A&ultima SP3000 Copper 【IRV-AK-SP3000-COP】
A&ultima SP3000 Copper 【IRV-AK-SP3000-COP】
A&ultima SP3000 Copper 【IRV-AK-SP3000-COP】
A&ultima SP3000 Copper 【IRV-AK-SP3000-COP】
A&ultima SP3000 Copper 【IRV-AK-SP3000-COP】
A&ultima SP3000 Copper 【IRV-AK-SP3000-COP】
A&ultima SP3000 Copper 【IRV-AK-SP3000-COP】
A&ultima SP3000 Copper 【IRV-AK-SP3000-COP】

A&ultima SP3000 Copper 【IRV-AK-SP3000-COP】

8809755503123

4.7
Rated 4.7 out of 5 stars
4.7 出演者 (11 レビュー)
定価¥575,980
/
税込
獲得予定ポイント
1pt = 1円で使えます!
保証期間
新品3,000円以上送料無料
発売日:


中古品もあります!

店舗別在庫状況 ※試聴機が「○」の場合でも、すべてのバリエーションの試聴機をご用意できない場合がございます
店舗 在庫 試聴機
買取上限価格
買取価格%アップキャンペーン中。
今なら買取上限価格
買取のお申し込みはこちら
※買取上限価格は日々変動がございます
4.7
Rated 4.7 out of 5 stars
11件のレビューに基づく
合計5つ星のレビュー: 8 合計4つ星のレビュー: 3 合計3つ星のレビュー: 0 合計2つ星のレビュー: 0 合計1つ星のレビュー: 0
高音域 1から5のスケールで5.0と評価されました
中高音域1から5のスケールで5.0と評価されました
中音域1から5のスケールで5.0と評価されました
中低音域1から5のスケールで5.0と評価されました
低音域1から5のスケールで5.0と評価されました
11レビュー
  • くるっぽ
    この商品をお勧めします
    Rated 4 out of 5 stars
    昨日
    あえて勧めないし、知らない方がいい

    まず、オーディオ関連を趣味にしないほうがいい。知ってしまうとキリがない。より機材のグレードが上がると以前の音では満足出来なくなる。

    その上で私的にいいオーディオはどれだけ自分好みの音を創り出してくれるかだと考えている。

    スペースの関係でDAPを主に所有しているのだが、SP2000等、色々なDAPを聞いてきた上で、あえてSP3000を発売日に購入したのだが、正直その時は失敗したと思った。音に関しては悪くはないのだが、なんか音の解像度は高いのだが柔らかすぎて迫力に欠けているように感じた。イコライザーを使って調整してみたりもしたのだが、結局でデホルトが一番しっくりきた。Sonyのnw-wm1zm2の方が好みだった。

    1年くらい前になるか、たまたま新品で20万クラスの銅のリケーブルが10万程度で手に入れる機会があったので購入(この時はこんなケーブルは二度と買うことは無いと思っていた)したのだが、SP3000の評価が一気に上がった。今まで高くて10万くらいのリケーブルを中古で購入していたのだが、これだけ変わるのかと思ったし、今までのリケーブルでは満足出来なくなり今までのリケーブルで聞く機会がほとんどなくなった。相性もあるのだろうがnw-wm1zm2の上をいってしまった。

    これを知ってしまったため、半年前辺りで40万クラスの銀線を購入したが、やはりSP3000の方が好みだった。

    あくまで個人の意見にはなってしまうがSP3000に関しては機材を選ぶ必要がある気がする。見方をかえれば中途半端な機材ではSP3000の性能を発揮できてない気がする。

    今でもフリマアプリでオーディオ機器を探す事があるが、SP3000が売り出されるのを見ていると勿体ないと思ってしまう。音としての使い勝手ならnw-wm1zm2の方が上だと思うが音を突き詰めるならSP3000はお得だと思う。SP4000も出て欲しいが流石にお金が無い。

    星四なのは、別で機材でお金が掛かってしまう為。

  • だるま
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    8ヶ月前
    アンバランス接続も素晴らしい

