操作性:35
画面表示(UI):40
音場:30
音の解像度:25
<主な点 ※〇がPros、●がCons>
〇 約70gととても軽量 DAPとしても小さい
〇 思いのほか操作感は悪くない(一部問題あり Consの3点目参照) とはいえHiby Linkでスマホから操作できるようにした方が断然操作しやすい
〇 Bluetoothレシーバーとしても利用可能 レシーバーとしての安定性も比較的高め 非Androidのためサブスクを好きに利用できないが、相手の端末が再生したサブスク音源をBluetooth経由で本機から再生可能 レシーバー時でもLDACで繋げられるためハイレゾ音源のストリーミングも可能
〇 オーディオのUSB入出力に対応 USB-DACとしても利用でき、USBタイプのBluetoothトランスミッターやスティックDACとも併用できる 同時に内蔵Bluetoothとの連携も行える 軽量コンパクト性も相まって増設の敷居も低く、多様な環境が構築可能
◯ DLNA対応(現時点で機能しないと思ったら後に機能することが判明 勘違いしててすまん) レンダラー限定だが、スマホをコントローラーとして介在させればNAS内の音源も本機で再生できる
〇 音は色味のやや濃いウォーム系サウンドと言った感じで、音質レベルは価格帯的にもまあまあ しかしMSEBというHiby独自のDSPを利用でき、様々なキャラクターを持った音を作れる 作成した設定を名前付きで保存しておけるのも良い バンドイコライザとも併用可能で、音のカスタマイズ性は非常に高い ちなみにBluetoothレシーバーあるいはUSB-DACとして使っている場合これらは適用されないので、相手側のイコライザと重複することもない
● たまに自動電源オフが効かなくなる時がある 何度か自動電源オフをキャンセルしていると発生する印象 何回目のキャンセルで必ず起こるものでもなく確率的でバグの類っぽい 後のFWアップデートで安定させて欲しいところ
● ホームボタンが存在しない ゆえに階層的に戻る操作をする必要がある これがかなり面倒 これもFWアップデートで改善されて欲しい
● 内蔵のBluetoothによるトランスミッターとしての安定性があまり良くない ワイヤレスイヤホン等と合わせるなら外付トランスミッターを併用するのも手 外付のものと併用すればBluetoothがデュアルとなり、内蔵BluetoothによるHiby Linkやレシーバー機能との併用も可能となるという裏技も
● DAPとしては若干バッテリーライフが短い(44.1kHz/16bit flac音源を有線で再生している分には13~14時間程度 概ね公称値通り) 小さい割には頑張ってる方だが、スティックDACを併用すると5~6時間程度しかもたないので注意(5~6時間はTANCHJIM…