スタッフレビュー詳細
透明感はそのままに、銅&真空管の素晴らしさを楽しめ!
真空管を搭載した Astel&Kern のフラッグシップモデル『SP3000T』の筐体に純銅を採用したモデルが『A&ultima SP3000T copper』です。
機械的な削り出しの美しさを感じる『SP3000T』と比べると、純銅ならではの輝きがあり、美術品のような印象を受けました。
『SP3000T』と比較すると、『SP3000T copper』は約20グラムほど重くなっていますが、体感ではそれほど大きな違いは感じませんね。
音質面では、『SP3000T copper』は『SP3000T』に比べ、全体的に音の密度が増した印象です。繊細さや明瞭感、そして究極の静寂感はそのままに、さらに濃密なサウンドを楽しめます。
特に低域は量感が増し、深みのある音色に変化しました。中高域から高域にかけては、『SP3000T』の緻密で繊細、ややクールなエッジの効いたサウンドから、角が取れて安定感のある音に仕上がっています。
また、『SP3000T copper』には『SP3000T』にも搭載されていた切り替え可能なトリプルアンプシステムがあり、OPアンプ、TUBEアンプ、HYBRIDアンプの3種類からサウンドを選べます。
OPアンプモードは、3つの中で最もスッキリとした音質で、純銅の特性を活かしながらも全体的に澄み切ったサウンドを楽しめます。
TUBEアンプモードは、OPアンプと比べて濃密さが増し、純銅の特性をさらに引き出しつつ、真空管の温かみが加わることで艶やかで響きのある包まれるような音を体験できます。
HYBRIDアンプモードは、TUBEアンプとOPアンプの特性を融合させたようなモードで、純銅と真空管の良さを最大限に活かしながら、パワフルでスピード感のあるサウンドを楽しめます。このモードはさらに強度を5段階で調整できるので、好みに応じた音作りが可能です!
私のお気に入りは、透明感のあるOPアンプモードと、HYBRIDアンプモードの「1」。どちらも程よくバランスが取れていてオススメです!
みなさんはどのモードがお好きですか?ぜひ店頭で試してみてくださいね!
【試聴環境】
DITA(ディータ)Project M
【試聴曲】
「Twilight Stream」/龍ヶ崎リン
「California Roll (feat. Stevie Wonder)」/Snoop Dogg
「GHOST」/星街すいせい
「Fly me to the Moon」/Frank Sinatra & Count Basie
量感イメージ
この商品に対する
他のスタッフのレビュー
-
かかりちょー
@e☆イヤホン 秋葉原店
Astell&Kern
A&ultima SP3000T Copper
¥440000 税込
味わい深いカッパーモデル
フラッグシップモデル「SP3000T」の筐体素材が銅に変更された限定モデルです。 重量が約500gとベースモデルよりもやや増加し、持った際のずっしり感がより出ました。音自体もやや重心が下がりずっしりとした印象を受けます。 また、こちらも銅素材の影響か音の奥行き感や深みが増し、 より濃密なサウンドへと変貌したように思えます。 ベースモデルの「SP3000T」といえば真空管アンプを搭載しているプレイヤーですが、 本製品のやや柔らかな銅との親和性が高く、素材の恩恵をより実感できます。聴く人や楽曲によっては、しつこさを感じる可能性があります。 その場合はアンプモードの切り替えを上手く活用し、マッチする組み合わせを見つけましょう。個人的にはTUBEモードだと濃すぎると感じたので、オペアンプモード・ハイブリッドモードが丁度良く感じました。 総じて素材の特性が上手く活かされているプレイヤーです。ベースモデルで物足りなさを感じてる方や、ウォーム傾向のサウンドを好む方にオススメです。 ぜひお試しください。
-
アラチャン
@e☆イヤホン 秋葉原店
Astell&Kern
A&ultima SP3000T Copper
¥440000 税込
真空管+銅筐体のシナジーを感じろ
真空管搭載機「SP3000T」のシャーシを銅でコーティングすることにより、さらなる静寂性と深みのある低域を実現した「SP3000T Copper」です。 赤銅の筐体は、これまでのCopper系統と同様に非常に高品質な仕上がりで、その輝きは曇ることを知りません。 「SP3000」と比べると、銅製の筐体による影響でかなりずっしりとした印象ですが、まだポータブル用途に十分対応できるサイズ感です。 「SP3000T Copper」では、レイセオン製のミリタリースペック真空管と、AKM4191EQおよびAK4499EXをデュアル構成で採用しています。 TUBEモードにすると背面の真空管が赤く光り、これがまた「らしさ」を感じさせて非常に好みです。 肝心の音質ですが、各帯域が濃密かつ重厚でありながらも、ブライトさを感じる「聴きやすいハイエンド」という印象です。 このDAPは3つのアンプモードを搭載しており、それぞれで試聴しました。 1. OPアンプモード 全体的に軽やかでありながら、低域には適度な主張があります。 