が可能になり、音声ミックスが出来るようになったのです!!PCでの使用はもちろんPS4/PS5やNintendo Switchでもミックスが出来ます。
現在、私のいる秋葉原店で確認できている有線接続の組み合わせがこちらになります。
【PC】
USB、3.5mm4極(場合によってはヘッドホンとマイクを分岐する変換が必要)共に使用が可能
【PS4】
USB、3.5mm4極共に使用可能
【Nintendo Switch】
3.5mm4極を本体に接続して使用可能
有線で認識できた接続方法はBluetoothとのミックスが出来ました。
最近のゲームはクロスプレイに対応するタイトルも増えてきましたので音声ミックスに各ゲーム機で対応しているのは非常に便利だと思います。
H3PRO Hybrid (有線/無線/密閉型)


「EPOS H3 Hybrid」に機能が追加されて登場したフラッグシップモデル!追加された機能は
・USBワイヤレス送信機によるワイヤレス接続
・アクティブノイズキャンセリング機能の追加
です。
ノイズキャンセリングはそこまで強いかかり方をしないため、空調などの音が消える程度ではありますがノイズキャンセル特有の聴き疲れを起こしづらいので長時間使用も楽です!
USBワイヤレス送信機を使用することでBluetooth機能のないハードにも使用することができるようになるため、機器を選ばずに使用することができるようになっています!
高音の質 | |
中音の質 | |
低音の質 | |
細やかさ | |
迫 力 | |
音 場 | |
遮音性 | |
音漏耐性 |
秋葉原店
ムービー
人気のH3 Hybridにノイキャンも付いてUSBワイヤレス接続も可能に!!?
「EPOS H3 Hybrid」にノイズキャンセリング機能がついてUSBワイヤレス送信機での接続も可能になったのがこの「EPOS H3PRO Hybrid」です!「EPOS H3 Hybrid」もワイヤレスではあったのですがBluetoothでの接続のみでした。
そして気になる人も多いのがノイズキャンセリング機能だと思います。
試した感想としては、もの凄い強力なノイズキャンセリングというよりは余分な音(ノイズ)を消してくれる。文字で書くと機能名のままなのですが、人の声などは聴こえていたのですが普段あまり気にしていなかった雑音が無くなった様に感じました。むしろ「EPOS H3PRO Hybrid」のノイズキャンセリング機能を使ってみて今までこんなに雑音が混ざっていたのかと気づかされました。無音の世界にはならないかもしれませんが、ゲームの音にはかなり集中しやすい環境を作れると思います。
H3PRO Hybrid 商品ページはこちらユーザーレビューはこちら中古で探してみる
EPOS唯一のイヤホン機種 GTWシリーズ
商品名 | GTW-270 | GTW-270 Hybrid |
画像 | ![]() | ![]() |
指向性 | ||
解像度 | ||
迫力 | ||
装着感 | ||
コスパ | ||
デザイン | ||
おすすめ ポイント | ・ゲーミングに特化した 完全ワイヤレスイヤホン ・ケース内で15分間の充電後 イヤホン内蔵バッテリーで 最大60分連続使用可能。 ・迫力ある重低音と高品質 オーディオ | ・ゲーミングに特化した 完全ワイヤレスイヤホン ・様々なハード (PS4やswitch等)に対応 するUSBワイヤレス送信機 付属。 ・ケース内で15分間の充電後 イヤホン内蔵バッテリーで 最大60分連続使用可能。 ・aptX LowLatencyに対応し 超低遅延でゲームプレイ可能! |
商品ページ | こちら | こちら |
GTW-270 & GTW-270 Hybrid
「GTW-270」「GTW-270 Hybrid」の2機種の違いは、低遅延でワイヤレス接続できるUSBワイヤレス送信機が付属しているかどうかです。Bluetooth非対応のゲーム機やPCで使用したい場合や、遅延は限りなく少なくしたい!という場合はUSBワイヤレス送信機付属の「GTW-270 Hybrid」をおすすめします!定位感が非常に良く、距離感もイヤホンにしては取りやすいと感じました!
対人戦ゲームでは、近距離での敵との位置感は前後左右とても聴き分けがしやすく距離感も分かりやすいのですが、中距離から遠距離になると前後の音は聴き分けが難しく感じました。なので、ステージが広大なバトロワ系よりも、ステージが狭めのゲームとの相性がいいと思います!
高音の質 | |
中音の質 | |
低音の質 | |
細やかさ | |
迫 力 | |
音 場 | |
遮音性 | |
音漏耐性 |
名古屋店
おーちゃん
ゲームの世界に入ってみませんか?
待望のTWS型本格ゲーミングデバイスが登場しました!!
BGMと環境音などに力を入れているゲームでは一音一音体に響いてくる迫力と、埋もれて聴き取りづらい細やかな鳥の羽ばたく音や風の通り過ぎる音など、すべてがまさにそこで起きているように感じられ震えました、初めて装着しゲームをプレイした際のBGMや環境音が体全体を包むように駆け抜けた感覚は今でも忘れられません。
シュミレーションやレーシング、アドベンチャーなどのジャンルのゲームで真価を発揮できる製品だと思います。
VCが必要なゲームをする際にUSBワイヤレス送信機で接続している場合、マイクを使用する事は出来無いため別途にマイクを使用する事をオススメします!
イヤホン本体は装着感が良く長時間使用しても疲れにくいです、さらに汗などから守ってくれる防水機能も付いています。
ゲームの中世界にどっぷり入り込みたい方にとってもおすすめな商品です!
GTW-270商品ページはこちらGTW-270 Hybrid 商品ページはこちらGTW-270 レビューはこちらGTW-270 Hybrid レビューはこちら中古で探してみる

EPOS(イーポス)らしい低音の押し出しの強さで、破裂音やバリアが破られるときの高音は刺さらず、低音の部分が耳によく届く印象です。イヤーパッドやヘッドバンドの作りなどを上位機種と比べるとやはり価格の差を感じますが、ヘッドホンとしての性能ならば勝るとも劣らないポテンシャルを持っているヘッドホンだと思います!