tia Trió 【64A-0397】
tia Trió 【64A-0397】
tia Trió 【64A-0397】
tia Trió 【64A-0397】

tia Trió 【64A-0397】

862946000397

5.0
Rated 5.0 out of 5 stars
5.0
定価¥314,100
/
税込
獲得予定ポイント
1pt = 1円で使えます!
保証期間
新品3,000円以上送料無料


店舗別在庫状況 ※試聴機が「○」の場合でも、すべてのバリエーションの試聴機をご用意できない場合がございます
店舗 在庫 試聴機
買取上限価格
買取価格%アップキャンペーン中。
今なら買取上限価格
買取のお申し込みはこちら
※買取上限価格は日々変動がございます
5.0
Rated 5.0 out of 5 stars
10件のレビューに基づく
合計5つ星のレビュー: 10 合計4つ星のレビュー: 0 合計3つ星のレビュー: 0 合計2つ星のレビュー: 0 合計1つ星のレビュー: 0
10レビュー
  • メメントモリ
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    2年前
    全てが凝縮された音

    高音の質:50

    中音の質:50

    低音の質:45

    細やかさ:50

    迫力:45

    音場:50

    遮音性:45

    音漏耐性:45

    中高音域の素晴らしさは折り紙付き。唯一低域は悪いのではなく、一歩下がった位置でしっかりと締まりを感じるので人によっては物足りなさを感じてしまうかもしれないですが、個人的にはどの楽曲にも万能に対応できる1本だと感じます。

    上流が硬質でなければ、特にクラシックでは空気感、定位感、各楽器の音艶が鮮明に感じられ、まるでホールでの演奏を思わせる素晴らしさがあります。

    ヴォーカルも素晴らしいですが、やはり楽器の音にフォーカスが合ってくる印象です。

  • F
    Feever
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    2年前
    濃い音像と広がりが良い!

    高音の質:45

    中音の質:45

    低音の質:45

    細やかさ:40

    迫力:45

    音場:45

    遮音性:45

    音漏耐性:45

    音の密度が高い音像重視型の音です。純正の状態では低域に比重のあるドンシャリバランスですが、低域はドカドカとゼロ距離で鳴らず、程よい距離から響くタイプでした。低域の質が良いせいか音場も広く感じます。中高域は相対的に薄いですが、エッジ感が結構あるため量の割に目立ちました。

    総合的なバランスが良いかと言われるとそうではないですが、チューニングの方向性は良くできているなと感じます。ケーブル等を弄れば、さらに良くなるのではないかと思いました。

  • B
    Byacco
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    3年前
    これはスゴい!!超高級IEM含めてもNo.1でした

    高音の質:50

    中音の質:50

    低音の質:50

    細やかさ:50

    迫力:50

    音場:50

    遮音性:45

    音漏耐性:45

    No.1は、スペック的なものではなく、あくまで自分にとっての好き嫌いです。沼にハマり、ODIN・Traillii JP・Legend X・VALKYRIE・NIO・SOLARIS・ANDROMEDA GE・T8ie MKII・RE2000・糸竹管弦・IE900・TZ700と様々なIEMを手に入れては楽しんできましたが、結論、私にとってはTia TrioがNo.1でした。

    ハイエンドのIEMは、それぞれ高音が凄い、ボーカルの艶が凄い、低音が凄いと、何かしら特徴や強みがあり、一つ一つのファンクションを、パーツを見ていけば、Tia Trioがどれかで1番なることはないと思います。

    でも、Tia Trioが1番好きで、1番愛用してます。

    ギターのゾクッとくるような響きと臨場感、

    ボーカルの色気、必要なときの低音の

    迫力、それらが破綻してなく、疲れなく、

    熱を纏って心地よい生感を届けてくれます。

    1番好きな理由は、

    「楽しくて、ずっと聴いていたくなる」これに尽きます。

    本体自体の装着感はとてもよく、加えて、音の迫力と圧はあるのに聞き疲れが、ほとんどありません。なお、イヤーピースはあれこれ試しましたが、私の場合付属のシリコンが結果、総合的に良かったです。

    64 audioの長めな特徴的なノズルが影響しているのかもしれません。

    再生環境は、

    DAP:LP6 またはHiby RS6

    据え置き:Gustard x26 Pro - ZEN CAN Signature HFM

                または

         Cayin・HA-1A MK2

         (真空管は、JJ EL84とJJ ECC802S GOLDに換装)です。

    また、リケーブルしたほうが良いとレビューを拝見したので、ケーブルは、

    64 audioのPREMIUM SILVER CABLEを4.4mm(PENTACONN OFC)に

    加工してもらったものを使っております。とても同意です。

    情報に感謝いたします。

    発売日こそ前ですが、IEMはオーディオをリラックスして楽しむためのもの。この当たり前のことを改めて気づかせてくれたTia Trioが少しでも多く方に評価されれば幸いと感じレビューを記載しました。

    ぜひ視聴してみてください。

    がっつりとハマれるIEMだと思います。

  • あずき
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    4年前
    再現力が高いイヤホンです