もっともブライトなサウンドで、最近のPOPSやテンポの速い曲、ボーカル曲などに最適だと感じました。 特に中域の滑らかさと艶やかさが際立っており、芯のあるボーカルが空気感を伴って真っ直ぐに響くため、他のDAPを圧倒する存在感です。 高域のシンセサイザー音も鮮明に分離して再現する解像度の高さには驚かされます。 TUBEモードと比べると低域の沈み込みはやや浅いですが、楽曲や状況に応じて使い分けるのが良さそうです。 2. TUBEモード 真空管を使用したモードでは、低域の重みや質感が劇的に変化します。重厚で深みがあり、艶やかな低音は、まさに銅筐体と真空管の本領発揮といった印象です。 特にボーカルが近く、OPアンプモードよりも生々しく感じられます。 「何よりもボーカルを重視したい」という方には、TUBEモードが断然オススメです。中高域のピアノの弾力感や表現力も格段に向上するため、クラシックやジャズなど、管楽器が多い楽曲との相性が抜群だと感じました。 3. Hybrid3モード こちらはOPアンプとTUBEの両方を組み合わせたモードです。空間の広がりを強く感じ、特に音場の縦方向への広がりが印象的です。 ドラムのキックが重く、サブベースの鳴らし方も見事で、最も聴き応えのあるモードだと感じました。 また、様々なジャンルの音源にも柔軟に対応できる万能なモードです。 以上の3つのモードを試聴して、Astell&Kernの技術力と、銅筐体・真空管のポテンシャルの高さを改めて実感しました。 ハイエンドで万能なDAPを求めている方、真空管の柔らかく弾力のある低域を求める方、そして妥協を許さない方に強くオススメできる一台です。ぜひ一度ご試聴ください。 試聴環境: SP3000T Copper → Fitear Parterre 試聴楽曲: YOASOBI「夜に駆ける」
このスタッフの他のレビュー
-
しばちゃん
@e☆イヤホン大阪日本橋本店
NAGAOKA
BT832 OWS
ガンメタリック
¥5980 税込
アナタのお耳に低価格でいい音を!
BT832 OWSは装着感の調節がしやすく、低価格&いい音を楽しめる「ながら聴きTWS」です。 カラーは4色展開で、男性から女性まで合わせやすいカラーリング。 BT832 OWSは本体が下向きにカチカチっと120°開くので、耳に合わせて細かい角度の調節ができます。 それによりいままでながら聴きTWSで、耳の左右のサイズ感の違いで左右に音量差を感じられたことがある方は、しっかりと耳穴に合わせることが可能なので、Good! また低価格でありながらサウンド面もかなり大満足! ながら聴きTWSで個人的に気になることがある「高域のシャリシャリ感」も特に感じられず、とてもバランスの良いサウンド! 中音域を中心に台形を描くような音域で、とても合わせやすい万能な傾向かと思います。 ながら聴きTWSはあくまで外の音が聴こえることが前提なので、むしろここまで安くてしっかり音楽を楽しめるとなると、ながら聴きエントリーモデルとして大満足の逸品ですね!!
-
しばちゃん
@e☆イヤホン大阪日本橋本店
Astell&Kern
A&ultima SP3000M 【IRV-AK-SP3000M】
¥356400 税込
小型で軽いハイエンドモデルなんて、、、あるんです!
『A&ultima SP3000』のサウンドクオリティを受け継いだ、ポータビリティに優れたデジタルオーディオプレーヤー『A&ultima SP3000M』です。 まず、見た目からもわかるように、『SP3000シリーズ』の中で最もコンパクトに仕上がっています。 紹介文にあった「SP3000 と同等のサウンド性能を維持」しつつ、このサイズ感にまとめたのは本当に驚異的です。 重量についても、SP3000は「約493g」なのに対し、SP3000Mは驚きの「約237g」。 半分の重さなんですよ、このモデル!? デジタルオーディオプレーヤー(DAP)としては少しだけ重い部類に入りますが、20万円を超えるハイエンドモデルの中ではトップクラスの軽さです! サウンド面について サウンドはSP3000を踏襲した、バランスの良い分析的な音質です。 S/N比が高く、とてもクリーンで、静寂までもが美しく感じられます。細やかで繊細に描き分けられ、一音一音に存在感があります。 ただ、一音一音がクッキリと縁取られたように強調されているわけではなく、程よい余韻や艶っぽさも感じられる余裕があります。音の強弱がとても自然で、聴いていて心地よい印象です。 SP3000との違いとしては、全音域が高水準であることは共通していますが、SP3000が中〜高域に少し特徴があるのに対し、SP3000Mは中〜中低域にやや寄せているように感じました。 また、サウンドステージもSP3000Mは他のモデルと比べて非常に広大ですが、SP3000の方がさらに広く取られている印象です。ただ、個人的にはSP3000Mの方が音の広がりと密度のバランスがちょうど良く、自然に楽しめると感じました。 コンパクトで軽量、そしてサウンドもハイエンド。 まさに、皆さんが求めていたデジタルオーディオプレーヤーがここにあります!