    操作性:30

    画面表示(UI):30

    音場:50

    音の解像度:50

    タイトルのとおり、アンバランス接続での音質が素晴らしいです。低域の音質や音のまとまりが自分の好みでかつ解像度も十分にあります。他のDAPではバランス接続オンリーでしたが、SP3000に限ってはアンバランス接続で聴く機会がかなり増えました。

  • J
    JIN-仁-
    確認済みの購入者
    この商品をお勧めします
    Rated 4 out of 5 stars
    10ヶ月前
    高級機故に全てが優れている…わけではなかった

    操作性:35

    画面表示(UI):40

    音場:50

    音の解像度:50

    初めてのAstell&Kern機です。購入してから一年以上経ったので過去に所持していたプレーヤーとの比較をしながらレビューしていきます。因みに過去、一番好きなプレーヤーはONKYO GRANBEAT DP-CMX1です。(正確にはスマホ)

    使用イヤホン・ヘッドホン

    JVC HA-FW10000 / Pioneer SE-MASTER1

    仕様ケーブル

    Rosenkranz HP-5Tools25 4.4mm MMCX

    【操作性】星3.4

    SONY NW-WM1ZM2と比較したらキビキビ動いてくれます。この俊敏な動作で文句言う人はまぁ居ないかと。しかし「操作性悪いなぁ…」と思ったところもあります。それは筐体側面のクイックボタンとボリュームダイヤルです。小さい、距離近い、配置が悪いのまさかの三拍子(笑)

    まずボタンについてですが、NW-WM1ZM2とかCayin N7とかを見習って大きくして押しやすくしてほしいですね。まぁデザイン性重視って事なのでしょうがあまりにも押しづらい。高級機だからこそデザイン性のみではなく利便性も高めて両立してほしいところ。GRANBEATのボタンも小さいが、押しやすくする為にボタンとボタンの距離を離し、さらに周辺を凹ませて浮き彫りにさせていたので全く気になりませんでした。NW-WM1ZM2はボタンが大きい上に、ボリュームupボタンと再生一時停止ボタンに乳頭が付いていたのでとてもわかりやすかったのでブラインドで押せていました。

    で、ボリュームダイヤルも駄目です。初めに書いた通り今回が初のAK機なわけですがどっちから回したらボリュームが上がり、そして下がるのか?分かりません(N7も) sp3000は構造上、二方向(前と後ろ)からダイヤルを上へ回せるんですよね。しかしGRANBEATは一方向(左側)からの操作のみだったので初見でも直感的な操作で望んだ結果をもたらしてくれます。

    ボタンとダイヤルの配置についてもアカン。多くの人はプレーヤーなんて左手で持つわけですよ、それでsp3000って左上に狭くて小さいボタン群、右上にダイヤルってわけですがこーれが操作しづらい。ボタン押そうにもでかい親指であんな小さくて距離の近いボタンを的確に押せるのか??人差し指でくりくりスマートに回せるのか??人間工学に詳しい人が使ったら白目剥いて倒れますよほんと。Astell&Kernのスタッフは一度他社製品にガッツリ触れ、良いと思った所はどんどん取り入れた方が良いですね。煽りとか皮肉抜きで。

    高額じゃなかったら星4にしますが、60万近い高級機でこの醜態故にトータル3.5にしました(甘口評価で)

    【画面表示 UI】星3.8

    シンプルイズベスト!とても簡略化された素晴らしいUIです。ただ欲を言えば私はアルバムアート画像の左右に余白が無くなるぐらい大きく表示してほしい派なのでそこが不満でした。(N7とGRANBEATは大きかった。しかしN7はアート画像左下にTシャツのアイコンが常時重ねて表示される謎の仕様故に悪い意味で笑った)

    それと簡略化するのは構わないが"し過ぎ"だ。高級機なのに基礎的な機能しか無いのだ。"再生画面はシンプルに、オプション画面は複雑に"すれば良いのだがオプションすらもシンプル。ダブルでシンプル故に機能に深みが無い(深みが無い故にシンプルかな)

    NW…

  • はく
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    1年前
    使い始めて4ヶ月

    操作性:30

    画面表示(UI):40

    音場:40

    音の解像度:50

    使用環境は、FW10000+胡蝶極が基本です。

    兎角、音が膨らみがちな胡蝶極を使っていても、特にボーカルが極めて抜け良く細く出してきます。音の抑揚(音の大小)もしっかり表現できているので、ボーカル好きとしては長時間聴き飽きない。

