スタッフレビュー詳細
がっつり「音楽」を楽しめるモデル
A3H+ Noir Edition(以下、Noir)に、兄弟機が登場しました。サウンドチューニングはそのままに、搭載されているダイナミックドライバーが変更され、Noirはグラフェンドライバーを、Lux Edition(以下、Lux)はバイオコンポジットドライバーが採用されています。
どういった音質変化があるのかは後述します。
音質以外の比較として、わずかに本体重量が軽くなりました。単体では気になりませんが、持ち比べてみるとズシッとした感じが弱まったことで、装着時の疲労を軽減できそうです。また、取り外し可能なフェイスプレートの形状にも変更があります。NoirとLuxで互換性はないですが、Luxは色違いフェイスプレートが販売(別売)されています。
肝心の音質ですは、基本はNoirの特徴をそのまま受け継いでいる印象です。
パワフルかつ、一音一音はっきりしたサウンドで、POPS/ROCK/EDMなどの現代音楽を楽しく聴けるチューニングです。
各音域のディテールがしっかりしており、ボーカルや楽器音を生々しく再生します。
■Noir & Lux 比較
Noirとの比較としては、ダイナミックドライバーの種類が変更されたことで、低音域の鳴り方に変化が見られました。Noirは量感がありつつも締まった低音で、全体的に透明感と広がりのある音でしたが、Luxの低音は重心が下がった、より滑らかで丸みのある音に変化し、両機を比較すると、Luxは若干ウォームな音へシフトしたように感じました。
がらりと音傾向が変わるほどではないですが、Noirに刺激を感じる人は、Luxの方が落ち着いて聴けるサウンドになってると思います。
ただ、トレードオフな側面として、気持ちのいい爽やかな解像感は減ったように感じます。分離感自体は充分ありますが、シビアに突き詰めると中域~低域にかけてやや平面的で、定位感を活かすような音源との相性はイマイチかもしれません。クラシックやインスト楽曲を中心に聴く方は、購入前にお手持ちの音源での試聴をオススメしたいです。
オールジャンル楽しめるサウンドに、スイッチの切り替えやフェイスプレート交換によるカスタマイズ性、Luxの由来となったLuxury(ラグジュアリー)なデザインを楽しめるのは『A3H+ Lux Edition』の強みと言えそうです。
A3H+を試したことない方に聴いていただきたいのはもちろん、Noir Editionをお持ちの方も、ぜひ聴き比べてみてくださいね。
再生環境:Shanling UP5
試聴楽曲:東京日和(古川本舗),ただ君に晴れ(ヨルシカ),鱗(秦基博)
量感イメージ
関連商品
この商品に対する
他のスタッフのレビュー
-
ゆっか
@e☆イヤホン大阪日本橋本店
AAW
A3H+ Lux Edition (Universal Fit)
¥32890 税込
スイッチ切り替えでお気に入りのサウンドに!
重厚感のあるラグジュアリーさがとてもお洒落なこちらのイヤホン。 フェイスプレートは付属のピンで簡単に取り外すことができます。 中にディスクリートスイッチがあってNormalモード、Vocalモード、Vocal+モード、BASSモードの4つのサウンドに切り替え可能で、様々な音質を楽しむことが出来ます。 また、別売りのフェイスプレートもあり、そちらはゴールドのカラーでより高級感あふれるデザインとなっています。 Normalモードはパキっとした高域が印象的で、アタック感がありさわやかな高音が目立ちます。全体の音はややウォーム寄りで、音像が近く鮮明さが特徴的。タイトな低域と高域のバランスがよく、ほどよい分離感で全体が締まった音質です。 Vocalモードに切り替えると、その名の通りボーカルがクリアになり、立体的なサウンドになりました。Vocal+モードではさらに中低域にフォーカスされたサウンドとなっていて、Vocalモードに比べると中低域に深みが増しました。 BASSモードは一気に重低音に厚みが増し、迫力抜群のサウンドに変化します。主張が強くなかった低域が本領発揮して、ドッシリとしているのが特徴的です。ロックやEDMなど低音を重視したい楽曲などに向いたサウンドです。 スイッチの切り替えでこんなにサウンドが変わるのはA3H+ Lux Editionの強みではないでしょうか。楽曲や気分によって音質を変えることができるのも面白い部分ですね。ぜひお気に入りのサウンドを見つけてくださいね! 試聴環境 iPhone13 試聴楽曲 Blackbird/The Beatles Only Time/Enya 造花が笑う/ACIDMAN
