DACってなに?DACのメリットとは?デジタルとアナログの世界とは?

【DACってなに?】音が変わる? スマホでもっと“いい音”を楽しむ方法を専門店がやさしく解説

2025年、スマホ向けの小型DACがたくさん登場しています。


「DAC(ダック)」という言葉、見たこと,聞いたことはあるけど…正直、どういうものかピンと来ない。そんな人、多いんじゃないでしょうか?


私自身、調べながら「へえ、そういう仕組みなんだ」と何度もうなずいた覚えがあります。


この記事では「DACって何なの?」「音が良くなるってどういうこと?」という素朴な疑問に、できるだけわかりやすく答えていこうと思います。

音質を変えるカギ、それがDAC(ダック)!

DACは音の“通訳者”──デジタルからアナログへ

DACは“Digital to Analog Converter”の略で、「ダック」と読みます。

スマホやパソコンに入っている音楽って、全部データとしての“デジタル”なんですよね。でも、私たちの耳が聴けるのは空気の振動“アナログ”の音。つまり、デジタルのままじゃ聴こえないわけです。


このギャップを埋めてくれるのが「DAC(Digital to Analog Converter)」です。普段は意識しない存在ですが、DACがあるおかげで、スマホやパソコンから音楽を“聴ける”ようになるんですね!

実はあなたも使ってる?DACは身近な存在

DACと聞くと「オーディオマニアのもの」って思っていたんですが、調べてみたら意外と身近に存在していました。


スマホにも、パソコンにも、ゲーム機にも。音が出るデジタル機器には、実はほぼ必ずDACが入っています。


つまり、私たちは知らず知らずのうちに、毎日DACのお世話になっているというわけです。


ただ、その性能にはピンキリがあって、もっと音にこだわってみたいと思ったときに、「じゃあ、いいDACを使ったら変わるのかも?」という興味が湧いてきました。 

外付けDACで音が変わる?その理由

「外付けDACを使ったら、なんか音が良くなった気がする」


そんな声、よく聞きます。自分も試してみたとき、「おお、これか」と思いました。


音の輪郭がくっきりしたり、ボーカルが前に出てきたり、全体に立体感が増すような感じがしたり。


イヤホンやスピーカーを変えていないのに、DACを変えるだけで音の印象が変わるって、なんだか不思議で面白い体験でした。 

そもそもデジタル音源ってどう再生されている?

音楽はもともと、空気の振動=アナログの波。それをマイクで録音して、数字(デジタルデータ)に変換して保存しています。


その際、1秒間に何回音を測っているか(サンプリング周波数)とか、どれだけ細かく数字で表すか(量子化ビット数)といった処理が入ります。


そして、再生するときには、その数字をまたアナログの波に戻す。


これを担当するのがDACなんですね。ちょっとした裏方さんですが、いい仕事をしているなあと感じます。 

DACの個性を知る──チップごとの音の特徴

DACに使われているチップにはいろいろな種類があって、それぞれ“音の傾向”が違うように感じられることがあります。


たとえば、繊細でなめらかに聴こえるもの、パキッとシャープな印象を受けるもの、自然で耳なじみのよい音に感じられるもの──。


メーカーごとのチューニングや音づくりの思想の違いなのかもしれませんが、最終的にはイヤホンや再生環境との相性も大きく関わってきます。


「ただデジタルをアナログに変換しているだけ」なのに、DACによって“聴こえ方”が変わる不思議。


自分の耳にとって心地よい音を探していくのも、DAC選びの楽しさのひとつです。 

スマホユーザーに大人気!ポータブルDACとは?

最近よく見かけるようになった「ポータブルDAC」や「ドングルDAC」。 スマホに挿すだけで、音がちょっと良くなる──そんな手軽さが魅力です。


サイズは小さいけれど、音の変化は意外と大きい。バッテリー不要で、スマホからの電力で動くという点も便利です。


「音にちょっとこだわってみたい」「でも、機材をたくさん持ち歩きたくない」そんな人にぴったりの選択肢だと感じています。 

iPhoneでも使える?DACの使い方と効果

iPhoneを使っている人なら、「USB-C - 3.5mmヘッドフォンジャックアダプタ」を見たことがあると思います。


実はこれにも小さなDACが入っていて、意外とちゃんと仕事をしてくれているんです。


でも、そこから一歩踏み出して、外付けのDACを使ってみると、「あ、違うかも」と感じる人も多いと思います。


音の粒立ちが良くなったり、全体の音場が広がったり、細かいニュアンスが聴こえるようになったり──その“ちょっとした違い”が大きな満足感に繋がったりします。 


DACが作る音の世界──まずは聴いてみよう!

DACって、知れば知るほど面白い世界です。


「ちょっと音を良くしたいな」と思っていたところから、気づけば“音を楽しむ”ことそのものに興味が湧いてくる──そんな入り口になる存在だなと感じています。


難しいことは抜きにして、まずは聴いてみるのが一番。音の違いって、頭で考えるより、耳で感じたほうが早いんですよね。 


【関連動画】

イヤホン・ヘッドホンなど1000機種以上レビューしているスタッフ「はまちゃん」がドングルDACのTier表考えてみたら最強だった件!

DACを試すなら、イヤホン・ヘッドホン専門店 e☆イヤホンの店頭で!

ポータブルでも据え置きでも、実際に試せるからこそわかる“違い”があります。


e☆イヤホンは、25,000点以上のイヤホン・ヘッドホンを取り扱う、日本最大級の専門店!気になる製品はその場で自由に試聴OK!「ちょっと聴いてみたい」が全部叶うお店です。


お近くに来たときは、ぜひ気軽に遊びに来てくださいね♪


 この記事で気になった方は、こちらの動画でもっと詳しく解説しています!DACの仕組みや使い方、ポータブルDACの活用例まで幅広く紹介していますので、ぜひご覧ください!