    かつ、周りの音も極めて広く、立体的にかつしっかり聴かせる音量で出してくるので、ボーカルに被らない状態でのこの出音は堪りません。

    ノイズレスで無音を無音で表現するのも凄いレベルです。

    ただ、私の環境下と耳では、奥の音に比べ手前の音が混雑してごちゃごちゃして聞こえるので、そこだけは明らかなマイナス点。それでも満足度は満点ですが…

    PA10も持っているのでつなげて聴くと、クロスフェードONで音が奥側に出るので、手前の音の混雑が解消され大分よくなりますが、ノイズが少し出る(2.5-4.5変換のせいかも)…

    ここまでくると聞こえない音が聞こえるようになったではなく、よく聴いていた音楽が聞き覚えのない音楽になる曲もあるレベルです。

  • コンソン
    この商品をお勧めします
    Rated 5 out of 5 stars
    2年前
    試聴レビュー

    操作性:45

    画面表示(UI):45

    音場:50

    音の解像度:50

    通常版はカチッとした音でしたがcopper版は基本性能は維持しつつは音の響きや余韻が気持ちの良い音でとても良かったです。

スタッフレビュー
専門スタッフがこの商品を徹底レビュー!

ハウジングに銅を採用した
A&ultima SP3000リミテッドエディション

Astell&Kern A&ultima SP3000 Copper

ヒーローイメージ

A&ultima SP3000 Copperは「Immerse into Perfect Harmony」をスローガンに掲げ、Astell&Kern究極のフラッグシップモデルA&ultima SP3000をベースに、ハウジング素材を優れた導電性とシールド性能を持つ「銅」に変更した限定生産1000台のリミテッドエディションです。通常のSSモデルとは異なる音の余韻を楽しむことが可能です。

