

デスクトップでの音楽体験に、こんなお悩みを抱えていませんか?
・音楽鑑賞、動画視聴、ゲームプレイ時の音質に物足りなさを感じている。
・ワイヤレス接続が途切れたり、不安定でストレスが溜まる。
・操作性や設置性が悪く、使い勝手がイマイチ。
・ハイレゾ音源を楽しみたいのに、それを最大限に活かせるデバイスが見つからない。
もし一つでも当てはまるなら、SHANLING(シャンリン)の据え置きDAC/AMP「EHシリーズ」が、その悩みを解決するかもしれません。中国の老舗オーディオメーカーとして知られるSHANLINGは、ポータブルオーディオからDAC/AMP、イヤホンに至るまで、高品質・高音質の製品を数多く世に送り出してきました。
そして今回、その技術と情熱を結集させた次世代モデルが「EHシリーズ」です。「高音質と多機能を両立し、さらにワイヤレスでも妥協しない」 そんな理想のオーディオ環境を、このシリーズが叶えます。デスクトップに設置するだけで、音楽体験が劇的に変わる喜びを感じてみませんか?
こちらの記事では、「EHシリーズ」の魅力と実際の利用シーンを詳しくご紹介していきますので、ぜひ最後までお付き合いください!
SHANLING(シャンリン)とは

SHANLING(シャンリン)は、1988年に設立され、中国の深センに本拠を置く、35年以上の歴史を持つオーディオメーカーです。真空管アンプやSACDおよび、CDプレーヤーの製造を行い、現在はポータブルオーディオプレーヤー、ポータブルDAC/AMP、イヤホンを中心に研究開発、生産、加工、販売を行っています。

SHANLINGは、ピュアオーディオからポータブルオーディオまで幅広いオーディオ機器を手がけ、全世界29カ国以上の市場を展開するHi-Fiオーディオメーカーです。オーディオ機器の継続的な研究開発と市場の発展に取り組み、業界をリードしながら、いつの時代もユーザーのオーディオライフを豊かにする製品を提供することに取り組んでいます。
SHANLING(シャンリン)特集ページはコチラ!
SHANLINGのDAC/AMP の歴史
SHANLINGは、2010年以降新たなDAC/AMPの研究開発がスタートしました。オーディオユーザー拡大のため、より扱いやすくマルチな機能性を持った、現代のトレンドやユーザーのニーズに合わせて、幅広い層のユーザーが快適にオーディオをお楽しみいただける製品の研究と開発が進められました。
2014年頃から様々な製品展開が行われ、現在ではオーディオプレーヤー、CDプレーヤーと同じくSHANLINGの主力製品として注目されています。

日本国内ではポータブルDAC/AMP製品が特に人気を博しており、ポータブルDAC/AMPながらも据え置き製品に匹敵する出力を持つ「H7」や、コンパクトサイズで外出先や移動中に手軽に高品質な音楽を楽しめる「UA4」などをはじめとした様々な製品が展開されています。

今回の「EHシリーズ」は、創業当時から培ってきたSHANLINGの据え置きオーディオ技術をより幅広いユーザーにお楽しみいただくために、また据え置きオーディオ機器を音楽鑑賞だけではなく、映像コンテンツやゲームコンテンツなど様々なジャンルで気軽に高品質なサウンドでお楽しみ頂ける製品として開発されました。
『EHシリーズ』の全ラインナップ
SHANLING 「EH2」

「EH2」は、独自開発初のR2Rラダー型D/A回路を搭載した、新設計デスクトップDAC/AMPです。省スペースでありながら、豊富な入出力端子とBluetoothレシーバー機能を備え、デスクトップ環境を一段階アップグレードするのに最適な機種です。
SHANLING EH1