-
しばちゃん
@e☆イヤホン大阪日本橋本店
EMPIRE EARS
TRITON Launch Edition 【EMP-TRITON-LE】
¥297000 税込
まさに『海の神』を体現したハイエンドイヤホン
深海のように深く沈み込み、陽の光が当たる水面のように輝く……。 『海の神』の名を持つイヤホンをご紹介します! まず目を奪われるのは、息を呑むほど美しいフェイスプレートです。 深い青と輝くエメラルドグリーンで構成され、吸い込まれるような美しさと、恐怖が共存したデザイン。 まるで海が持つ神秘的な魅力と畏怖の念をそのまま形にしたようです。 『恐ろしいほどに美しい』という表現がこれほどぴったりな製品も珍しいでしょう。 また、L側のフェイスプレートとケーブル分岐部分には、海の神を象徴するような『トライデント』を思わせるデザインが施され、特別感が引き立ちます。 筐体は大きめで、耳への存在感もしっかり。 装着感については、EMPIRE EARSの歴代の大きめモデルに慣れている方なら問題なくフィットするでしょう。 このイヤホンの音質を一言で表すなら、「厚みのある低域、フラットな中音域、煌びやかな高域」。 しかし、その奥深さはこれだけでは語り尽くせません。 低域は非常に豊かで深みのあるサウンドが特徴です。 他のイヤホンではうっすらとしか聴こえなかったサブベースもしっかりと存在感があり、重厚なアタック感とわずかな残響が相まって、底から湧き上がるような没入感と迫力を体感できます。 高域は爽快感と煌びやかさが見事に調和した明瞭なサウンド。 シャープでハッキリとした印象ながら、低域やボーカルを邪魔しない程よいバランスが絶妙です。 ボーカルはスッキリしつつ存在感のある表現が特徴。 女性ボーカルはストレートに伸び、高音域に達するほど美しく響き渡る印象です。 一方、男性ボーカル、特にハスキーな声では、適度な距離感を保ちながらも包み込むような温かみが感じられました。 楽曲によって、力強さに圧倒されるようなサウンドと、深く包み込む温かみの両方を楽しめます。 まるで海の奥深さと広大さを体現したかのような、底知れない魅力を持つイヤホンです。 【試聴環境】 プレーヤー:HiBy Music RS8 【試聴曲】 「Twilight Stream」/龍ヶ崎リン 「California Roll (feat. Stevie Wonder)」/Snoop Dogg 「GHOST」/星街すいせい 「Fly me to the moon」/Frank Sinatra & Count Basie
-
しばちゃん
@e☆イヤホン大阪日本橋本店
JBL
WAVE BUDS 2
ブラック
¥6939 税込
ライブ感とバランスの良さが際立ってるよ!
ポップな見た目に加え、お手頃価格でコンパクトな蓋なしワイヤレスイヤホンとして人気の前作「WAVE BUDS」。「WAVE BUDS 2」では、前作の魅力をそのままに、ノイズキャンセリング(ANC)機能が追加されました! ANCオン時でも前作と同じ再生時間をキープ! さらに、ANCオフ時にはケース込みで最大約40時間再生できるのがありがたいです! カラーは4色展開のポップなカラーリングで、カジュアルなスタイルに合わせやすいデザイン。小ぶりな本体は耳が小さめの方にもフィットしやすいです。 「蓋がないと外れそう」と思うかもしれませんが、手首をスナップさせて力強く振ると外れはするものの、実際に日常生活で外れる心配はほとんどありません。 サウンドは低域重視で、迫力があります。ただ、単に量感が多いだけではなく、重く沈み込む感覚と弾むような軽快さを併せ持つ低域で、ライブ音源との相性が抜群です。 中音域やボーカルはやや引いた印象ですが、他の音域が前に出ているため、ニュートラルな位置づけだと思います。高域は控えめながら、非常に明瞭で透明感があります。 個人的に特におすすめしたいのは、低域を重視しながらも中音域や高域とぶつかることなく、全体的にバランスの取れたサウンドです! これを低価格で、しかもANC搭載で楽しめるのは「WAVE BUDS 2」の大きな魅力です。 みなさんもぜひお試しください! 【試聴環境】 ▼スマートフォン Xiaomi 14 Ultra 接続コーデック:AAC ▼試聴曲 「Twilight Stream」/龍ヶ崎リン 「California Roll (feat. Stevie Wonder)」/Snoop Dogg 「魔女(真)」/V.W.P 「GHOST」/星街すいせい 「Somebody That I Used To Know feat. Kimbra」/Gotye