  1. ボディ素材に優れた導電性とシールド性能を持つ銅を採用
    Copper本体には、純度99.98%以上のHV96 Cu+Ag素材を使用しています。純銅は素材の性質上、空気中の酸素に触れると酸化しやすい為、酸化を防止する必要があり、また外部からの衝撃で破損しやすい性質もある為、表面の強度を高める必要もあります。これらを補う為に、Astell&Kernでは3つの複雑な多層膜コーティング工程とヘアライン後処理を行っています。加工後、まずロボットヘアライン処理を行い、次にアンダーコートニッケルメッキ処理、ハンドメイドヘアライン処理、最後にPVDコーティングとAFコーティングを行っています。この工程により、純銅自体の表面状態を維持しながら、品質の信頼性を確保、維持することができます。
    hoge画像
  2. Wrapped in Light:光に包まれるデザイン
    A&ultima SP3000のデザインコンセプトは「光に包まれる」です。Astell&Kernデザインアイデンティティーである「光と影」において、従来モデルであるSP1000やSP2000が光の広がりや散乱を表現していたのに対し、SP3000が示す解釈は「光に包まれる」こと、光が輪に集まり、包まれる様子を表現しています。これは、Astell&Kernがこれまで蓄積してきた技術や能力の全てを集約したものであることを象徴しています。磨き上げられたボディは一瞬の輝きを放ち、美しく煌めくボリュームホイールのLEDとシャープに削り出されたセラミックパネルが、更にラグジュアリーを際立たせます。考え抜かれた設計と加工によって生まれたSP3000は、究極の音に見合う究極の美しさを備えています。
    hoge画像
  3. デジタル信号処理とアナログ信号処理を
    完全分離したHEXAオーディオ回路構造
    SP3000は、開発初期段階から旭化成エレクトロニクス社(AKM)と共同でDAC部における妥協のない回路構造を模索してきました。そして、プレミアムデジタルデータコンバーター「AK4191EQ」2基とAKM最新フラッグシップDAC「AK4499EX」4基使用により、デジタル信号処理とアナログ信号処理を完全に分離した世界初(※)となる「HEXAオーディオ回路構造」を完成、搭載しました。通常、オーディオプレーヤーは、DAC単体の内部でデジタル信号とアナログ信号を一緒に処理しています。しかし、SP3000は先進のHEXAオーディオ回路構造により、入力されたデジタル信号のノイズを、デジタル・デルタシグマ・モジュレーターのAK4191EQで分離して低減、さらにそこから最新DACであるAK4499EXでアナログ信号を分離して処理する設計を採用しました。この独自の設計を施すことで、デジタルオーディオプレーヤーとしては世界初(※)となる物理的に分離したデジタル信号処理とアナログ信号処理を実現し、圧倒的なS/N比を実現。これまでにない驚異にクリアなサウンドを体感することが可能になりました。さらに、様々なノイズや電磁波がオーディオブロックに影響を与えないよう、導電性の高い高純度銀を塗布したシールド缶を採用しています。デジタル信号とアナログ信号を物理的に分離し、徹底的なノイズ対策を施すことで、これまでにない極めて優れたオーディオ性能と、ほぼ完璧なノイズシールドを実現しました。
    (※) 2022年10月6日時点。ポータブルタイプのデジタルオーディオプレーヤーとして。メーカー調べ。
    hoge画像
  4. スイッチレスでアンバランスとバランスを
    完全独立させたデュアルオーディオ回路
    これまでのオーディオプレーヤーではアンバランス出力側とバランス出力側の両方に同一の内蔵DACチップを使用しています。DACからの信号はアンバランス出力側とバランス出力側に分割されてアンプ部に伝送される為、オーディオスイッチが必須となります。しかし、スイッチを使用する場合、DACから送られてきた信号を受信できる範囲に限界がある為、多くは、まず信号サイズを小さくし、アンプに信号を送り返す際に、元の信号サイズに戻す必要があります。そのため、オーディオ性能の向上には限界がありました。SP3000は、この限界を克服するべく、デジタルデータコンバーターのAK4191EQを2基、DACのAK4499EXを4基使用したHEXAオーディオ回路構造を設計し、革新的なアンバランス・バランス完全独立の「デュアルオーディオ回路」を実現しました。アンバランス出力とバランス出力が独立したHEXAオーディオ回路構造として設計・開発したことによって、真のデュアルDAC構造を実現しました。それによりSP3000は、AKプレーヤーでは過去最高のS/N比となる130dBを達成しました。
    hoge画像
  5. 究極のサウンドソリューション「TERATON ALPHA」
    Astell&Kernが開発した主要回路を一体化した究極のサウンドソリューション「TERATON ALPHA(テラトン・アルファ)」が組み込まれています。TERATON ALPHAは、効果的な電源ノイズの除去、効率的な電源管理、歪みの少ない増幅により、オーディオ出力インターフェースを通して原音に近いオーディオ再生を実現するAstell&Kernの究極のサウンドソリューションです。アーティストやプロデューサーが意図した原音に近い音を再生するために、数万時間に及ぶ継続的な研究開発から生まれたAstell&Kernの特許技術を搭載しています。
    hoge画像
  6. Qualcomm Snapdragon 6125 オクタコアCPU搭載
    SP3000は、Snapdragon 6125 オクタコアCPUを搭載。圧倒的なサウンドデータ伝送処理とシステムレスポンスの高速化、快適でスムーズな動きを実現し、次世代のユーザーインターフェースを快適に楽しむことができるようになっています。高性能なCPUと、一般的に使用される約2倍に向上した8GBのDDR4メモリを搭載し、よりパワフルなシステムは、高速で滑らかな動きで安定した動作が可能です。CPU、メモリ、無線通信部を1つのモジュールとして構成し、デジタル回路部を同一エリアに配置したSoCを採用。これにより、オーディオ専用の回路スペースを確保するとともに、デジタル回路の熱やノイズを低減し、全体の回路構成を最大限に効率化しました。
    hoge画像
  7. 最新グラフィックユーザーインターフェースによる新体験
    SP3000は、新たに開発したUX/UIにより、「音楽を聴く」というプロセスや体験にフォーカスし、そのプロセスを感じられる「音楽のためのプレーヤー」になりたいと考えました。新しいUIテーマは、忘れていた曲を再発見する体験にフォーカスしてデザインされており、簡単な操作で素早く音楽カテゴリーをブラウズすることが可能です。また、アルバムアートと一緒に便利な検索機能を追加し、手持ちの音楽コレクションをCDアルバムジャケット風のデジタル表示で楽しめるようにしました。音楽を聴く楽しさだけでなく、操作する楽しさを演出します。新世代UIの画面テーマとなっている黒と赤のクリムゾンテーマは、SP3000の外観を画面上で感じられるようなデザインになっているだけではなく、目の疲れを軽減し、バッテリーの使用量の最小化と発熱を抑える為に選ばれています。そして使いやすさと直感性を重視し、シンプルで飽きのこないグラフィックに仕上げました。「エッジ」「シンプル」「ダークモード」の3つをキーコンセプトとし、AKならではのスタイルで操作性を向上させ、わかりやすさを高めました。
    hoge画像
  8. デジタルオーディオリマスター(DAR)機能を搭載
    SP3000にはAKMのサンプルレートコンバーターAK4137EQを使用したデジタルオーディオリマスター(DAR)機能を搭載しました。このDAR機能は、再生する音源のサンプリングレートをリアルタイムにアップサンプリングして、音源フォーマットの限界を超えるために開発された機能です。高いサンプリングレートによって、さらに洗練された音源再生が可能となり、繊細でアナログライクな音を提供し、倍音の豊かさ、音楽の微妙なニュアンスの違い、豊かな響きを、より高い次元で楽しむことをサポートします。DAR機能はON/OFFが可能で、楽曲や自分の好みに合わせて切替えが可能です。最大PCM384KHz/DSD256変換再生に対応し、各音源に合ったサンプリングレートに変換して再生します。DARでの変換はPCMかDSDどちらかを選択できます。

