高音の質:45
中音の質:45
低音の質:40
細やかさ:50
迫力:50
音場:50
遮音性:50
音漏耐性:50
eイヤホン秋葉原店にて中古品ではありますが購入しました。(それでも30万円位はします。)
追記:2020年12月
最近はFourté Noirが発売されたこともあってか、20万円前後と比較的お手頃な価格で購入することが可能となりました(白目)。
イヤホンの価格自体が、ハイエンドイヤホンの中でも、頭一つ抜けて高いですが、実際に視聴を繰り返してみると、このイヤホンが持つ真の実力の高さに納得させられてしまいます。高音、中音、低音、音場…… どれをとってもこのイヤホンは規格外です。個人的には、ハイブリッド型イヤホンの最高峰だと思います。(BA型は「Infinity」:私見)リケーブルについても、他の方の意見と同様、完成度が高いため、無理をしてリケーブルをする必要などはあまり感じません。最近は「tia Fourté + Mars(Effect Audio)」(MarsFourté)の組み合わせで音楽を聴いております。tia Fourtéはtia Trióとは異なり、純正のケーブル(初期の黒いケーブル)の時点でも完成度が高く、それなりにいい音がするのですが、ケーブルを変えたくなった場合は、この組み合わせが良いのではないかと思います(あくまで私見です)。
私は、この他に普段使いとして、「tia Trió + Horus(Effect Audio)」(HorusTrió)、「Infinity + Leonidas(Effect Audio)」(InfinityLeo)、Fourté Noir “Signature Collection”+ Horus + LeonidasII 等々を所持しておりますが、(Horus)Trióとの違いは耳にする音源の違い、Infinity(Leonidas)はそもそも音の傾向が違うため(オールジャンル向き)、Fourté Noir(Horus + LeonidasII)(こちらもオールジャンル向き)飽きの防止の為に使用しております。上記に例として挙げさせて頂いたイヤホンは、どれも素晴らしい音を聴かせてくれますので、興味のある方は、一度視聴などをされることをおススメします。
余談ですが、tia Fourtéを購入してある意味で一番驚かされたのが、本体の美しいカラーリングでした。実際のところ、店舗に置かれている試聴機、写真などとは余りにも異なっていた為、中古品などが店頭に置かれている場合は、そちらを見たほうが良いです。(デモ機は発色を抑えているのでは?と感じる位)実際はとっても美しいですから……。それでは、皆さんも良きオーディオライフを!