-
わか
@e☆イヤホン
AAW
A3H+ Lux Edition (Universal Fit)
¥32890 税込
見た目も音もその日の気分に合わせて”着せ替え”できるイヤホン
「AAW A3H+ Lux Edition」は柔らかな低音とクッキリとした高音のコントラストを楽しむことができるイヤホンです。 まずは、見た目から。 網目模様のフェイスプレートがとても美しいです。 フェイスプレートは交換可能で、別途購入が必要ですが金色のプレートも用意されております。こちらもとても美しいので、A3H+ Lux Editionを購入した方は是非店頭でサンプルをご覧になってください! 交換式のフェイスプレートは、フェイスプレート下部の小さな切り欠きにsimピン等細いものを差し込む事で取り外しができます。フェイスプレートは磁力で付いており、外れてしまう心配はありませんでした。 音の印象は 【低音域】 柔らかめで迫力のある低音を楽しめました。 1つ1つの音の輪郭は丸めで、暖かみを感じました。 手前側に低音域が配置されており、低音域の重みを味わうことが出来ました。 【中音域】 ボーカルはクッキリとした輪郭が特徴的でした。 低音域のやや奥に配置されている印象でした。 【高音域】 高音域は低音域と比較するとカラっとした印象で、音の粒も細かいものでした。 【全体の印象】 低音域の柔らかさと、高音域の精細さのバランスが好印象でした。 【各モード】 A3H+ Lux Editionは交換式フェイスプレートを外した内側に音のバランスを変化させるスイッチが付いています。 Nomalモードとの比較は、 Vocal/Vocal+:やや低音の量が減り、ボーカルの存在感が増します。距離感がグッと近づき、濃さを感じるサウンドに変化しました。 BASS:Nomalの印象のまま低音域を更にしっかりと感じることができます。ビートをしっかりと感じたい時にはBASSモードがオススメです! スイッチの切り替えで音の変化を楽しめるイヤホンは、他のメーカーからも出ておりますが、A3H+ Lux Editionはその中でもスイッチ切り替えによるキャラクターの変化が分かりやすいイヤホンだと感じました。 イヤーピースを変える事による音の変化も大きめな印象です。素材はもちろんのこと、普段使わないサイズのイヤーピースを装着することで新たな発見ができるかもしれません。 是非お好みの組み合わせを探してみてください! ※量感イメージの点数評価はNomalモード時のものです 試聴環境 iPhone 11→EarStudio ES100→AAW A3H+ Lux Edition 試聴楽曲 YOASOBI - もう少しだけ 三月のパンタシア - 恋はキライだ
-
若旦那
@e☆イヤホン 秋葉原店
AAW
A3H+ Lux Edition (Universal Fit)
¥32890 税込
人気のA3H+が装いを変えて登場
シンガポールに本拠を置くエレクトロニクスブランド、AAWの人気モデルA3H+にNoir Editionに続く新たなモデルの登場です。 フェイスプレートに施された金属細工が、ずっしりと高級感のある筐体に特別感をもたらしています。 前作A3H+ Noir Edition (Universal Fit)では指で取り外せたフェイスプレートですが、 このLux Editionでは付属するピンを使って外すことを念頭においたデザインになっており、不意に落下する心配もなさそうです。 やや大振りに見える筐体も、私の耳には自然にフィットし違和感はありませんでした。 音質のバリエーション豊富なこのIEM。 スイッチごとに聞き比べてみましたので所感を記述していきます。 【NORMALスイッチ】 しっかりとした密度のあるサウンドの下地に、はつらつとしたギターやボーカルが描き出されます。 それを量感がありつつも適切にまとまって優しく響くドラムサウンドが包み込んでくれるような印象です。 音の抜けも良く全体的にバランスの取れた鳴り方をするため、幅広い楽曲においてリスニングが楽しめそうです。 【VOCALスイッチ】 中域が前面に押し出されるというよりは、ボーカルを中心とした帯域の密度が上がったような印象があります。 音鳴りのバランスが崩れることなく、ぎゅっとまとまりの良いサウンドだと感じました。 