    【PCM変換DAR】
    ・44.1/88.2/176.4KHzのPCMは352.8KHzに変換して再生されます。
    ・48/96/192KHzのPCMは384KHzに変換して再生されます。
    ※PCMアップサンプリングのDARを選択している場合、DSD再生時のPCM変換は行われません。
    ※量子化ビット数16/24/32bitは全て32bitに変換されます。

    【DSD変換DAR】
    ・96KHz以下のPCMファイルは、DSD128に変換して再生されます。
    ・176.4KHz以上のPCMファイルは、DSD256に変換して再生されます。
    ※DSD変換のDARを選択している場合、DSD64/128のDSDファイルは、DSD256に変換して再生されます。
    hoge画像
  9. ヘッドホンでスピーカーに近い音像を実現する
    クロスフィード機能を搭載
    左右のチャンネルが明確に分離したヘッドホン環境では、長時間のリスニングで耳の疲れが増すことがあります。クロスフィードをオンにした瞬間から、鮮明でありながら心地よいサウンドの体験が始まります。クロスフィードは、片方のチャンネルのオリジナル信号の一部をミックスし、その信号を時間差で反対側のチャンネルに送り、音像を中央に定位させる機能です。これによりスピーカーで聴くような自然なサウンドを可能にします。シェルフカットオフ、シェルフゲイン、ミキサーレベルなどの詳細設定により、リスナーの好みに応じたクロスフィードレベルを設定することができます。
    ※クロスフィードは192kHz/24bit以下のPCMフォーマットにのみ対応しています。
    hoge画像
  10. QC 3.0急速充電対応
    SP3000はQualcomm QC 3.0急速充電に対応している為、従来機種よりも高速かつ効率的に充電でき、対応の充電器を使用すれば約3.5時間でフル充電が可能です。
  11. 優れたオーディオパフォーマンスと高い機能拡張性
    ・最大PCM 768KHz/32bit、DSD 512のネイティブ再生に対応
    ・MQAフォーマット対応
    ・Roon Ready対応。
    ・3.5mm3極アンバランス、2.5mm4極バランス、4.4mm5極バランスの3つの出力に対応
    ・DACフィルターの変更が可能 ※6種類
    ・リプレイゲイン機能 ※192kHz/24bitまでの音源に対応
    ・USB-DAC機能 ※Windows用ドライバーはHPからダウンロード
    ・USBデジタルオーディオ出力機能
    ・光デジタル出力機能 ※3.5mmイヤホンジャック兼用
    ・Bluetooth 5.0搭載、aptX HD / LDAC コーデック対応
    ・Bluetoothレシーバー「BT Sink」機能
    ・ワイヤレスでのファイル転送が可能な「AK File Drop」機能
    ・デュアルバンドWi-Fi(2.4GHz / 5GHz)対応
    ・DLNA強化のネットワークオーディオ再生機能「AK Connect」対応
    ・5.46型フルHDディスプレイ採用
    ・YouTube動画/音楽ストリーミングサービス視聴「V-Link(Movie/Music)」機能
    ・音楽ストリーミングサービスアプリ等をインストール可能「Open APP Service」機能
    ・AK CD-RIPPER(別売)に対応
  12. フランス製ゴートスキンレザーケース付属
    SP3000にはボディを保護し、その美しさを際立たせる高級フランス製ゴートスキンレザーの本革ケースが付属します。付属はシックなグリーンのカラーです。このケースは、南フランスのタルンに位置し、1903年創業、100年以上にわたって皮革製造を行ってきた歴史あるタンナー、ALRAN(アルラン)社製です。1980年代から天然皮革の製造技術で知られる、世界有数のタンナーです。ALRAN社は、最高のゴートスキンメーカーとして認められており、一流ラグジュアリーブランドにも供給しています。SP3000 CaseはALRANタンナー独自のハンドボーディング技術で開発されています。木の板を使ってさまざまな方向に革をこすりながら加工する技術で、表面の質感を感じることができるのが特徴です。この工程は、他のゴートスキンレザーケースの製造方法と比べてもユニークなものです。
    hoge画像

