ただいまヘッドホン選定の旅途です。なかなか決め手のあるものが見つからない中での出会いです。
ノイズキャンセリング+Bluetoothのヘッドホンで検討中。SONYのMDR-1000XとBOSEのQC35で迷ってる中、SONYのMDR-1Aでの素晴らしい音質に触れ危うく浮気が本気に変わりそうだった日の出来事。浮気ついでに他社製品もということで、何の気なしに手に取り視聴。その時の衝撃は忘れられず、まだ昨日のことのよう。
音が流れた瞬間、目を見開き、思わず「おーーっ」という顔をしていただろう。物凄く繊細であり、そしてしっかりとした音。自分は特に専門的なことはわからないし、耳が良いわけでも決してないシロウトだが聞いた瞬間別格の音だという事は理解できた。前出QC35よりもボーカルがクリアで、全音域の拡がりをひしひしと感じる。「ヘッドホンってこういう音だよな」という模範解答。MDR-1000Xよりも有線のMDR-1Aの方が当然音がよく感じられ、実際かなり違いを感じたが、そのMDR-1Aよりも全体的にマイルドであり、中高域やボーカルもしっかり出ていて低音に埋もれない。有線と同格であり、上品な音だった。これが無線というから驚き。ピュアデジタルサウンドとやら凄いぞ!SONY以上に「あ、やばい。ゾクゾクする。」
ハウジングが大きめだが、あまり広がらないので着用時のビジュアルも個人的にグッド。耳を覆うアラウンドタイプで、すっぽり包んでくれて遮音性もまずまず。量販店でも試したが、アナウンスなどは普通に聞こえるので電車のガタンゴトンも聞こえるでしょう。ノイキャンではないので。ただ音楽流せばあまり問題なさそう。現に繊細な高音に、ほぼ外音気にせず浸れました。そもそもノイキャンしてもアナウンスは普通に聞こえます。しかも結構大きい。そこはBOSEの有線ノイキャン使ってて知ってるし、さすがのMDR-1000Xだって普通に聞こえますとも。ノイキャンへの過度な期待は危険です。無音にはなりません。
側圧はやや強めだが、その分ずれにくいです。長時間は蒸れるかな?ハウジング右は無線のオンオフスイッチ。左にはスライドボタンによる音量調節、長押しスライドでの曲スキップ。そして最初はわからなかったハウジング側面の小窓液晶?タップでの曲再生停止。基本操作は全て網羅。
DAPは普通のiPodナノ第7世代(12年版)。AACの256ビットでイコライザ調整なし。これでも相当良い音に聞こえた。本当にびっくりした。ノイズキャンセリング必須でなければ即買いレベルでしょう。
何よりも驚いたのがaptXHD,aptX,AAC,SBCとBTコーデック対応していて、どれに接続しているかがハウジング部の点滅でわかるのだけれど、iPodナノ(12年版)ってBTコーデックにAAC対応してないようで・・・。(調べてもBT対応コーデックは非公表っぽくて確認できず。一応MID2015モデルとの違いはカラバリとBT4.0か4.1対応の違いあり)なのでコーデックはSBCでしたが、感動するほど良質な音でした。
ちなみに上位のATH…