高音の質:45
中音の質:40
低音の質:45
細やかさ:40
迫力:40
音場:40
遮音性:30
音漏耐性:30
AEROと基本的な構造は同じです。
Plusになって変更されたのはインラインリモコンのみです。マイク音質は前モデルの乾いた機械っぽい音から、より人間の声に近い自然な音にパワーアップしています。
そしてリモコン部が前モデルは下の方にあって、ゲーミングイヤホンなのに何で微妙に遠い位置にあるんだろうと残念に思っていました。
新モデルは口元に近くなり、他のゲーミングイヤホンとほぼ変わらない使用感です。またリモコンの作りがしっかりしたものに変わっているので、前モデルのようなチャチな感じはなくなりました。
しかし一万円クラスのイヤホンにも関わらず、ケーブルは普通のゴムです。一応ドライバー部との接合部は補強されていますが、断線リスクや絡まるリスクは存分にあります。
フラットケーブルや布ケーブル、あるいは凹凸処理をして少しでも補強や質感の向上をしてほしかったのでそこは残念。
また一万円台ゆえ、半開放型の聞き心地の良さやオールラウンダーな音質は強みですが、それ以外に独自性はありません。
例えばLogicool G333は6000円台でデュアルドライバーかつフラットケーブル、マイク音質も上々です。
またSteelSeries Tusqは音のチューニングこそ極端なドンシャリで扱いづらいですが、ブームマイクとインラインの2種類のマイクを使い分けられ、さらにアンダー5000円で買えるコスパです。
他にも色々ありますが、そういった一芸に秀でたイヤホンと比べると、本製品は突出したものに乏しいけれど値段は一万円という少し手を出しにくいスペックになっているかなと思います。
けれど半開放の音の抜けは上々ですし、ゲームでも音楽でも使えるし何気にハイレゾ対応です……あれ、意外と推せるポイントあるな……。
ただそういった細かな仕様がツボに入る人はやはり他の尖ったゲーミングイヤホンと比べると少ないと思います。
一度視聴し、その良さに気づけたのなら買って後悔はしないはず!
次はAERO Wirelessのアップグレード版も出ないかなぁ。