    国内発売から2年以上も経っていますが、今さらのように買ったのでレビューさせていただきます。

     64 Audioの製品はADELモジュール時期のU12以来です。今回、新しく出たNioの試聴と一緒に聴いてみたところ、以前はU12 Tzarの方が好みでFourteもTrioも響かなかったのですが、今回はTrioが好印象でした。メインのDAPをHiBy R8SSに変えたのも関係あるかも。

     低インピーダンスなイヤホンなのでホワイトノイズなど心配だったのですが、R8に付属ケーブル・アンバランス接続で好相性に感じました。(ケーブルはリケーブルした方が良いとのレビューが多いですが、まずは付属ケーブルで使ってみたいと思います。)

     ドライバーが3基しかないシンプルな構成ですが、なんと表現力があるのでしょうか。Tzarのような多BA機も素晴らしいけどこんなにシンプルなのに素晴らしいなんて。ハイブリッド機はいくつか持っていますが、ドライバー毎の個性の違いのためにどこかちぐはぐに感じることが多いのですが、設計が巧みなんでしょうね。

     試聴時はイヤピースが小さくて少し耳に押し付けるようにして聴いていたのですが、Comply TS400 Lで合わせました。Complyのイヤピースは密閉感が強くて最近はあまり使っていなかったのですがapex内蔵のためか疲れることなく聴くことができます。

     解像度重視とか雰囲気重視とかいうのではなく、リアルな感じ?というのでしょうか。生ギターの音など、自分で弾いている時の音がします。再現性が高いのでしょうか。

     久しぶりに高価なイヤホンでしたので迷いましたが、買ってみてよかったと思っています。

  • Z
    zaki
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    6年前
    (再レビュー)リケーブルで評価が大きく変わる

    高音の質:50

    中音の質:50

    低音の質:50

    細やかさ:50

    迫力:50

    音場:50

    遮音性:50

    音漏耐性:50

    tia Trióは、tia Fourtéから「tubeless in-ear audio(tia)」システムを継承し、FXC(Frequency eXtension Chamber)技術を新たに取り入れた作品です。ダイナミック型ドライバーの背圧から生まれる空気の流れでドライバーの駆動を制御すると言われるこの技術ですが、これがtia Fourtéとの違いであり、(リケーブル後に)評価が大きく変わる理由ではないかと思います。また、tia Fourtéではパッシブラジエーターが搭載されているのに対し、tia Trióではダイナミックドライバーが搭載されており、この違いも(リケーブル後に)評価が大きく変わる理由かと思います。同じ事の繰り返しで「くどいレビュー」になってしまいますが、大事なことなので二回言いました。そして、もう一度言います。tia Trióはリケーブルで評価が大きく変わります。加えてそのポテンシャルは、tia Fourtéをも上回ります(あくまで私見ですが)。

    現在、私が「tia Trió」に施している組み合わせを参考程度に書かせて頂きますと「tia Trió + Horus(Effect Audio)」(HorusTrió)の組み合わせです。この組み合わせは本当にオススメです!! 私は、tia Trió と tia Fourtéを両方所持しておりますが、HorusのリケーブルがしっくりときたのはFourtéではなくTrióです(Fourtéと組み合わせるとオーバースペック気味? Fourtéの良さが生かしきれない感じがしてなりません)。ここからtia Trióのポテンシャルの高さを感じました。tia Trióとtia Fourtéを購入時に附属している黒いケーブルの時点では、tia Fourtéの方が完成度が高いです(そのためかリケーブルをするとtia Fourtéの良さを生かしきれなくなることが多い)。その点では、黒いケーブルの状態で試聴機として置かれているtia Trióは多少、損をしているのではないかと思います。しかし(ケーブルにもよりますが)、リケーブル後のtia Trióは全くの別物です。一気に規格外のイヤホンへと変わります(あくまで私見)。これだけリケーブル前後で評価が変わるイヤホンも珍しいと思います。それはポテンシャルの高さから来るものではないでしょうか?

    そうは言っても(初期ケーブルの時点でも)、tia Trió、tia Fourtéはどちらも素晴らしい音を聴かせてくれますので、興味のある方は、一度視聴などをされることをおススメします。(耳が一気に肥えます。) それでは、皆さんも良きオーディオライフを!

スタッフレビュー
専門スタッフがこの商品を徹底レビュー!

