DX320での使用用途で購入しました。
スペックに偽りなく、ものすごいパワフルな出力です。
ただし、別の方も言う通りイヤホンで聞くとDX3xx系の繊細な音作りが吹っ飛びます。
良く言えば非常に厚みのある音と言えますが、
悪く言えば団子状態というか持ち味である鮮明さとか透明感はなくなります。
これは失敗したかな…と思ったんですが、この音作りにも聞き覚えというか
意図があるような気がしてヘッドホンを繋げてみて納得。
手持ちのHD800SとHD650で試しましたがどちらも綺麗に鳴ってくれます。
自宅ではifiのZENDACSignatureセットの環境で使っていますが、
それと比べても遜色無くドライブします。
聞き覚えがあった気がしたのもifiぽかったのだっと思います。
結果的にヘッドホンのでかいドライバユニットでないとこの音は活かしきれなかっただけでした。
というか出力特性からして当然それを意図してるんだろうと気付けるところかもしれませんが…
ポータブルDAPで据え置き環境を置き換えられるくらいヘッドホンをドライブできるというのはそれはそれですごい製品なのですが、
いかんせん自宅では既に据え置き環境があるし、屋外ででかいヘッドホンを使うシーンが普通はありません。
アンプを差し替えればこの一台で
外ではAMP11(or13)でイヤホン、家ではAMP12でヘッドホンとしてオールマイティじゃん!と思うかもしれませんが
機構的にアンプパーツの差し替えはそんなに手軽じゃありません。(ねじ止め)
ということで必然的にこの製品が合うユーザーは
DX300やDX320を自宅の据え置きヘッドホンアンプとして使うとか、
外でもでかいヘッドホンでガンガン聞きたいんだとか、
長期出張でヘッドホンとアンプを持ち運びたいとか、、、
ポータブルDAPとしてはだいぶニッチな使い方だと思います。
でもヘッドホン(専用)アンプとしてはとても良い物です。
次のDAPに乗り換えた時にこのアンプを積んで据え置きに固定するというのはありかも。