「EH1」は、コンパクトな筐体でありながら、豊富な出力系統と、シンプルな操作性を備えたデスクトップDAC/AMPです。「EHシリーズ」内で唯一、USBバスパワーでの駆動が可能な機種で、あらゆるデスクのセットアップに対し、気軽に組み込める点が魅力的な一台です。
SHANLING EH3

「EH3」は、DLNA/Airplay・Bluetoothレシーブ機能をはじめとするワイヤレス機能や、幅広いデジタル入力系統を搭載した次世代オールインワンデスクトップDAC/AMPです。ネットワークプレーヤーとしても利用でき、USBドライブポートを使えばローカルファイルの再生も可能。この一台でほとんどの機能を完結できる機種です。
スペックの比較
↔︎ 横にスクロールできます
商品名 | EH2 | EH1 | EH3 |
---|---|---|---|
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
DACチップ | 独自開発 R2R DAC | CS43198 | ES9039PRO |
対応ビットレート | 768kHz/32ビット、DSD512 | 768kHz/32ビット、DSD512 | 768kHz/32ビット、DSD512 |
入力端子 | Type-C、COAXIAL(同軸)、OPTICAL(光) | タイプC | Type-B、Type-A(USBドライブ)、COAXIAL(同軸)、OPTICAL(光)、I²S、RCA |
出力端子 | 4.4mm、6.35mm、RCA | 4.4mm、6.35mm、RCA、COAXIAL(同軸) | 3.5mm、4.4mm、6.35mm、RCA、XLR、USB-A |
ブルートゥース | 受信:SBC、ACC、aptX、aptX HD、aptX LL、aptX Adaptive、LDAC | なし | 受信:SBC、ACC、aptX、aptX HD、LDAC |
電源 | DC(12V) | DC(5V)、USBバスパワー | AC(125V~) |
サイズ (縦×横×視界) | 156×150×36.5mm | 156×90×36.5mm | 238×188×59mm |
重量 | 713グラム | 392.5グラム | 2.8kg |
商品ページ | こちら | こちら | こちら |
『EHシリーズ』の音質レビュー
立体的で艶のあるサウンド「EH2」

「EH1」、「EH3」と比べて、一番デジタル感の少ない生っぽい音という印象です。深みのある重低音と艶やかなボーカル表現が際立ち、奥行きのある立体感を感じます。
低域・高域のノブを調整すると、それぞれの帯域が手前に近づいたり、奥へと遠ざかったりする変化を体感できます。これにより、楽曲や好みに合わせてウォーム、ブライト寄りの音に変化させられます。
メリハリのある明るいサウンド「EH1」

「EH1」は、中高域が近く感じられる明るい音色という印象です。高域には程よい粒感があり、楽器の響きや細かいニュアンスを鮮明に引き出してくれます。一方で、低域はしっかりとした土台を作り、バランスを崩すことなく全体のサウンドを支えています。
こちらも低域・高域のノブを調整することで、それぞれの帯域が手前に近づいたり、奥へと遠ざかったりする変化を体感できます。
低域~高域まで力強く鳴るパワフルサウンド「EH3」

「EH3」は、超高域の立ち上がりや伸びが非常に優れており、高域の解像度が際立っています。全体の音のバランスも良く、高域の美しさを保ちながら、低域~中域の力強さも感じられるため、幅広いジャンルで満足できるサウンドだと感じました。
また、「EH1」や「EH2」と比較して高出力を誇り、インピーダンスの高いヘッドホンでも余裕を持ってドライブできるのが大きな特徴です。
使い方と実際の使用シーンをご紹介!
利便性の高さと音質の良さを両立「EH2」

特徴
Bluetooth機能を搭載しており、ボタンひとつで簡単に入力先を切り替えることができるため、デバイスの切り替えがスムーズです。UAC1.0機能を搭載しているため、ゲーム機や他の対応デバイスにも接続可能で、音楽やゲームのサウンドを楽しむ幅広い選択肢が広がります。前面には低域と高域の量感を自由に調整できるノブを備えており、お好みに合わせて細かく音質をカスタマイズすることができるので、どんな音楽やコンテンツでも最適なサウンドで楽しむことができます。

