高音の質:45
中音の質:45
低音の質:50
細やかさ:45
迫力:50
音場:45
遮音性:45
音漏耐性:50
30時間ほど聞いています。
これは、とても良いリスニングイヤホンですね。
・デザイン
外観は旧Andromedaと比べかなりスッキリしてます。着け心地が軽い。
もうちょっとゴツゴツした感じを想像してたので、これは○でした。
・音質
モニターイヤホンではなく、リスニング重視のイヤホンです。
旧Andromedaとは全く違うものになっています。
なので、最早「旧作と違う」という聴き方ではなく、「Andromedaの名前がつかわれているけど、その全く違うもの」と考えた方がいいかもしれません。
しかしながら、それがダメかという理由にはならないです。
逆にリスニング重視とみるなら、こちらの方が聞いてて楽しいです。
「Andromedaとは違う名前で売れば良いのに」とは思いつつ、メーカーがこれに「Andromeda」の名前を使ったのは、旧が不満だったのか、現代的にリファインしたかったのかの意図があったのかなと。
・低音
「これBA?」と思うほど低音が出ています。
旧Andromedaがこれが弱点だったので、これが後継機になって進化した部分で、その通りでしょう。
・中音
存在感があります。
ウォーム系なのですが、「人間の声の艶」がとても出ています。
逆にボーカロイドみたいな機械音声は平均的な鳴り方かなと。
「人の声を堪能したい」というイヤホンに感じました。
・高音
低音が出るようになったので、埋もれているように勘違いしがちですが、ちゃんと細かい音が出ています。
多分、旧と比べても艶っぽく出ているんではないかなと。
とはいえ、クール系な正確なカッチリした音ではない印象です。
あと、音質というか「音が良く鳴るなあ」という印象です。
インピーダンスの低さがそうさせるのか、結構鳴ります。
音量含めて注意が必要かもしれません。
とにかく「デュアルダイアフラムBAってここまで出来る」という意欲が見えた製品かなと。
・イヤーピースとケーブル
自分は付属のやつでなく、バランスケーブル ALO Silver litz 4.4mmを使いました。
低音はしっかり出ているので、高音を持ち上げるような銀系のケーブルが合うかなと感想です。
イヤーピースも気をつかった方が良いです。
コンプライ、final E、日本ディクスと全く違う音質になります。
・価格
これは高いですね。普通に高い。付属のケーブル3種類を除いて12万円くらいにならないかなと思います。
総じて購入して満足しているイヤホンです。