【VOCAL+スイッチ】 ボーカルをはじめとする中域が柔らかな輪郭をもって少し前に出てくるような鳴り方だと感じました。 それでいて高域や低域が損なわれることはなく、聴き心地に違和感を覚えさせない絶妙な変化をもたらしてくれます。 歌モノ用のスイッチとしてだけでなくお使いいただけると思います。 あなたの好きな楽曲をもっと好きにさせてくれるかもしれません。 【BASSスイッチ】 見違えるほど低域の押し出しが強くなります。 量感を増したベースサウンドと、粒の細やかさを感じ取れる高域の表現力は、 個人的にはハッピーハードコアやハードコアテクノなどスピード感があり電子音多めの楽曲などとの相性の良さを感じました。 暴力的なまでの音の波に没頭し、脳が震えるような感覚を味わいたい方にオススメです。 【総括】 全体的にNoir Editionからブラッシュアップされ重厚感を増した音へと変化している印象です。 スイッチ・イヤーピース(標準/高域/低域)の組み合わせにより12通りの音が楽しめる当製品で、きっとあなたのお好みの音が見つかるはず。 是非お試しください。 【試聴環境】 iPhone13promax 【試聴楽曲】 Neru 「ロストワンの号哭feat.鏡音リン」 t+pazolite 「TROPICAL A GOGO(#TPZREMAKE)」 Slushii & TOKYO MACHINE 「Pew Pew」 Jin Dogg & GRADIS NICE 「Pitch Black」 Survive Said The Prophet 「NE:ONE」
このスタッフの他のレビュー
-
すずき
@e☆イヤホン
EFFECT AUDIO
Ares S/8wire (2pin to 4.4mm) Christmas Bundle
¥45800 税込
重厚さと鮮烈な高域が映えるケーブル
EFFECT AUDIO Ares Sに8Wireモデルが登場しました。 ケーブル単体の印象と、4Wireとの比較をレビューします。 一聴して、多芯ケーブルの音で想像するような、情報量の豊かさと重厚な音場を体感できます。音の粒ひとつひとつが大きく太く存在感があります。情報量は多いですが、暑苦しさはなく、すっきりとキレのある中高域を鳴らします。一歩間違えれば攻撃的とも取れる、スカッと鮮やかに伸びる中高域にAres S 8Wireの個性を感じます。ややドライで冷たい印象を受けるため、余韻や艶感などよりは、音のキレや速さの表現が得意だと思います。 4Wireとの比較では、情報量が増して上下のレンジが広がるとともに、高域と低域がソリッドに締まり、よりAres Sの個性が際立ったように感じました。4Wireでは少し大味だった音像が、芯数が増えて分解能が向上したことで、全音域が澄んだような印象を持ちます。また、ソリッドながらも広いレンジと高い解像度のおかげで、ホール鳴りのような表現が上手いです。音の冷たさと相まって、バラードや暗めな世界観をもつ楽曲との相性が良いと感じました。 ジャンルを選ばず、どんな楽曲でも楽しく聴けると思います。 再生環境:Shanling UP5,Vision Ears VE6x2 試聴楽曲:いつも何度でも(木村弓),トウキョウ・シャンディ・ランデヴ(feat.花譜&ミツキ),あいつら全員同窓会(ずっと真夜中でいいのに),すずめ(feat.十明),フクロウ ~フクロウが知らせる客が来たと~(KOKIA)
-
すずき
@e☆イヤホン
EFFECT AUDIO
Code 23 (ConX Basic to TermX Basic)
¥72600 税込
エネルギー満ち溢れる、極太・高解像度サウンド
「Codeシリーズ」に“EFFECT初の単線モデル”が登場し、それが「フラッグシップレベルの銅ケーブル」という、EFFECT AUDIOを知る人にとっては、情報量の多いケーブルかもしれません。 まずお伝えしたいのは、やはり単線ゆえに相応に硬いイヤホンケーブルであることです。EFFECTケーブルの中でもトップクラスの硬さだと思います。ただ、ケーブルの取り回しは素直であり、実際に通勤で使用しても普段使いがむずかしいレベルには感じません。そんなことよりも、多少の扱いづらさを差し引いても使い続けたいサウンドがCode23にはありました。 ずぶとく、厚く、高解像度で、適度なスピード感に広さと、一聴して素性の良いサウンドが眼前に広がり、ボーカルと楽器音(特にギター音)がとにかく映えます。