PCデスクにスマートに設置!
PCデスクに設置しての使用がおすすめです。ゲーム機やPC、スマホなど、さまざまなデバイスと接続でき、音楽や動画、ゲームを高音質で楽しめる快適な音楽環境を手軽に整えられます。Bluetooth受信対応なので、再生機器と「EH2」の間をケーブルを介さず接続可能です。電源タップやLANなどあらゆるケーブルが混在しやすいPCデスク上では、ワイヤレス接続は重宝する機能ではないでしょうか。
可搬性が高く、扱いやすい「EH1」

特徴
「EHシリーズ」の中で最もコンパクトな筐体を持つモデルで、限られたスペースにもスッキリと設置できるのが特徴です。USBバスパワー駆動に対応しており、外出先でも手軽に使用できるため、持ち運びに便利です。さらに、低域と高域の量感を調整できるノブが搭載されており、音質を好みに合わせて細かくカスタマイズでき、さまざまな音楽やコンテンツを最適なサウンドで楽しめます。

置き場所問わず、どこでも快適に
PCデスクはもちろんのこと、室内のどの場所に置いても使えます。PCデスクのモニター台の下や、限られたスペースにも置ける軽量設計になっているため、設置場所に悩む必要がほとんどありません。また、コンセントに繋げなくても起動できるため、ノートPCと一緒に使うといった頻繁に持ち運ぶ前提の用途としても運用可能です。
多機能、高品質な「EH3」

特徴
高級感のある洗練されたデザインと多彩な入出力端子を搭載したオールインワンDAC/AMP。Wi-FiとBluetooth接続に対応し、付属のリモコンで離れた場所からも快適に操作が可能です。DLNA/Airplayを活用したネットワークプレーヤーとしての運用に加え、USBドライブポートでローカルファイル再生も可能。音楽や映像のストリーミング、ファイル再生など、様々な機能をこれ一台で楽しめます。

自宅のオーディオ環境の中心に
自宅のPCやスピーカーの近くに設置するのがおすすめです。音楽鑑賞はもちろん、映画やゲームでも臨場感溢れる高音質を楽しめます。リモコンによる操作も可能であるため、ソファーから動くことなくオーディオを操作できるため、リラックスした空間を作れます。重厚感あるシンプルで洗礼されたデザインにより、インテリアの一部として部屋が映えることも期待できます。
『EHシリーズ』どれを選べばいい?
まとめると、これらを検討している方におすすめです!
EH2
・音質と筐体のコンパクトさの両方を重視したい方に
・PCデスク上に設置して、音楽やゲーム、動画などを高音質に聴きたい方に
EH1
・限られたスペースに設置できる小さく使いやすいDACを求めている方に
・再生機器の場所や家の環境に応じて、持ち運んで使用したい方に
EH3
・多機能を備えたオールインワンDACをお求めの方に
・自宅のPCやスピーカーの近くに設置して、音楽鑑賞空間に
まとめ
「EHシリーズ」は、シンプルで洗練されたデザインと、コストパフォーマンスに優れた機能性、そして上位モデルに匹敵するような高さが魅力的なシリーズです!
SHANLINGの製品は、本ページでご紹介した商品を含めてe☆イヤホンの各実店舗でお試しいただけますので、ぜひご来店ください! ※一部試聴機のご用意がない製品もございます
また、WEB本店ではスタッフによるレビューも多数掲載しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
e☆イヤホンの各実店舗では、完全ワイヤレスイヤホンを含め、様々なポータブルオーディオ製品をご自由に試聴できます。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
SHANLING(シャンリン)特集ページはコチラ!
▶【こういうCDプレーヤーが欲しい】SHANLING(シャンリン)のさまざまな用途に応じたCDプレーヤーを紹介!|e☆イヤホンの特集ページ