製品仕様


■ スペック
本体素材 Copper
ディスプレイ 5.46インチフルHD(1080×1920)タッチスクリーン
対応ファイル形式 WAV, FLAC, WMA, MP3, OGG, APE, AAC, ALAC, AIFF, DFF, DSF, MQA
対応サンプリングレート PCM最大 : 768KHz(16/24/32bit)
DSD最大 : DSD512(22.4MHz/1bit) ステレオ
アウトプットレベル アンバランス 3.3Vrms / バランス 6.3Vrms (無負荷)
CPU Octa-core
DAC AK4191EQ×2 + AK4499EX×4 (Dual-DAC×2)
入力 USB Type-C (充電&データ転送)
出力 3.5mm3極アンバランス出力 (光デジタル出力兼用)
2.5mm4極バランス出力 / 4.4mm5極バランス出力 (GND接続あり)
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac (2.4GHz/5GHz)
Bluetooth V5.0 (A2DP, AVRCP / Qualcomm® aptX™ HD, LDAC)
サイズ (W×H×D) 82.4mm × 139.4mm × 18.3mm
重量 約505g
ファームウェアアップデート OTA
動作温度 0℃ ~ +40℃
周波数特性 ±0.017dB (20Hz~20kHz) アンバランス
±0.022dB (20Hz~20kHz) バランス
±0.021dB (20Hz~70kHz) アンバランス
±0.031dB (20Hz~70kHz) バランス
S/N比 126dB @ 1kHz, アンバランス
130dB @ 1kHz, バランス
クロストーク -136dB @ 1kHz, アンバランス
-145dB @ 1kHz, バランス
THD+N 0.0006% @ 1kHz, アンバランス
0.0004% @ 1kHz, バランス
IMD 0.0007% 800Hz 10kHz (4:1) アンバランス
0.0007% 800Hz 10kHz (4:1) バランス
出力インピーダンス アンバランス 3.5mm (0.7Ω)
バランス 2.5mm (1.7Ω), 4.4mm (1.6Ω)
クロックジッター 25ps (Typ)
バッテリー 5,050mAh 3.8V リチウムポリマー
充電時間 約3.5時間 (QC 3.0充電時)
再生時間 約10時間 (FLAC, 44.1KHz/16bit, Vol.80, LCD Off)
内蔵メモリ 256GB [NAND] ※システム領域を含む
外部メモリ対応 microSDスロット×1 (最大1TB)
対応OS Windows 10 (32/64bit) 11 (64bit) / MAC OS X 10.7
付属品 ・SP3000専用ゴートスキンレザーケース(Green)
・USB Type-Cケーブル
・画面保護シート
・microSDカードスロットカバー

最近チェックした商品