高音の質:45
中音の質:45
低音の質:40
細やかさ:50
迫力:40
音場:45
遮音性:40
音漏耐性:45
試聴レビューとなります。
環境は以下の通りです。
DAP
M11 Plus LTD Stainless Steel
音源
J-PopやロックのCDソースとハイレゾのFLAC
【音質】
帯域バランスはやや中高域寄りです。
低域の量感は控えめで、タイトでキレがありますが沈み込みはあまり深くなく、低域でも倍音成分が目立つように感じ、もう少し芯があるとより良質になるのではないかと思います。
中域はボーカルが近めで、少し浮かび上がるような印象があります。
後継機であるZERO2と同様にハスキーさが乗りますが、本機のその成分は特定の帯域が強い事に起因しているのではないかと感じました。
楽器隊よりもボーカルの表現を得意としているように感じたため、いわゆる「重低音」のような帯域を必要としない音楽ジャンルや、女性ボーカルや高音域を得意とする男性ボーカルの楽曲と相性が良いのではないかと思います。
高域は解像度が高く繊細さを感じられますが、やや刺さり気味なところがあるので苦手な方は注意が必要です。
言語化するのが難しいのですが、中高域から高域にかけて独特の癖のようなものがあり、ここで評価が分かれる部分があるかもしれないと思いました。(表現を思い付いたら追記予定)
音色や傾向としては、クール系でドライな傾向にあり、音場は横と前後に広い印象です。
ZERO2の方が低域の量感が増えてフラットになっていると感じたのですが、共通しているのはクール・ドライ寄りな「美音系」という点です。
本機は「抜けきる」のではなく、その手前でやや詰まるような感覚を抱きますが(本機の癖の一部かも)、抜けの良さはZERO2で改善されていると感じました。
本機は余韻感があり音の響きをやや重視しているような印象ですが、ZERO2では抜けが良くなり余韻感は減っています。
また、高域のエッジ感というのか刺さりのようなものはZERO2は軽減されており、本機と比較すると少し滑らかさを感じられると思います。
【装着感】
本機は厚みがあり筐体が大きめなため、人によっては良好な装着感を得られにくい可能性があります。
耳が小さい方はイヤーピースのみで支える感覚になり、筐体の重さを感じやすいかもしれません。
耳の奥まで挿入して使用したい方は、他のイヤホンやイヤーピースで普段使用しているサイズから1つ落として頂くと、より奥まで挿入しやすくなるかと思います。
【デザイン】
外観にはメカニカルさが漂っており、どちらかと言えば男性に好かれそうなデザインだと感じます。
標準ケーブルを装着した状態では、「美音」を外観からも連想出来るようで好印象です。
【付属品】
本機にはイヤーピースとして、XS、S、M、L、XLと5サイズが付属しており、細かなフィッティング調整がしやすいのではないかと思います。
また、付属のケースはお洒落で、このあたりでも所有欲を満たしてくれそうです。
かつてJH…