2018/05/25

最先端のテクノロジーを身に纏ったラグジュアリーイヤホン

64 AUDIO tia Trió

ヒーローイメージ

tia Fourté(ティア フォルテ)の設計思想を継承しただけに留まらず、特許出願中の新技術「FXC(Frequency eXtension Chamber)」や「LID(リニアインピーダンス・デザイン)」も搭載した、新型ハイブリッド・イヤホン「tia Trió(ティア トリオ)」。特許出願中の新技術「tia(Tubeless In-ear Audio)テクノロジー」や独自のチューブレス設計「シングルボア・デザイン」、独自開発のオープン・バランスドアーマチュア型ドライバー「tia ドライバー」、特許出願中の新技術「LID(リニアインピーダンス・デザイン)」、64 AUDIOのインイヤーモニター(IEM)がアドバンテージを持つ、聴覚保護とより良いリスニング環境を作り出す「apex テクノロジー」が内蔵されているなど、オリジナリティと技術力をすべて、この堅牢なブラッシュド・アルミニウム筐体に詰め込んだ、贅沢なディテールやマテリアルを惜しまないラグジュアリーイヤホンです。

  1. 独自技術「FXC」
    このtia Trióから搭載された特許出願中の新技術「FXC(Frequency eXtension Chamber)」は、筐体内部にダイナミック型ドライバーをより正確に制御するためのチャンバーを設置することで、筐体内部の空気室のサイズを最適化し、ダイナミック型ドライバーの背圧から生まれる空気の流れでドライバーの駆動を制御します。この効果によりミッドレンジの周波数特性を大幅に向上させ、ボーカルや楽器の音色がより自然に響くようになります。
    特徴画像
  2. 独自技術の集大成「tia ドライバー」を搭載
    64 AUDIOが特許出願中の新技術「tia(Tubeless In-ear Audio)テクノロジー」は、従来までのイヤホン設計であるバランスド・アーマチュア型ドライバー(BA型ドライバー)に音導管(サウンドチューブ)を使用し、音導管を通して音導孔から音を出すというイヤホン設計そのものを革新させる新技術です。このtiaテクノロジーは、BA型ドライバーに音導管を使用することなく独自のチューブレス設計を採用することで、ドライバーから発信される本来の音を直接、あなたの耳まで届けることを可能にします。音導管を使用しないことで、音導管内部で起こる音の共鳴問題やフィルター(ダンパー)を使用する事による音の減衰問題など、本来ドライバーが持つ音を悪くさせる要素を排除することができます。加えて大手BAメーカーとの共同開発により完成した独自設計のtiaドライバーでは、BA型ドライバーの筐体一部を切り開いた(オープン)ことで、密閉されたBA型ドライバーの筐体設計に内在する共振問題が排除することができ、ドライバーが本来持つ、より正確で高解像度な音を得ることに成功しました。
    特徴画像
  3. シングルボア・デザイン
    音の出口となる音導孔を「1つ」の大口径音導孔にする設計(シングルボア・デザイン)は、音導管(サウンドチューブ)による音の共鳴を排除できるチューブレス設計を可能にし、独自設計のtiaドライバーのポテンシャルを最大限に引き出します。また大口径の音導孔は、それ自体が音響形成チャンバー(アコースティック・チャンバー)となり、より正確なサウンドチューニングを可能にします。
    特徴画像
  4. 独自技術「apex テクノロジー」
    外耳道を小型のスピーカーで塞いだ際、スピーカーは空気圧(音圧)を生成します。この空気圧は、耳の疲労を引き起こしたり、更には過度に鼓膜へ負担を掛ける事で難聴につながるリスクを引き起こします。64 AUDIOが特許出願中のapexテクノロジー(Air Pressure Exchange)は、そういった難聴リスクを抑える為に開発された技術であり、外耳道内にて密閉された空間で小型スピーカーが生成した空気圧をapexモジュールを介して緩和させます。耳の疲労感を抑える事により聴覚を保ち、飛躍的に音質を向上させる最先端技術です。
    特徴画像
  5. 独自技術「LID(リニアインピーダンス・デザイン)」
    64 AUDIOが特許出願中の新技術「LID(Linear Impedance Design)」 は、ハイレゾ対応DAPやスマホ、ポタアンなど、出力インピーダンスが異なるソース機器に接続しても、IEM(インイヤーモニター)の音のバランスが影響を受けないように設計する新しい技術です。
    特徴画像
  6. 独自のコネクタ構造を採用
    同社カスタムIEM製品と異なるコネクタを採用しており、内部にスプリング機構を採用しコネクタ部に可動域を持たせることにより、頭部の動きやケーブルの着脱によるコネクタへの負荷を軽減させ劣化を防ぐとともに、ケーブルの交換を容易にしております。

製品仕様


■ 技術的仕様
イヤホン筐体 ブラッシュド・アルミニウム筐体
ドライバー ハイブリッド型(Hybrid型)
ドライバー構成 3 ドライバー
Low (Dynamic) x 1, Mid/High x 1, tia High x 1
クロスオーバー 3 ウェイ ・ クロスオーバー
採用独自技術 FEQUENCY EXTENSION CHAMBER
tia HIGH DRIVER
tia TECHNOLOGY
tia SINGLE-BORE DESIGN
apex TECHNOLOGY
LID TECHNOLOGY
インピーダンス 5.5Ω
周波数特性 5Hz - 22kHz
感度 104dB
遮音性 -15dB (apex m15 module内蔵)
付属品 Premium Leather Case
Premium Cable
TrueFidelity イヤーチップ(S,M,L)
シリコン イヤーチップ (S,M,L)
シリカゲル
Round Sticker
保証書(1年間)

最近チェックした商品