うねりや高音域の自然な伸びは非常に艶めかしく、それでいて刺激はありません。変な癖がないのでどんなジャンルもいけますが、ロック・ボーカル系の楽曲が抜群に合う印象です。 また、特筆すべきは豊かな情報量と高いS/N比です。背景ノイズの少なさゆえ、真っ暗な静寂から音が立ち上がるような感覚と、音響特性がばっちりコントロールされた空間で奏でられたような生々しい描写力と音の鮮度に圧倒される情報量、それらが心地よくミックスされて耳に飛び込んできます。 取り回しを考慮してもお釣りがくるくらいのサウンド体験で、この音が楽しめるなら多少硬くても……と思ってしまうほどの、究められた銅の音をまざまざと見せつけられた気がします。金、銀、銅などさまざまな素材を駆使してきたEFFECT AUDIOだからこその説得力を感じました。 ■試聴機:VE MEISTER,NW-WM1AM2 ■試聴楽曲:花人局(ヨルシカ),Rock on.(ナノ),Rising Hope(LiSA),Hot Meal(Girls Dead Monster),お勉強しといてよ(ずっと真夜中でいいのに。)
-
すずき
@e☆イヤホン
CUSTOM ART
FIBAE™ 7 Unlimited
¥165000 税込
解像感とアナログライクを両立した優しいサウンド
FIBAE 7 Unlimitedは、同社のFIBAE 7を再設計・再チューニングしたモデルです。高域用ドライバーを変更したこと、また、クロスオーバーの刷新でダイナミクスと感度を改善したことが大きな変更点とのことです。 ドライバーを更新した影響か、中高域に特徴があるモデルです。角が丸く刺激が少ない、シルキーでさらさらとした自然で優しい聴き心地です。また、透明感・繊細さ・伸びも十分にあり、ボーカルがとても聴き取りやすいです。全体のバランスとしてはフラットですが、ボーカル表現の優秀さが際立っているように感じました。 低域は非常にソリッドで締まっています。小気味よく軽快でレスポンスに優れた低域は、他帯域に被らない程度に存在感があります。“さりげない”という表現が合いそうな優しい広がり方に、少しアナログライクな印象を受けました。現代的なくっきり高解像度さと、耳触りよく温かみのあるアナログさを感じる絶妙なチューニングです。 聴き疲れしづらく、各帯域の不足感もないので、楽曲ジャンル・世代を問わず、さまざまな楽曲と合わせられると思います。 ■試聴楽曲: 夜明けと蛍(n-buna),W/X/Y(Tani Yuki),ORIGINAL(DUSTCELL), CH4NGE(feat.可不),靴の花火(ヨルシカ)
-
すずき
@e☆イヤホン
CUSTOM ART
FIBAE™ 5
¥154000 税込
生々しく余裕のある中高域の表現力
ポーランドのカスタムIEMメーカーCustom Artから、トリプルハイブリッド型イヤホンが登場しました。 カスタムIEMには少ない、平面ドライバーを搭載したモデルですが、スペックから想像される以上に優等生なサウンドです。出力差による音質変化を抑えるFIBAEテクノロジーの恩恵か、マルチドライバーでも音量の取りづらさや不足感はなく、スマートフォン直挿しでも高音質で楽しめます。 2基の平面ドライバーは高域と超高域を担当していますが、安易な高域特化という印象はありません。繊細で鮮やかな高域ですが、ボーカルはやや後ろに控えており、高域を突き抜けさせるより、全体の音との一体感を重視したチューニングに感じます。無理なドライブ感がなく、中高音域の表現に余裕と懐の深さを感じます。金物の鮮明な響き、ハイレスポンスなギター音、ボーカルの伸びや解像度など、平面ドライバーによって高域の表現力を破綻なく引き上げている印象です。 ほのかに丸みと温かみのある低域は、ほど良いアタック感と迫力が気持ちいいです。広がりは控えめながらも包まれるような優しい音で、ダイナミックドライバーの特徴を色濃く感じます。 中域もやや後方にあるため、全体としては緩やかなドンシャリ傾向ですが、刺激は抑えられているのでどんな楽曲ジャンルにも合いそうです。強いていえばJ-POPやアニソンなどの明るめの曲や、インストよりはボーカルのある楽曲の方が活き活きしている印象です。 ■試聴楽曲: 夜明けと蛍(n-buna),W/X/Y(Tani Yuki),ORIGINAL(DUSTCELL),CH4NGE(feat.可不),靴の花火(ヨルシカ)